茨城県守谷市にミニクロスオーバーPHEV用の充電コンセント工事に伺いました。
今回もユニットバスを経由して配線を外に出し配管で敷設していきます。
電線は2.6ミリ線を使用しています。

微妙な曲がりはPF管にて回避します。
数日後に外壁塗装が入るので塗装前に工事に来れてよかった

今回もまあまあの長さです


ここからサンルームの下を通します


配管が出たところに充電コンセントを設置
今回はスタンダードなタイプの充電コンセントです。
道路側から少し敷地内に入るのでイタズラの心配は無さそうです。

電圧を確認しました


CCIDホルダー(コントロールユニット)ホルダーも付けましたがユニットの厚みが有って
完全には入らないようです。
表面のゴムカバーを取れば入りそうなんですが無理に取ると具合が悪そうなので断念しました。


充電準備OKですね

既に納車されていたミニクロスオーバーPHEVに早速充電してみます

充電ケーブルの長さが心配でしたが問題なく届きました。
充電コンセント位置から駐車スペースが少し離れている場合はお手元に充電ケーブルが有って
実際あてがってみると安心ですね。

充電コンセント工事以外に腐食したメーター板の交換もご依頼頂きました。
既設の物は木製板だったので完全に腐食していました。
写真は撮り忘れましたが樹脂製のメーター板に交換しました。
木製に較べると小さいので塗装痕が出ますがこの後すぐ外壁塗装が有るので安心ですね。

工事完了です。
当店にご依頼頂き誠に有難うございます。