goo blog サービス終了のお知らせ 

旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

車中泊で山陰旅行(9)出雲大社② 注連縄の謎

2011-05-28 19:46:31 | 山陰旅行(車中泊)2011年5月

注連縄(しめなわ)は日本では右側が上位で尊いとされ、
注連縄を正面から見た場合、注連縄は右
一般の神社ではこの慣わしが存在しているそうです。

しかし、出雲大社の注連縄(しめなわ)は、普通の神社と逆向
細いほうが綯い終わり(末)
理由は、大怨霊の大国主大神を封じ込めた神殿との説もあるそうですが
定かではないそうです。
出雲大社の謎と検索すると興味深いことが色々出てきます。

 

結婚式をしていました
外個人の方も微笑ましくパチり

1時過ぎたのでお腹もすきました。
「おくに」とういお店に入りました。
出雲蕎麦とぜんざいを美味しく頂きました。



昼食後、島根県立出雲歴史博物館へ
 

予定より遅くなり13時20分、日御碕へ向かいます。                


車中泊で山陰旅行(8)出雲大社①

2011-05-28 15:11:09 | 山陰旅行(車中泊)2011年5月

出雲大社 到着!



無料駐車場に車を停めて歩きます




出雲大社は島根県出雲市にあり
縁結びの神様・大国主大神(おおくにぬしのかみ)(大黒様)の神社としても有名


現在は「「平成の大遷宮」の最中
国宝の本殿は、今からおよそ260年前に建てられ
これまでも60~70年おきに修復されてきたそうです。

 


車中泊で山陰旅行(7)旧大社駅

2011-05-28 13:48:59 | 山陰旅行(車中泊)2011年5月

161号を走行中、出雲ドームが田んぼに映っていい感じ



9時20分

 

出雲大社に参拝する前に旧出雲大社駅に行きました。 
平成2年に廃駅し、それまでは出雲大社の玄関口として親しまれていました。
(平成16年に国の重要文化財に指定)

 
次々に見学の人が来ます。
こういう改札口懐かしいですね~    
S


出雲大社に向かいます

  


車中泊で山陰旅行(6)玉造温泉で日帰り温泉

2011-05-28 09:06:28 | 山陰旅行(車中泊)2011年5月

大山(だいせん) 頭が雲の中で全景をみられません。
米子道から山陰道に入りました。
山陰道の無料区間です。
「やすきぶし」で有名な安来を通過し、遠く左手に中海がみえます。
東出雲付近かな?

  

山陰道を松江玉造で降りました。

島根県松江市の玉造温泉で朝風呂。
川沿いにある「縁結びの宿 紺家」さん。




こちらの宿は朝5時から日帰り入浴をさせてもらえます。
この時間から日帰り入浴をさせていただけるのは、ありがたいですね
お風呂は、熱めのお湯でひのきの香
天井も木が組んであって情緒がありますね。

従業員の方もとても感じか良かったです。
入浴料金1000円でバスタオルとタオルを貸していただけます。

8時20発   国道9号で出雲大社に向かいます。