goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

アパートでエアコン専用コンセント 春日部市

2021年10月21日 | 埼玉県電気工事

春日部市内のアパートにエアコン専用コンセントとエアコンの入れ替え工事で伺いました。

神奈川にお住いのオーナーさんからのご依頼です。何度もご依頼を頂いています。

入居者が退去したタイミングでエアコンコンセントが無い部屋に設置をします。

3部屋希望でしたが分電盤に空きが無いので2部屋になりました

 

壁を開口して配線します

 

見えにくいですがもう1部屋もコンセントを設けました

 

分電盤まで配線出来ました

 

 

簡単な作業のようですが実際はそれなりの時間が掛かっています。

配線ルートも事前に調べますので。。。

今回はユニットバス点検口からコンセントを造りたい部屋を見ても梁が有って役に立たなかったので

天井の一部を開口しました。ここはクロスを貼り直してもらいます。

木造の建物は1階と2階では屋根裏を配線する場合の難易度が違ってきますね。

2階は屋根裏の懐が有りますので歩けたりします。ちなみに今回は融通の利かない1階でした。

 

それとエアコンの入れ替え工事です

 

試運転をして作業完了です

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市スイッチ交換工事と電気工事業の登録

2021年10月12日 | 埼玉県電気工事

埼玉県春日部市に居室の照明スイッチの交換工事で伺いました。

お客様ご自身で交換しようとしたそうですが電線が外れなくて断念したそうです。

スイッチやコンセントを交換する場合、電気工事士の資格が必要という事をご存じなかったようです。。。

ホームセンターで普通に販売されていて敷居が低いですからね・・・・資格証の提示も求められませんから。

うちの近くのホームセンターでは店員が購入のアドバイスをしていることも有ります。

以下脱線

------------------------------------------------------------------------------

電気工事士免許を持っていてもお客様に金品を対価として受け取るには都道府県知事若しくは

経済産業省に電気工事業の登録が必要になります。

因みに登録電気工事業者には登録簿謄本という物が有って工事業者の過去の変遷を調べることが出来ます。

千葉県だとhttps://www.pref.chiba.lg.jp/hoan/tetsuzuki/170/05100-191.html で

誰でも請求閲覧できます。当店の事を調べたい方は試しに申請してみてください。郵送も有りみたい。

ある人から聞いた話だと当店の場合は埼玉から千葉へ移転してきた、個人名から法人に変更した、などの

情報が記載されていたそうです。 

昔家電量販店の仕事を請けるのに必要で業の登録をしましたね。

以上

------------------------------------------------------------------------------

スイッチは少数派の神保製です。

 

同じタイプのスイッチが良いという事でパナソニック製のフルカラーに交換しました。

新しいスイッチはカチカチと小気味のいい音がします。

 

もう1か所交換です

 

こちらもフルカラースイッチ片切スイッチです。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県幸手市で単相2線式から単相3線式に切替工事、電気工事

2021年06月28日 | 埼玉県電気工事

都内のリフォーム会社さんからのご依頼で埼玉県幸手市に単相2線式から単相3線式に切り替える工事に伺いました。

未入居の戸建てです。

向こうに見えるNTT柱小柱を経由して配線されます。

引き込金具は滅茶苦茶なので新しく新調しました。

 

比較的に幹線の距離は短めです

 

誰も居ないので遠慮なく停電します

 

こちらが現在の単相2線式分電盤です。

最近では賃貸で募集しても30Aまでしか使えないというのはネックになるようです。

入居者が入る前に単3化した方がメリットが大きいですね。

 

メーター板も新しく樹脂製に交換しました。

ケーブルを固定するサドルはステンレス製を使用しています。

 

単相3線式の分電盤です

 

交換して絶縁抵抗値を確認します

 

問題無さそうです。

 

カバーをしてこれで完成です

 

実はこの分電盤の場所はあまり良く無いです。

戸棚の扉が当たってしまうのです。

因みに左側の扉は引っ掛けシーリングの下を通過するのでペンダント照明は付きません。。。

分電盤側の扉を少し詰めて支点を変えると当たらなくなりますが・・・

 

 

この物件は現在設計廻しとなっております。

単3化までしばらく時間が必要となりました。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県松伏町で分電盤交換、エアコン専用コンセント工事

