日本の「アラビア」に果たしてなれるかな??
江別市東端に位置する豊幌地区に石油と天然ガスの試掘場が突如出現。人間の欲は深いものです。地下4000メートルまでボーリングして石油と天然ガスを掘り出そうなんていうのだから。
資源に恵まれない日本にとって、内国産資源の開発はとても大切なことはわかるけど、自宅から車で15分も走れば着いてしまうような場所で、こういった人の所業をみてしまうと、なんだかとてもやりきれない。
北海道は地下資源の宝庫。きっと天然ガスは噴出するのではないかと言われているものの、果たして石油が潤沢に出て、この地が、日本の「アラビア」になるわけもないだろう。
実は、この試掘場の周辺は、川あり湖ありで、野鳥の宝庫。10年以上この地をみてきているが、宅地が増え、湿地が減り、河川の無駄な「乱開発」がとめどなく行なわれてきた結果、アオサギなどの生息地は確実に減っています。きっと、この試掘場の存在も野鳥の生息域を狭める結果となるでしょう。
北海道版の“Silent Spring”が来ないことを祈るばかりです。ちなみに、この地は、昭和56年の石狩川大洪水で一度水没してしまった地区。そこから四半世紀の時をかけて、人は農地を再整備し、自然回復を図ってきた場所なのです。原油が高くてたいへんな世相になっているけど、「アラビア」のようになれるわけもない土地での開発がさらなる自然破壊を生むと思うと、人間の過ちはどこまで突き進むのかと嘆かずにはいられない。
「ピリピ人への手紙」4章から4~7節
4節 いつも主にあって喜びなさい。
5節 あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。
6節 何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
7節 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。
今日は、このことばが与えられました。
懸案だった会議も乗り越えました。主に感謝あるのみです。
ピアニスト内田光子がついに、ベートーベンのソナタのCDを出した!30番の演奏は特に神の域だと思う。宇宙に吸い込まれていきそうな感覚を覚える。
CD情報はこちらへ
夜10時半にベートーベンのソナタを聴いている男もあまりいない・・かな??
みことばホームページへはこちらから
明日から「ワールドベースボールクラシック」だっていうのだけど、まったくピンとこないな~どうなるんだろう。
またまた
予報。
江別市東端に位置する豊幌地区に石油と天然ガスの試掘場が突如出現。人間の欲は深いものです。地下4000メートルまでボーリングして石油と天然ガスを掘り出そうなんていうのだから。
資源に恵まれない日本にとって、内国産資源の開発はとても大切なことはわかるけど、自宅から車で15分も走れば着いてしまうような場所で、こういった人の所業をみてしまうと、なんだかとてもやりきれない。
北海道は地下資源の宝庫。きっと天然ガスは噴出するのではないかと言われているものの、果たして石油が潤沢に出て、この地が、日本の「アラビア」になるわけもないだろう。
実は、この試掘場の周辺は、川あり湖ありで、野鳥の宝庫。10年以上この地をみてきているが、宅地が増え、湿地が減り、河川の無駄な「乱開発」がとめどなく行なわれてきた結果、アオサギなどの生息地は確実に減っています。きっと、この試掘場の存在も野鳥の生息域を狭める結果となるでしょう。
北海道版の“Silent Spring”が来ないことを祈るばかりです。ちなみに、この地は、昭和56年の石狩川大洪水で一度水没してしまった地区。そこから四半世紀の時をかけて、人は農地を再整備し、自然回復を図ってきた場所なのです。原油が高くてたいへんな世相になっているけど、「アラビア」のようになれるわけもない土地での開発がさらなる自然破壊を生むと思うと、人間の過ちはどこまで突き進むのかと嘆かずにはいられない。
「ピリピ人への手紙」4章から4~7節
4節 いつも主にあって喜びなさい。
5節 あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。
6節 何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。
7節 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。
今日は、このことばが与えられました。
懸案だった会議も乗り越えました。主に感謝あるのみです。
ピアニスト内田光子がついに、ベートーベンのソナタのCDを出した!30番の演奏は特に神の域だと思う。宇宙に吸い込まれていきそうな感覚を覚える。
CD情報はこちらへ
夜10時半にベートーベンのソナタを聴いている男もあまりいない・・かな??
みことばホームページへはこちらから

またまた
