goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

大荒れの北海道

2009-02-21 00:02:26 | 
 ☆毎年必ず2月に猛吹雪の日があるような気がします・・・

 写真:苫小牧市の東部から眺めた夕焼けの樽前山 

  ☆住宅街の3Fから撮影しているので、けっこう付近の屋根が邪魔です。でもここしか撮影ポイントがないのです。

 この冬一番とかいう猛烈な低気圧が北海道を襲撃中。20日は午後からひどい吹雪となり、たいへんな一日。少し落ち着きましたが、明朝どうなっているでしょうか。また雪かきの朝の可能性が大です。

 詩篇86:11 主よ。あなたの道を私に教えてください。
 ★みことばホームページ こちらへ!

 去年も札幌近郊で何十台も車が吹雪のために埋まってしまったという日は2月に発生しているはず。この悪天候、あちこち雪害がなければいいのですが・・・。

 今日(20日)は、美唄市内で会議があって出張。そして夕方からは岩見沢でまた会議があってという一日。疲れました。

キーワードは「逆チョコ」だそうでして・・・

2009-02-13 00:01:42 | 
 ☆これも不況の影といったところでしょうか? 「逆チョコ」

 写真:ようやく迫力の冬山が見えました。この冬は、12月、1月とこの風景を撮影できずちょっと焦っていたのですが。

 バレンタイン商戦も今日、明日がヤマ。なんと、男性が女性にチョコを送る「逆チョコ」がキーワードの2009バレンタイン事情だそうですが、違和感ありといったところ。

 箴言14:33 知恵は悟りのある者の心にいこう。
 ●みことばホームページ こちら!

 12日は札幌にて会議のため出張用務・・・疲れました。13日も終日札幌都心部にて会議。しかも朝の開始が初日より早い・・・もうそれこそ「13日の金曜日」です。 
 

<冬の稲妻>

2009-01-15 00:01:00 | 
 ◇秋田沖から北海道に低気圧接近中

 14日は新千歳空港が激しい降雪で発着マヒし、欠航が続出。そして、札幌近郊も18時過ぎからすごい突風と雪に。さらには、恐ろしい大音量の雷。冬の稲妻は、その年にいいことがある前兆などというが、果たしてどうなることでしょう。15日朝の出勤が怖いです。 

 写真:岩見沢市北村地区の体育館「土里夢」(どりーむ)越しに見えた樺戸連山

 ☆東京の中央大学で発生した工学部の教授殺害事件には言葉がない。こういう事件が多すぎます。

 詩篇54:4 主は私のいのちをささえる方です。
 ●みことばホームページ こちらへ!!

 どうしてこうセンター試験前になると天気が荒れるのだろう・・・ホント不思議。

 

☆冬の旅~好天を祈るだけ

2009-01-03 00:00:20 | 
 ◇ちょっと北見市へ~同窓会です

 3日の夜、北見市内で同窓会があり参加予定。3日の朝に札幌を出て、高速バスで5時間。北見市滞在およそ18時間という駆け足の旅。峠越えをするだけに吹雪で高速道路が止まったりしたらもう時間的にアウト!!なんか綱渡りの旅ですが、久しぶりに会う教え子たちはどんな様子でしょうか。ちょっと楽しみではあります。

 写真:冬の樺戸連山 今年はなかなか姿を見せませんが、やっと・・・1枚。

 ◇みことばホームページ こちらへ!!
 詩篇118:25 ああ主よ。どうぞ栄えさせてください。

 よく考えたら、1か月後にはプロ野球も「球春」を迎えるわけで・・・なんだかそう思うとお正月早々また気絶しそうです。

「定額給付金」ね・・・

2008-11-16 00:19:24 | 
 ◇高額所得者って1800万円から?

 迷走する「定額給付金」問題。政治家さんというのは、一度口に出したら、メンツがあってやめられない性分だから、どうにかこうにか地方自治体に迷惑をかけつつ突っ走っていくのでしょう。

 それにしても、「高額所得者」の定義が年収1800万円以上とは巧妙。国家公務員1種つまりキャリア組はぎりぎりそれ以下でおさまるはずだから、彼らも給付金の「恩恵」に預かるはず。そのあたりは巧妙だな~と思うのであります。

 ◎みことばホームページ こちらです!!
 詩篇147:7 感謝をもって主に歌え。

 写真:岩見沢市東部から眺めた樺戸連山 写真の左上に偶然カラスが…

 さて、11月後半。日曜日でありますが、本日は終日狭い部屋にてツライお仕事であります。

 外は雨になってしまいました・・・参ったな~。

☆雪の山々 樺戸連山

2008-11-10 21:58:33 | 
 ☆日本シリーズ終わって 新聞のない朝

 いったいどうなっているんだろう?新聞休刊日の設定は・・・

 日本シリーズの余韻を新聞で感じたい月曜朝、なんと新聞休刊日。職場に出る前に、コンビニでスポーツ紙の特報版を買ったけど、どうしてこんな日に休刊日が設定されるのだろう?いつも不思議でたまらないのです。

 写真:11月10日の朝、樺戸連山 真っ白でした

 隣町の山並みなのですが、この季節、なかなか姿を見せてくれません。今朝はラッキーでした。

 立琴をもって主に感謝せよ。(詩篇33:2)
 ●「みことばホームページ」 こちらへ!!

 この時期、まだ江別、岩見沢付近から夕張岳が見えません。冬山はなかなか姿を見せてくれないのです。 
 

日本シリーズ いよいよ最終戦

2008-11-09 12:57:51 | 
 ☆予想したとおりの第七戦決着へ~TV観戦も辛いです

 ライオンズが逆王手。予想したとおり、最終戦へもつれこんだ2008年プロ野球日本シリーズ。最終戦は、きっと序盤から大差がつくか、それとも最後までもつれるタフな戦いになるでしょう。最終的には、現時点でわずかに完成度の高いジャイアンツに凱歌があがるような気がするが、さて??TV観戦していても胸が痛くなります。

 写真:紅葉終わってすっかりくすんだ三笠市の達布山 さて、昨日からの雪模様で週明けの山はどんな様子でしょうか。

 ●みことばホームページへ  こちらです!
 詩篇5:1 私の言うことを耳に入れてください。主よ。

 ◇道内 大荒れ! 富良野では26センチの降雪だって・・・。
 とまあ、季節が冬に入ったというのに、東京では日本シリーズであります。どうにも違和感。

 天気は急速に快復し、青空の日曜午後。

◆火山噴火の恐怖~有珠山をこの目で見て~

2008-10-06 00:01:53 | 
 ☆他人事と思ってはいけないのです・・・火山噴火

 あの有珠山噴火から8年の歳月が過ぎた。大噴火だったというのに一人も死者がいないという点で、「噴火予知」という科学の勝利でもあった。しかし、噴火の痕跡を目の当たりにすると、そこに「科学の勝利」などないのだということを実感する。ただただ、自然の脅威に声が出ない。それを先日の洞爺湖滞在で実体験できたのは幸い。



マグマの影響で破壊された国道230号線



今も噴煙を上げる有珠山西山火口付近



噴火口の跡 ここからマグマが噴き出ていたのです。



電柱なんてひとたまりもありません。



「わかさいも」の工場 噴火でこんな惨状に



麓の民家も壊滅しました



当時よくTVに映った「洞爺湖幼稚園」 ここも噴火の影響で壊滅

およそ四半世紀に一度の周期で爆発を繰り返す有珠山。2000年の噴火の被害を後世に伝えていくため、こうして当時の痕跡を残し、観光資源にしている洞爺湖町(旧虻田町)にも敬意を表します。

 一緒に歩いた高校生たちもこの惨状には、さすがに声がなく、自然相手に人間などいかに小さいものかわかったようでした。きれいな洞爺湖をバックに、有珠山西山火口散策をした1時間は貴重な貴重な時間でした。

 ☆「みことばホームページ」 こちらへ!!
 詩篇37:37 全き人には目を留め、直ぐな人を見よ。

 さて、体調と勝負の週になりそう。風邪クスリを飲む生活とはおさらばしたいものです。 

 

冠雪した秀峰「羊蹄山」

2008-10-05 19:33:10 | 
 平地の初雪は、さていつになることやら??

 一昨日までの洞爺湖滞在で冠雪の羊蹄山を目にできたのは2日目だけ。とにかく山頂にうっすらと雪をかぶった羊蹄山は美しい。この山は四季折々さまざまな表情を持つ秀峰。洞爺湖を挟んで眺めると、本当に絵になります。(写真は下手ですが)

 10月も暖かい月で推移していきそうとの予報ですが、さて北海道の平地の初雪はいつになるでしょうか??

 箴言24:16 悪者はつまずいて滅びる。
 ●「みことばホームページ」 こちらへ!

 今日は、午後、道新ホールで今井雅之主演の舞台「The Winds of God かみかぜ」を観てきた。2年前、映画で見てから、その舞台をずっと見たいと望んでいた者としてはもう最高の一日。145分間、休憩なしの迫真の舞台。そのメッセージ性に最後は、涙なしでいられなかった。この国が「普通に戦争のできる国」へと突っ走ることに対する危惧を体現し、平和とはなにか、なぜ戦いはいけないものなのかを、時代の変化を通じてこの芝居で20年間問い続けてきた俳優、今井雅之氏に拍手と賛辞を送りたい。

We hope for NO MORE WAR. こう最後に締めくくった今井氏。
   また札幌に舞台が来るときは、万難を排して見に行こうと思う。


  とまあ、今井雅之氏から大いに元気をもらったのではありますが、体調はよくありません。洞爺湖での激務の疲れがしっかりとやってきました。夜になると、咳が突き出して、早朝は咳が止まらなくて眠れないほど。今夜も寝るのが怖いのであります。

秀峰ピンネシリと夕陽

2008-08-28 19:17:57 | 
 日の出が5時台に、日暮れは18時に

 写真:秀峰ピンネシリと夕暮れ  高速道路「奈井江砂川IC」近くで撮影 8.26

 なんだか気づけばもう木曜日も終わろうとしている。明日は金曜日。週末過ぎれば、9月突入と思うと、気絶失神しそうなteacherでございます。

 ☆みことばホームページ こちらです!
 ★teacherの旅日記~なかなか更新できないままです。一日24時間では足りませんね。

 アフガニスタンで志半ばのまま命を終えた伊藤さんに、心から哀悼の意を。それに比べると、民主党一部議員の離党、新党結成などという「政略」の世界がいかに愚劣なものか。自分たちから「政権は要りませんから。」と言っているような不埒ぶりにはもう言葉がないのです。
  

<手稲山に沈む春の夕陽> 

2008-03-26 00:05:48 | 
☆国道の冬季速度規制本日解除~春ですね

 写真:手稲山の向こうに落ちていく夕陽  ◇この時季がいちばんきれいですね◇ 

  本日3月25日、冬場は50キロに規制している江別市内の国道の速度規制期間が終了。朝はまだ50キロ規制だったのに、夕方になると冬季規制が解除になっていた。そこをどの車も実勢速度ほぼ90キロで駆け抜けている国道12号線。teacherは違反の域に達しない運転を心がけていますが、怖い区間です。いずれにしても道路の冬季規制も解除され、春が来たということだろう。まだ夏タイヤまでしばらく我慢だが…

 王は正義によって国を建てる。しかし重税を取り立てる者は国を滅ぼす。(箴言29:4)
 ☆「みことばホームページ」 こちらです!

 ☆さて、ガソリン税法案どうなっていくでしょうか??あれもけっこう重税ですが。

 《写真ニュース》
 ●夕張映画祭~閉幕。盛況だったようです。

 びっしりと忙しい「春休み」がスタート。参っちゃうな~。

やっと晴れ間

2008-03-16 13:08:55 | 
 もう3月後半・・・

 写真:威厳ある芦別岳 手前の小高い山が三笠市の達布山

 ふと気づくと3月もあっという間に後半である。金曜日から日照時間ゼロが続いていたが、今日午後になってやっと晴れ間。風もなく穏やかな日曜日。

 主よ。あなたの道を私に教えてください。(詩篇27:11)
 ◆「みことばホームページ」 こちらへ!!

 【写真ニュース】
  ●久々のJ1~でも「コンサドーレ病」が再発。どうしてラスト5分、守りきれないかな~。

 コンサドーレ札幌というチームは、なぜか世代、選手が変わっても、最後の5分、ロスタイムを守りきれない、そんなチームの気風を持っている。昨日もTVで試合を見ていて、とにかく最後の15分はバラバラ状態。「ああ、やられるな~」と思った瞬間、わずか1分で2点を献上という有様。1年でJ2陥落とならなければいいのだが。J2の48試合と違って、J1は34試合しかない。厳しいよ。
 

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2008

2008-03-12 19:16:56 | 
 ☆3月19日から23日まで5日間夕張市内で開催☆ 

 <映画のマチ、夕張市に映画祭が帰ってきました>

 写真:3月12日 岩見沢市稔町付近から見た夕張岳 絶景でした。 ここは北西方向に樺戸連山、南東方向に芦別岳、南の方向に夕張岳と秀峰を拝める絶好のポイントです。

 この山の麓、夕張市に映画祭が帰ってきます。去年は財政再建1年目ということで取りやめになってしまいましたが、復活した映画祭、きっと盛り上がると思います。3月20日には栗原小巻の基調講演などもあるそうだ。というわけで札幌の映画館にてパンフレットを入手したはいいが、肝心のチケット代金はなぜか記載されておらず、チケットぴあのPコードが記載されているだけ。ちょっと不親切だな~と思っています。世の中、インターネットできる人ばかりではないし、パンフ以外にチケット代金を知る方法が無い人もいるはずなのにな~と、思ってしまうのです。まあ、それはそれ。寂しいマチが大いににぎわってもらいたいな~と心から願います。

 ◇映画祭公式サイトからチケット情報はこちら。~招待作品の作品別チケットは前売り1000円のようです。 安いな~破格!!

 ◎「みことばホームページ」 こちらへ!!
 主に祝福された者は地を受け継ごう。(詩篇37:22)

 《写真ニュース》
  ★最後の卒業式~夕張の幌南中学校 卒業生は一人だけでした。
 端から端までとても広大な夕張市。それが2011年度には小学校が統合されて1校に、2010年度には中学校も1校になってしまう。教育というのは「財政」だけで斬れるものではないのですが・・・


 

<立春> 快晴の一日

2008-02-05 00:13:12 | 
 ◎春立つ日山の頂きなお白く手袋はめた指が震えし

 【写真】 「厳冬」の芦別岳  2月4日撮影

 日本海側の冬場は近くの山々すら見えない日が多いのですが、こうして2月になると、空が澄んで見える日が増えてきます。それにしてもここまでくっきり見える日は一年のそうそうありません。

 立春の朝、マイナス17度。春はまだ先のことなんだ、とぶるぶる震えての撮影でした。寒い寒い。5分外にじっと立っていることが難しいですね。

 ほむべきかな。知恵と力は神のもの。(ダニエル書2:20)
 ●「みことばホームページ」 こちらへ!

 【写真ニュース】
  ◎映画「歓喜の歌」 初日公開の様子~この映画、2008年前半お勧めの一本です。

 新デジカメ購入。Fuji FinePix S8000fd 18倍ズームという「ネオ一眼レフ」。もう品薄で入手困難になってきているので思い切って買いました。 

<私立中学入試か・・・> いつの日か小学校も?

2008-01-10 00:06:49 | 
 ★新年もう10日目ですか・・・私立中学の入試もスタートだって

 いつの間にやら、明日で新年も10日目。札幌では、私立中学の入試も始まったというニュースが入ってきた。確かにそんな季節だ。teacherも冬休みが明けると、入試業務がドカンとやってくる。部下3名に仕事を割り振ってあり、「総括」という立場なので、仕事の性格上、息が抜けないのです。入試に関してはミスは許されないので…

 気がつくと札幌圏には、私立中学校が15校もあるらしい。来年度は、札幌圏の公立高校も大学区制度となり、自由に生きたい高校を選べるようになる。なぜ、こう札幌圏だけが選択肢を優遇され、地方過疎地との格差が広がっていくのだろうか。「私立中学」ブームは、やがて「私立小学校」まで下りていき、「プチ東京化」するというのがteacherの読みであるが、ほんと5年後、10年後の「格差社会」が怖いですね。

  写真:江別市美原地区から石狩川越えに遠望する札幌の手稲山方向 撮影日 2008.1.1
 西に傾いていく夕陽がきれいなスポットなのですが、平面の町、江別市はどこに行っても電線だらけ。電線を避けての風景撮影は至難の業。というより不可能です。

 ◎昼過ぎから断続的に吹雪模様。明日の朝は、除雪車がやってくるかも・・・。北風が強烈に強く、「ああ真冬なんだな~」と感じる一日。

 【写真ニュース】
  ◆雪原にビニールハウス~なんとそこはレストランだって(十勝管内幕別町)
  ◆江別市は野菜どころでもあります~冬も楽しめます!

 私は、主の恵みを、とこしえに歌います。(詩篇89:1)
 ●「みことばホームページ」 こちらへどうぞ!!

 いま外を見るとまだ吹雪。強い北風が外でヒューヒューと鳴っています。