2021年06月22日 | 埼玉県電気工事

埼玉県松伏町に分電盤の交換、エアコン用コンセントの増設工事3か所のご依頼で伺いました。

ご年配の夫婦2人で電気の使用で特に困ってはいないそうですがエアコン用コンセントが無いと

エアコン工事をやってもらえないという事で単相2線式のままで分電盤の交換とエアコン用コンセントを

増設します。

平屋なので屋根裏を配線するのは比較的簡単です

 

元々3回路の単相2線式分電盤を増設して4回路で使っています。

漏電ブレーカーが付いていないので怖いですね。

 

中を見ると途中で繋いでいる電線が有りました。

増設出来なかった(面倒だから)から途中で分岐させたんでしょうね。

今まで特に落ちることは無かったそうなのでそのまま4回路として計算し新たにエアコン用3回路増えるので

最低7回路必要です。

 

分電盤を交換して絶縁抵抗値を確認します。

この回路は水回りなのかな・・・

 

2つに別れましたがこれで完了です。

空きが1個あるので使うとすればキッチン用でしょうか。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市で分電盤交換、アンテナ交換、コンセント増設1

2021年06月08日 | 埼玉県電気工事

埼玉県春日部市に色んな電気工事で伺いました。

以前にリーフの充電コンセントをご依頼頂いたお客様です。

2階と1階に分電盤が有り2階は停電時に蓄電池が動作するようになっていますが1階は電気が使えなくなるので

非常用のコンセントを設置したい。

1階ダイニングにエアコンを付けてそのエアコンコンセントは2階分電盤から引く(非常時でも使える)。

2階の分電盤ですが前回リーフの充電コンセントの専用回路を取るのでも非常に苦労しています。

増設するスペースが無くこれ以上増やすことが出来ないので今回は分電盤も交換。

アンテナが古いのでアンテナの交換。

2階のエアコンを1台入れ替え。

このような内容です。

当店は私一人しか作業員が居ません。

1日では終わらないので2日に分けて作業を行う事にさせて頂きました。

最初に面倒な分電盤の交換ですこの日初めて知ったのですが電気契約は2世帯では無かったんですね。。。

作業中主幹ブレーカーを落とすと1階も使えなくなります。。。

 

分電盤の横にある蓄電池のブレーカー操作で停電できました

 

前回増設した充電コンセント用のブレーカーボックスです。

これはこのままジョイントボックスとして使用します。

充電コンセントのブレーカーは新しい分電盤に移動します。

 

分電盤を急いで交換しました。

急いでも1時間以上掛かっていますが・・・失敗したら意味が無いので。

交換後絶縁抵抗値を確認したのですがエアコンの回路だけ良く無いですね。

今回は関係無いので詳しく調べていません。

 

分電盤が交換できました

 

1階のエアコンコンセントと非常用コンセントの2本を引いていきます

 

太陽光、蓄電池用の配線カバー(SD77)が有るのでその中に収納します

 

このプールボックスを経由

 

1階ダイニングまで配管していきます。

1本の配管に2本の電線が入っています。

 

 

ダイニングの非常用コンセント裏側まで引きました。

エアコン用配線は後日エアコン取付時に配線するので中で丸めておきます

 

これが非常用のコンセントです。

1階の分電盤が停電で使えなくなっても関係なく蓄電池で使えます。

 

思っていた通り分電盤交換が大変でしたが頑張ってこの日のうちにアンテナの交換もやることにします。

 

アナログ時代の付け方ですね。

方向調整が出来ません。

 

ブースターは屋内に有るそうなので新しい地デジアンテナに交換するだけです

 

新しいアンテナを組んでいきます。

錆び易い金具部位はラッカーを吹いておきアンテナマスト先端にはキャップを付けておきます。

キャップが無いとアンテナマスト内側に雨水が入りますので。

地デジアンテナです

 

屋根に転がっていたアンテナ線もここまで引き直しました。

 

電気工事がほぼ終わったのでこれで少し余裕が出来ました。

後日1階ダイニングエアコン新規設置とコンセントまでの配線、2階エアコン入れ替えのみです。

ご依頼頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする