goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

牧草ロールの積み込み 圧巻!

2009-07-07 22:30:27 | 田畑
 ☆ド迫力・・・まさに圧巻です

 視点を変えて、こうして一番牧草をトラックに積み込む場面を撮ってみました。というより、たまたまこの場所で遭遇しただけのこと。それにしても、すごい迫力。このトラックを運転するドライバーさんには、ただただ敬服。

 詩篇89:5 主よ。天は、あなたの奇しいわざをほめたたえます。
 ◎みことばホームページ こちら!

 撮影場所:江別市豊幌  暑い暑い7月7日の夕方

どうなっているんでしょう・・・曇天雨天続きの6月

2009-06-21 00:10:20 | 田畑
 6月20日 暖房の一日

   6月21日は、『夏至』なんですが・・・

  夏至の日に、暖房を入れるなんて、まあそんな地はやはり北海道だけってことでしょうか。なにせ青空が広がりません。日照不足で農作物大丈夫かな?心配です。

 ●みことばホームページ こちらです!
 箴言29:4 重税を取り立てるものは国を滅ぼす。

 ほんとうに狂ったように日照不足の日が続いています。写真の青空もいまひとつ初夏らしくなく、スカッとした抜けるような青空が全然出ません。そうこうしているうちに、7月です。

服喪 8日目

2009-06-13 23:25:36 | 田畑
 父の遺志を継いで

 突然この世を去った父。何か遺言や具体的に記述された「遺志」を父が遺していったわけではない。しかし、父が歩んできた一日一日を振り返るなら、後に残った私が継いでいかねばならない「遺志」があるというべきだろう。それを見える形にしていくのが仕事のような気がする。今は、ただそれだけである。

 6月15日(月曜日)のエントリーまで、「服喪」とします。

ご苦労様です! 田植え進行中!!

2009-05-20 01:12:10 | 田畑
 ☆あと一週間くらい続くでしょうか~田植え~

 永く北海道は寒冷地で米作に向かないと言われてきましたが、明治26年いまの栗山町や長沼町で水稲に成功して以来、それから100年少々、いまや北海道は「米作王国」。農家さんは、とにかく後継者難だそうですが、がんばってほしいなと心から思います。この時期、本当に感謝してこの風景を見ています。

 撮影地:岩見沢市稔町付近 5月18日夕方
 
 詩篇147:7 感謝をもって主に歌え。
 ●みことばホームページ こちらへ!!

  なぜ高校生ばかりが罹患する新型インフルエンザ・・・。夏に向けて深刻にならねばいいのだけど、マスコミの横並び報道が世間の不安を煽るからね・・・。

岩見沢市内 田植えスタート!!

2009-05-15 00:03:40 | 田畑
 農家の皆さま この寒風の中、お疲れ様!!

 ☆ただひたすらに出来秋を実ります!

 まだ「しろかき」をしている区画もありますが、岩見沢市内は、どうやら今朝(14日朝)から田植えが始まったようです。それにしても、まさに「寒風のみぎり」とでもいう中、朝から苗を植える作業をしている水稲農家さんには、ただただ脱帽。

 ●みことばホームページ こちらです!
 詩篇84:9 神よ。われらの盾をご覧ください。

 明朝、名寄市の最低気温がマイナス5℃・・・という予報。やはり14日は、予報どおり、オホーツク地方山沿いで雪だったそうです。桜が満開になる前に、全国で一番高い30度越えの真夏日を記録したと思ったら、その後何日もしないうちに、最低気温が氷点下になって、また雪だなんて・・・。日本全国広しといえど、そんな場所は北海道だけ。とにかく、この寒さ、「リラ冷え」どころではありません。今日も夕方カメラ構えて2分と外に立っていることはできないほどの寒さ。そんな中、田植えが始まっているのだから、着実に季節は進んでいることはたしかなのだが・・・。


強風と寒さのなかで「しろかき」 お疲れ様!

2009-05-14 00:02:30 | 田畑
 いつまで続くこの強風地獄・・・

 写真:このところ、あちこちでみかける水田の「しろかき」作業

 撮影地は、岩見沢市幌向付近。なにせこの季節、ほぼ毎日が「強風地獄」。正直、寒くてたまらない中、田植えに向けて、ただひたすらに作業をしている農家の方々には頭が下がります。

 ☆「しろかき」作業のすべて~長沼町にある「阪農場」さんのホームページに本当に詳しく載っています。

 詩篇94:13 主よ。あなたの恵みが私をささえてくださいますように。
 ◆みことばホームページ こちらへ!

 先日、平年より10日も早く桜が満開となった網走方面では、寒気でまた雪がふるとか・・・。ほんと、オホーツク地方は大変です。石北峠は雪。なんと日勝峠は雪で通行止めだって・・・。teacher自身もオホーツク地方の在住経験者。8月初旬にストーブをたいたこともありますから・・・。

 

そろそろ田植えも

2009-05-06 18:08:41 | 田畑
 今年のゴールデンウィークは、5月10日まで?

 写真:岩見沢市内のたまねぎ畑(定植前)

  全道一、田植えが早く始まる芦別市で田植え開始のニュースが。江別、岩見沢、いわゆる道央地区もあと10日もすれば田植えが始まると思う。農家さんのこの時期の働きを見ていると、その実りをお金を出して食べているだけの我々がなんと弱き者か、いろいろ考えさせられます。

 ●みことばホームページ こちらへ!
 伝道者の書8:17 すべては神のみわざであることがわかった。

 さて、GW終わり。最終日6日は、恒例、「アルカディア室内管弦楽団」のコンサートへ行って終わりでした。毎年連休の最終日に組まれるこのコンサート。連休最終日を飾る定番行事となっています。宮崎陽江(陽江=「よえ」と読みます)さんのヴァイオリン独奏で、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、素晴らしい演奏でした。これで、1000円!信じられません。
 さて、10日までが今年のGWだという人もいますが、谷間の平日に暦どおり仕事をするのは、まちがっても、ゴールデンじゃないでしょう。TVやラジオも、今日は「連休最終日」と表現していますね。



豪雪地帯も農作業の音があちこちで

2009-04-08 00:01:00 | 田畑
 農家の皆様、寒風の中、本当にお疲れ様!!

 青空でも空気は冷たい日が何日か続いている。夕方の空気は、もう身がちぎられそうな寒さ。そんな中、農家のみなさんは、もうすでに貴い営みを始めています。感謝です。

 動画26秒 トラクターが畑を整地中  撮影地:岩見沢市郊外

 歴代誌第一16:30 全地よ。主の御前に、おののけ。
 ●みことばホームページ こちらへ!!

 職場に近い小学校では、今日から放課後、野球チームの練習もスタート。グランドに元気な声が響き渡っていました。例年より、10日くらい早いスタートのような気がします。

二ヵ月続けて「13日の金曜日」

2009-03-13 00:10:02 | 田畑
 いちおう気にする「13日の金曜日」

 2月に続いて、今月もある「13日の金曜日」。なんと今年は、11月13日にも「13日の金曜日」がやってくる。一年に3回もあるなんて・・・

 ●みことばホームページ こちらへ!
 詩篇147:4 主は星の数を数え、そのすべてに名をつける。

 写真:岩見沢市上幌向地区で見つけた風景 春の風物詩5カット 「融雪剤の撒かれた田畑」











 そういえば、映画館で「13日の金曜日」とかいう洋画がやっているのでは??くだらない映画なので見ませんが、いちおう、「13日の金曜日」は、ちょっと意識して過ごします。
 

春に三日の晴れなし・・・

2009-03-12 00:01:13 | 田畑
 順調に雪解けしていたんですが・・・真冬に逆戻り

 俗に、「春に三日の晴れなし」と言いますが、雪国、北国の場合、春の好天は2日間すら続かない。11日は朝から吹雪模様で、真冬に逆戻り。しかも寒い!!まさしく「真冬日」!そして、次の週末もまた天気が悪いみたいです。

 ◆みことばホームページ こちら!
 詩篇147:7 感謝をもって主に歌え。

 写真:岩見沢市上幌向の田畑 なんと3月10日で地面がみえる異例の速さの雪解け・・・と思ったら反動で吹雪の11日。

「国辱」と「国の恥辱」・・・そこまで言う??

2009-03-10 00:05:41 | 田畑
 ☆まあ、そのくらい激しい檄は必要なのかもしれませんが・・・

 WBC-韓国は日本との初戦、屈辱のコールド負け。翌日の韓国メディアは、「国辱」とか「恥辱」といった論調で選手たちをなじったそうですが、東京ラウンドの決勝はその檄が効いたのでしょうか。「国辱」とは、日本にはなじまない論調ですが、韓国の方々はいよいよ崖っぷちで力を発揮できる民族性があるのかもしれません。日本の選手たちは、熱狂的な国内から離れ、アメリカへ行くことで少し冷静に野球をやるようになるのでは?そんな気がします。

 詩篇86:7 私は苦難の日にあなたを呼び求めます。
 ◆みことばホームページ こちら!!

 写真:融雪剤散布も本格化。(8日南幌町にて)

 空知管内南幌町は、住民投票で栗山町、由仁町と合併しない選択をしました。賢明な選択といえるでしょう。何でもかんでも自治体が広域化すればいいものではありません。国のロボットとなっている道庁の上級幹部たちは、じっくり考えてみる良い機会でしょう。


融雪剤散布 スタート!!

2009-03-04 00:07:02 | 田畑
 ☆春一番発見!! 融雪剤散布スタート

 写真:3月3日 三笠市萱野地区にて  融雪剤(塩化カルシウム)撒きが始まりました

 例年より雪が少ない空知地方。例年3月7日ごろから開始なんですが、今年はちょっと早め。

 ●みことばホームページ こちらへ!!
 詩篇83:1 神よ。沈黙を続けないでください。

 東京はまた雪だとか。気象学的に3月は「春」なので、「この冬、東京は雪がふりませんでした。」が正しいのだそうです。
 

<冬のキャベツ>

2008-11-11 00:10:50 | 田畑
  ☆寒さで甘みが増すのだとか~冬のキャベツ

 この時期になると岩見沢市内周辺でみかける畑のキャベツ。寒さでひきしまって甘くなるため、こうして畑に出すようです。

 地は主の恵みに満ちている。(詩篇33:5)
 ●みことばホームページ こちらです!

 いつの間にやら、大相撲九州場所まで始まっている。大麻事件以来、まったく関心のない大相撲になってはしまいましたが、「どうせ、また白鵬優勝するんでしょ?」となりますからね。