goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

れんこんの磯部揚げ

2013-01-22 22:09:27 | 日記
先週、コープの注文をするために「めーむ」を見ていて、ふと目に入ったレシピがありました。
「れんこんの磯部揚げ」です。
「めーむ」はいつもすぐ捨ててしまうので、切り取ってスキャナで読み込んでおきました。

れんこん大好きな私としては、是非作ってみたい…ということで、今日さっそく作りました。
いい感じにできました。

予想通り、もちもちっとして程よい塩加減で、食べた感がたっぷりで、大満足でした。
すごく簡単にできるので、お勧めです。
また作ろう!

両者の立場を尊重した結果

2013-01-21 23:52:23 | ニュース
桜宮高体育系の入試中止決定=高2体罰自殺、橋下市長要請―大阪市教委(時事通信) - goo ニュース

どうなることかと思っていましたが、桜宮高校体育科の、従来通りの入試は中止という結果が出ました。
橋下市長が中止を言い出した時には、冗談じゃない…というような声がほとんどでしたが、雲行きは変わってきました。
中止が正しい…と。
受験生がかわいそうだという考え方は、理解はできますが、何と言っても体罰を苦に命を落とした生徒がいるという事実は、もっと重く受け取られるべきと感じていましたから、ちょっと玉虫色の結論ですが、それぞれの立場を尊重した結果が出されたように思います。
テレビでインタビューに答える受験生やその親、私は違和感いっぱいで見ていました。
なんか違う…と。
例えば、サッカー部の指導がいいので、その高校に行きたいと思ったとかいうのですが、そもそも公立高校なのに、同じ先生がずっと指導してその部を強くしていくということが続くと思われている点です。
体罰教師も移動がなかったようなので、その高校だけ特別にするのはおかしいわけですよ。
同じ先生が続けて指導できるのは、やはり私立でしょう。
公立高校に体育科…というのも違和感いっぱいですけどね。

話は逸れますが、私の持論として、そもそも高校では、もっと社会に出るための準備になるような教科を教えるべきと思っています。
例えば、国民年金とかの社会保険制度や、税制、銀行の仕組み、労働基準法等々、社会に出て必要な知識を教えるべきと思います。
大学入試もそれでやればいいわけです。
まぁこういうことを教えると、社会保険労務士や税理士から反対が出るでしょうか…。

桜宮高校の件ですが、テレビで見て腹立たしく思ったことは、教育委員長が中止に反対したということと、発表後に高校生が会見をしたことですね。
どちらも、人の命の重みについての実感がない…。

ところで、私が受験生の立場だったら、そんな問題の多い学校には行きたくない。
受験前に分かってよかったと思うでしょうねぇ。
たとえそこが受験できないとしても、それが私にとっていい方向なのだと思うことにします。
まぁ、若い時そうできたかどうかはわかりませんが…。

運動不足で

2013-01-20 23:58:37 | 日記
先日東京に行った時、運動しなきゃまずいなぁ…とつくづく思って、ウォーキングをしようと思いつつ、寒いしなぁ…。
で、家でテレビを見つつ、踏み台昇降をすることに。
先週、水、木とやったところ、ふくらはぎが痛くなり、2日休んで今日またしました。
テニスをやってるころは、踏み台昇降なんて大して運動にならないなぁと思っていたのですが、けっこう運動になるのだと実感。
歩けることは、基本ですからね。
両親やお義母さんを見ていて思うわけです。
でも、運動をするにも時間が必要…。
もっとやった方がいいのでしょうが、まぁ無理をしないでちょっとずつすることにします。

習って慣れるのが上達のコツ

2013-01-19 23:50:45 | 日記
久しぶりのパソコン教室の日。
ドンドン新しいことはやらないで、復習にもなる題材にしました。
そう言えば、ピアノのレッスンに来る生徒のTさんが、熨斗紙とかできたら…というようなことを言っていたので、それをやることにしました。
自分で作らなくても、ネットでテンプレートがたくさんありますから、それの利用の仕方をまずやりましたが、案の定またネットの使い方でモタモタ…。
ちょっと人と画面が違うと、オロオロ…日頃からパソコンを触っていると多少は対応できるのだけど。
自分では当たり前で使っていたけど、ネットを使うにもいろんな設定があって、講座生の人のパソコンは設定できてないのがけっこうあって、それもまた驚きでした。
教室でやったことも、関心を持って家でやってみないと、1ッか月に1回やっているだけでは身につかないのです。
ワードの宿題は出すのですが、それもたいてい完璧にはできていない…同じような宿題を毎回出していたのですけど。
結局できるようになる人は、家で復習したりしている人だということです。
何事も同じですね。
「習うより慣れろ」と言いますが、知識は必要なので「習って慣れろ」が正解かなと思うわけです。
いずれにしろ、何事も慣れることが一番ですね。
ネットは、辞書代わりにも使えますから、もっと利用したらいいのに、検索の仕方とか、やっぱりわからないのか…次回は、そういうことも時間をかけたいと思っています。

他にやったのは、ワードで熨斗袋を作ること。
筆書きがうまくできない人には、有効です。
熨斗袋のサイズは、ワードの中にはありませんから、ユーザー設定で用紙を設定すれば、たいていの物はできますから。

ホール見学に

2013-01-19 01:25:20 | コンサート
先週の話です。
金曜日、東京であちこち歩き回りました。
ホールをいろいろ見て回ったのです。
10月ごろに、ラ・ソノリテのコンサートの2回目をしようと予定しているので、手ごろなホールがないか…と。
東京近郊にはたくさんのホールがありますが、比較的利用しやすい公立のホールは競争が激しく、予約するのが大変!
昨年やった、日比谷の松尾ホールは、お手頃価格ですが、これまた予約が大変!
私設のホールは、いいところがありますが、たいてい値段が高い…。
…で、お手頃価格でいいところがないかと、見学に行ったわけです。
ネットで探すと、大体料金表があって大まかにはわかるのですが、尋ねてみないとわからないこともあるので、行ってみて聞いてみるのが一番。
行く前に吟味していますから、行ってみたところは大抵いい感じでした。
その中で決めることになりそうです。

昨年、下北沢でお昼ご飯を食べようと偶然入った所が、Com.Cafe音倉だったのですが、そこはアコースティックのライブができるスペースでもあったのです。
ピアノもヤマハのC5があって、いい感じなので、詳細を聞きがてら、ソノリテの他の二人と一緒に見に行きました。
天井も高く、いい音響になりそうか…という感じですが、ちょうど今月31日に、オープンマイクの日があって、15分のステージを持つことができるので、出演することになりました。
どんな感じ確かめるのにもいい機会です。
ソノリテの3人で、昨年のコンサートでやった連弾から数曲弾く予定にしています。
夜7時からなのですが、まだ予定がはっきりわからないので、わかったらまたアップします。

取説は大切!

2013-01-18 23:54:27 | 日記
楽譜作成ソフトでアレンジをするため、キーボード(鍵盤の方です)をつなぎました。
以前からやっていることですが、毎回、キーボードの音を出すのに苦労(?)していました。
USBに差し込んだだけでは音が出なくて、何かをした拍子にうまくいっていたのですが、その何かがわからず仕舞いで、何となくやっていました。
今日もやろうとして、その何かが結局わからず…。
とうとう取説を見ることに…。
今まで見てなかったんかい?…ってことですが、見てなかったのですよね。
何となくできていましたから。
楽譜のソフトは英語版で、ま、それもわかるしィ…。
すごい簡単なことでした。
ソフトを開く前にキーボードを接続しておく…拍子抜けでした。
やっぱり取説は見るべきもの!

