goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

柏市でテレビが見れなくなった、アンテナ点検

2022年04月13日 | アンテナトラブル

千葉県柏市に伺いました。

テレビが映らなくなったという事です。

家の中には入れない為屋外を点検して万一屋外側に問題が無く完了しなくても工事料金は頂くという条件で

伺いました。

通常テレビが見れなくなったという原因の多くは屋内側に有ることが多いので必ず屋内側も入らせて頂いています。

外からハシゴを掛けてアンテナを見ます。

ブースター、足元に2分配器?でその先に屋根に何か転がっています。

 

 

テープでぐるぐる巻きになっている屋内用の2分配器みたいです。

中には水が廻っていると思いますがこの分配器が使われているのか配線の行き先が分かりません。

 

ブースターを見てみます

 

ちゃんと動作しています。

 

ブースターの下に有る分配器でも確認しましたがここも問題ありませんでしたのでテレビが映っていないなら

ここから下流部分が原因になります。

 

ブースターに電気を送っていた系統はこのアンテナ線でこのような状態になっています。

 

2階のバルコニーに面したこの部屋に行っているようです。

ここにブースター電源部が有るのでしょう。

 

「この線がどこに行っているのか教えてください」とアンテナ線を揺すったらアンテナ線が外れてしまいました。

激しく動揺しましたが切り口を見るとどうやら切れた原因はネズミのようです。

壁に中を通る個所でネズミがかじって断線していたようです。

屋根上のアンテナ線の劣化も酷かったのでこの系統のアンテナ線を引き直しました。

部屋には入れないので長めにして屋根から垂らして後はご自身でブースター電源部に繋いで頂きます。

仮繫ぎをしてテレビが映っていることは確認済みです。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西市 LAN配線工事 カテゴリー6配管有り

2022年04月12日 | LAN工事

千葉県印西市にLANの配線工事で伺いました。

全部で7か所あり7か所全部にLAN用の配管が敷設済みという事です。

過去1軒の家で7系統引いたことが無かったので驚きました。

 

終端装置など全てここに集まっているようです。

2階のクローゼット内点検口にCD管が集まっていました。

2階に4系統1階に3系統引くのでまずは2階から始めていきます。

 

7か所ともこのようになっています。

 

カテゴリー6のLANケーブルを通していきます

 

LANコンセントを付けて番号ラベルを貼ります

 

ラベルに合わせて同じ番号の配線チェック用ターミナルを付けていきます

 

2番には2番のターミナル

 

ターミナルは4番までしか無いので作業を2階と1階で分けました

 

ルーター側のケーブルをRJ45プラグに成端します。

 

プラグはパンドウィット製を使っています。

 

1~4まで配線をチェックしました。

 

今回使用したLANケーブルは通信興業製です。

LANコンセントはパナソニック製でプラグや工具はパンドウイット製を使用しました。

ネットで販売されている激安の部材は信頼出来ないので使っていません。

出所不明の激安部材を使って不具合が起きた場合、お客様になんて説明すればいいか分からないですよね。。。。

 

1階の3系統を引きます。

2階と同じようにこのように配線用チップになっています。

 

LANコンセントを付けてラベルを貼っていきます。

 

7本全部引きました。

クローゼット内の点検口なのでそこの作業性は良く無いのですが配管は全て通りやすいように

敷設されていました。配管を敷設する電気屋さんの技量で施工性も大きく変わりますね。

前回行ったLAN工事の物件の電気屋さんはよく分かっていなかったみたいで不慣れなのが良く分かりました。

 

線名札に番号を書いて行先が分かるようにしてあります。

これらをルーターに挿せば7か所全てで有線LANが使用出来ます。

7本全部問題有りません。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県我孫子市 新築地デジ、BSアンテナ工事

2022年04月11日 | 千葉県我孫子市 アンテナ工事

千葉県我孫子市の一条工務店さんの新築物件に地デジBSアンテナの取り付け工事で伺いました。

営業の方からご紹介案件です。

アンテナ引き込み線が出ている横に地デジとBSのアンテナを取り付けます。

 

地デジアンテナは黒色を使用しBSアンテナは白色を使います。

 

