goo blog サービス終了のお知らせ 

旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

東北の旅(8)八幡平 籐七温泉

2012-08-19 13:43:53 | 東北の旅(男鹿半島・十和田湖・花輪ばやし)2012年8月

ホテルをチェックアウト後、八幡平に向かいました。
お天気が良く窓を開けると涼しい風が入ってきます


玉川温泉 駐車場より

  

八幡平をアスピーテ方面に進み「籐七温泉」に日帰り温泉へ
八幡平の温泉は以前に後所掛温泉に入りました
初めての籐七温泉! 

   

黒タマゴはここで作ります↓
 

 



 

女性専用もありますが、ほとんどが混浴
この為に大きめのバスタオルを用意してきました。
女性専用の内風呂より混浴の方が熱めでした。
白濁の硫黄泉

すばらしい秘湯でした。

 


東北の旅(7)田沢湖 プラザホテル山麓荘

2012-08-19 10:31:45 | 東北の旅(男鹿半島・十和田湖・花輪ばやし)2012年8月

再び、秋田自動車道の昭和男鹿半島インターに戻り、昭和ICまで
途中、道の駅昭和でトイレ休憩
パターゴルフなどがある、運動公園のような道の駅でした。

角館を車窓から眺め、105号で田沢湖に向かいました。
田沢湖のたつこの像です。たつこ姫の伝説があります
田沢湖は日本で一番の水深で400m以上の深さでは、なかったでしょうか?

逆光線で、よく分かりませんね…


 

ゆあちゃんパパが未訪だという,乳頭温泉の鶴の湯に行きたかったのですが
日帰り入浴の受付は、3時までということで残念ながら無理でした。

今晩の宿は、田沢湖高原の「プラザホテル山麓荘」
温泉は乳頭温泉郷の一つである黒湯から源泉を引いています
ロビーには竿灯が飾られていました



ホテルご自慢の「酵素風呂」を体験。
砂蒸し風呂じゃなく、ひのきのおがくずに埋もれます。
温かくて気持ちがいいと思った瞬間!
爆睡してしまい、まったく記憶にありません(笑)




話は前後しますが到着してすぐ露天風呂に入り
7時から夕食です。





きりたんぽやお刺身、ウニご飯、いっぱいありすぎてお腹ハチキレそう(笑)
夕食後、ロビーで高校生による吹奏楽や津軽三味線
民謡などのコンサートがありました。



夜は白濁の大浴場に入って、爆睡してしまいました。
朝風呂に入って、バイキングの朝食を取り
9時にホテルを出発しました。


東北の旅(6)男鹿半島 入道崎

2012-08-19 05:36:49 | 東北の旅(男鹿半島・十和田湖・花輪ばやし)2012年8月

次に向かったのが男鹿半島の入道崎



日本海に沈む夕陽がきれいに見えるところ。
ちょうどお昼の時間なので、ここで昼食です。

  

お店の前にあるなまはげが目印の「なまはげ御殿」
海鮮丼、ホタテも甘いし、ウニも美味しく最高!


食事の後は付近を散策しました。

日本海、素敵ですね~
北海道に行く時は、フェリーでこの沖合を通過します。



 

海の色がとても綺麗でした


東北の旅(5)なまはげ館と伝承館

2012-08-19 05:01:32 | 東北の旅(男鹿半島・十和田湖・花輪ばやし)2012年8月

2012年8月18日 11時 なまはげ館に到着
「なまはげ館」と「なまはげ伝承館は隣通しにあり
なまはげ館で伝承館の入場券も一緒に購入します。

 

  

伝承館は決まった時間ごとに、まとまった人数が入場します。
丁度タイミング的に伝承館の体験の方が始まるので
先に伝承館に行きました。

 
周りでは、すでに泣いている子供も
伝承館は民家にみたてた家に、なまはげが入ってくるという設定です。
かなり迫力があるので、泣き出す子供がたくさんいました。


ゆあちゃんは泣きたいのを、我慢してました(笑)
押し入ってきたなまはげは家の主人に食事でもてなされますが
「泣く子はいねかぁ~!」と急に家中を暴れまくります。

 

「なまはげ館」では、いろいろな地域のなまはげやお面が展示されています。



 

ビデオ上映や、実際になまはげの衣装を着て写真が撮れ楽しめます。

 


東北の旅(4)寒風山(男鹿半島)

2012-08-18 16:24:34 | 東北の旅(男鹿半島・十和田湖・花輪ばやし)2012年8月



10時
360度の展望が素晴らしい「寒風山」(かんぷうざん)に到着
芝生で覆われた山で、夏は緑がきれい

駐車場から少し登りますが、足の不自由な方など
山頂まで車で行くことが可能です。
山頂には有料展望台がありますが
上らなくても360度じゅうぶん景色は楽しめます。

寒風山や田沢湖は、韓国ドラマ「アイリス」のロケ地です。
前に来た時に駐車場のお土産店のおばちゃまが教えてくれました。

  

 

八郎潟や日本海が望めます   

   

景色が最高の場所です