シニアの活躍

2013-01-17 23:51:05 | ニュース
最年長と最年少「年齢は関係ない」~第148回芥川賞・直木賞の受賞者が決定(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

遅ればせながら、昨日の芥川賞受賞者のニュースのことです。
75歳の受賞が最高齢だとかで話題になっていますが、いきなり受賞したわけではなく長い間積み重ねた結果ですから、そのことの方がさらに素晴らしいと思いますね。
継続するというのは、何にも増して大変なこと。
好きでないと続けられないし、何かの結果が出なければいやにもなるだろうし…。
そして、いくつになっても遅すぎることはないという証明のような受賞で、ホントにいい話です。
とかくもう年だから…と思いがちですが、年齢ではない。
私もそう思って演奏活動をしていますが、やはり寄る年波を感じるこの頃、とてもいい刺激になりました。
自分で限界を作ってはいけないということ…かな。

受賞した気持ちとして述べられた話がとてもいいです。
「こういう年齢になりましてからということが、ずっとためらいがありました。若い方のお邪魔になっちゃいけないと思っていたのですけれども、もし、こういう例外的な年齢での受賞になりまして、それが他にもたぶんたくさんいらっしゃる、長年隠れているような作品などをまた見つけるきっかけになるならば、何かそれが私のひとつの役割なのかと思って、喜んでお受けしたいと思います。生きているうちに見つけてくださいまして、本当にありがとうございました。」

クロネコの遅配

2013-01-17 00:24:15 | 日記
苦情ついでに、もう一つ。
先日東京へ行った時、前日に送っておいた荷物が、午前中配達指定したにもかかわらず、配達されなかったことを書きましたが、帰りもそうだったのです。
向こうから荷物を送っておいて、やはり午前中指定したのに。
これについては、事前に電話があり、東京からの荷物の到着が遅れていて、午前中に配達できない…と。
またですかぁ…。
私の乗ったバスは渋滞もなく順調でしたから、交通事情ではないでしょう。
続けて遅れるとは何事!…と、思わず強く抗議。
時間指定しても予定通り配達されないなら、クロネコさんはもう使えませんね…と。
こういう時は、電話の窓口の人に何を言っても埒があきませんから、責任者の人に電話してほしいと言って電話を切りました。
かかって来ませんでした。
でも、12時10分前に、何と配達に来たのでした。
集荷センターだかに取りに行ったとか。
ということは、姫路に着いてからの仕分けが遅れたのか…。
詳細はわかりませんが、送り状に「時間通りに配達されないことがある」というような記載をしておけば、自由に遅れてもいいのか…です。
急ぎのこともありますからね。
それに一度ならまだしも、二度続けてでは、システムの問題か人の問題か、何かあるということでしょうね。
今まではそんなことなかったのですけどねぇ…。
こちらもプロ意識の欠如??


障害の原因はプロ意識の欠如??

2013-01-16 23:42:09 | ニュース
メールが使用不能と、ブログをアップした後、間もなく復旧したようでした。
でもねぇ、そのお知らせはないのですね。
メールにログインすると、そのサイドに重要なお知らせがあって、それを開くとやっと復旧した旨、原因などが記載されています。
 
これって、なんかおかしくないかなぁ??
個人個人にメールでお知らせするとかお詫びをするとかないのかな?
復旧したっていうことが、自分でログインしてみないとわからないじゃないですか。
それに、腹立たしいことに、原因は「電源工事で不手際を生じ」たからだとか。
プロ意識の欠如!!
どんなに技術が進歩しようが、それを扱うのは人なのです。
緊張感を持って仕事をしてもらわないと困るのですよね。
大抵何かの障害は、初歩的なミスのせいのように思われます。

昨日は、メールが使えないことを知らない時に、メールが必要な手続きをしてしまい、今日その確認メールが無事に届きましたが、ヒヤヒヤでした。
昨日しようと思っていたそれ以外のことは、とりあえず先延ばしをしましたが、ホントに困りますね。

gooメールが使用不能

2013-01-16 00:50:02 | ニュース
「gooメール」全機能が利用できない障害
ITmedia ニュース 1月15日(火)20時17分配信―Yahooニュース

今日昼ごろから、gooメールが使えない状況が続いています。
とうとうYahooニューストップに掲載される事態…。
私もgooメール利用者なので、困るのですよねぇ。
今まで、そんなに大きく困るようなことはなかったのですけど、今回は長い!
プロバイダメールは、変なメールが多く、最近はこちらをメインで使うようにしていたのにィ。
早く回復してほしい。

gooメールで連絡を取ってくださっている方、左の「松尾音楽教室」の下のメールマークをクリックするとアドレスが記載してありますので、そちらにお願いします。