外壁にアンテナを付けていきますが外壁面に対して平行に付けばいいですが

どちらかというと直角に近い角度になってしまいます。

 

地デジとBSアンテナが付きました。

外壁面に対して直角になると軒の懐が深いのでBSは受信出来なくなる可能性が有るのですがここは

大丈夫ですね。

 

2階クローゼット内に情報盤が有り中にブースターの電源部を設置します。

 

テレビ端子で受信状態をチェッカーで確認します

 

東京MXは映ると思いますが保証外とお伝えしています。

この数値ではちょっとしたことが原因で映らなくなることが多々あります。

千葉テレビは映りません。

 

BSです

 

こちらが実際のテレビ映像です。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

ご新築おめでとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県野田市BSアンテナ取付工事

2022年04月10日 | 千葉県野田市 アンテナ工事

千葉県野田市にBSアンテナの取り付け工事で伺いました。

2階のバルコニーを撤去したそうでその際手摺に有ったBSアンテナを外したため工事後設置してほしいという

ご依頼です。

 

元々奥の方にBSアンテナが有ったそうです。

 

混合器と分配器が有り混合器にBSアンテナ配線を挿せば良いだけなのでこの近くにアンテナを設置します。

 

無理やり開けようとした形跡が有りますが蓋は開きません。

無理に開けると壊れてしまいます。

作業はアンテナ線を外すだけなのでバルコニー工事の人がやったようです(混合器は壊れていませんでした)

 

取付場所はエアコンの配管穴の上くらいがちょうど良さそうです。

 

壁面金具を使って取り付けます

 

BSアンテナは特に問題なく使用できました。

 

取付完了です。

BSアンテナに付いていたアンテナ線は新しく黒い物に交換しています。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県越谷市 トイレ換気扇交換工事 マックスVF-H0822

2022年04月09日 | 換気扇工事

越谷市にトイレの換気扇交換工事で伺いました。

以前にもご依頼頂いた事の有るお客様です。

1階と2階のトイレの換気扇で2階の換気扇は壊れて動かないそうですが換気扇はスイッチが無く

換気扇は全て同じブレーカーから電気を取っているのでブレーカーを落としてしまうと1階の換気扇も

使えなくなってしまいます。。。。

換気扇が動かなくなった場合スイッチは切って欲しいです。この場合はブレーカーを切るしか無いですが・・・・

動かないまま電気を流していると加熱で火災になるかもしれません。

1階2階とも同じ換気扇 マックス製VF-H0822という機種です。

 

パネルを外すと中に強弱切り替えスイッチが有ります。

切り替えられることを知らない方が多いのではないでしょうか。

 

外していきます

 

壁をマジックリンで拭きましたがあまりキレイになりませんでした。。。。

 

新しい換気扇です。

同じ型番のマックスVF-H0822です。

外観がだいぶ違うようですが同じ型番です。

強弱切り替えスイッチはパネルを外さず出来るよう横に変更されています。

 

こちらは1階です。

交換後の写真は撮り忘れたようです

 

1階を外した時点で外の明かりが見えないので気になっていたのですが運転してみると

2階の運転音と全く違っていました。

詰まっているのが分かったので外の排気出口を点検しました。

ベントキャップは防虫網付きですが手入れが出来るタイプです。

埃がびっしり詰まっていました。これじゃあ換気扇を交換しても効かないですね。

 

お客様にブラシをもらって掃除をします

 

きれいになりました。

これで換気扇の機能が十分に発揮されます。

2階の換気扇は使用頻度が少ないのでこんなには詰まっていないでしょうが点検のしようが有りません。。。。

ハシゴが立たないです。

やっぱり換気扇のベントキャップに防虫網付きは良く無いですね。

手入れが出来るタイプを付けるなら容易にが出来る場所とそうでない場所と建築会社がちゃんと選定しないとダメですね。

お客様には2階のベントキャップ点検は塗装の際足場が有る時に行って下さいとお伝えしておきました。

 

埃を取り除くと音が格段に静かになりました。

さぞかし効きもよくなったでしょう。

この度もご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする