グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

新千歳空港内を・・・

2014年01月10日 | coffee break;(etc )



新千歳空港は旅客数は国内3位(2012年)。その中で、新千歳ー羽田便は旅客数世界一とも言わ
れています。
  普段、飛行機を利用する時には、空港施設内を見学する時間がありません。今日は娘夫婦の帰省
の迎えを兼ねて、空港内の施設を時間をかけて見学してみました。




 AIR DO(エアドウ)の本拠地空港は新千歳空港。北海道と本州の空を結ぶ道民の足です。機体に
特別塗装を施した「ベア・ドゥ  ドリーム号」の離陸直前の機影です。












 3階には「エアポート・ヒストリー・ミュージアム」が常設されています。新千歳空港の歴史の移り替り
 と、イベントグッズなどが展示されている。さらに、空の歴史を刻んできた航空機の模型などが 展示さ
 れています。



 展示品の中で特に目に止まった扇です。1970年代の国際線を利用された外国人用のプレゼント
グッズ。扇は外国人旅客にとって、最適な日本の土産として喜ばれたそうです。




 「エアポート・ヒストリー・ミュージアム」と同じ3階には、「大空ミュージアム」が併設されている。航空
史に残る数々の飛行機の精密模型が展示されています。
 なかでも、
ビヤ樽型のユニーク機体の「ジービーR-1」は目を惹く。1932年に全米航空レースで世界
最速記録476
km/hを樹立した飛行機です。

 



 赤く小さく映っている飛行機は 「ステイッツ・スカイベビー」。、1951年代に製造された世界で一番
小さな複葉機。一方、
後方に映る機影は1947年当時、世界で一番大きな飛行艇の「ヒューズHK-1」
です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追直漁港/Mランドからの眺望

2014年01月09日 | 室蘭の景色



 室蘭追直(おいなおし)漁港の沖合の人口島(Mランド)への連絡橋からの眺望です。冬晴れの空を背景
に絵鞆半島の断崖絶壁が目の前に連なる。
 半島の先端は、当ブログに度々投稿しているマスイチ浜。さらに、画像には映っていませんが半島は
左腕の肘を折り曲げたような形で西の方角に連なっています。

 ※「室蘭市追直漁港・人工島(Mランド)は、「つくり育てる漁港づくり」「ふれあい漁港づくり」をコンセプトにした漁業関連の
 設備です。







 人工島への連絡橋は海や空に突き出るように伸びる。左先端に見える2層建ての構造物が漁船
の船着き場やホタテ養殖関連の作業場です。


 周辺の海域は、ホタテ貝やクロソイの養殖漁業が盛ん。作業場を移動する小型漁船が、朝の陽を
受け行き交っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の空と海(2)

2014年01月06日 | 室蘭の景色



 「新春の空と海」のパート2です。
      カメラアングルは、「エンルムマリーナ室蘭」の近傍から冬晴れの室蘭港の眺望です。





 祝津展望公園は、港から僅かに離れた小高い丘の上にある。展望台に立つと、眼下に港の入
 口に浮かぶ大黒島やプレジャーボートのキープハーバー。さらに、 白鳥大橋を前景に対岸には、
 山腹に雪を抱く 標高911mの室蘭岳などの
大パノラマが広がります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の空と海(1)

2014年01月05日 | 室蘭の景色



 今日は、早朝から透き通る冬の青空が広がる。当地では、年が明けてから曇りの日や小雪が降
る日の連続。久し振りに見る太陽の光線が目にまぶしく飛び込んで来ます。




 レンズを東から南や西の方角に振る。同じ場所からと思えない程、空も海も色彩を異にします。
何時までもカメラを向けておきたくなるような、2014年の室蘭港の朝景色です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 春

2014年01月01日 | coffee break;(etc )



        明けましておめでとうございます
                    
             本年もよろしくお願いいたします。
                    
                                             平成26年 元旦     
                                                    
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする