goo blog サービス終了のお知らせ 

旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

万座温泉 湯畑散策(6)

2023-09-21 12:16:12 | 草津・万座温泉へ女子旅 2023年9月

前記事(5)

標高1800mの高地にある万座温泉。
上信越高原国立公園内にあり、宿は7軒コンビニや食堂はありません。
源泉は硫黄泉で約80度の高温。
湧出量は1日に540万リットルで源泉は20種類。
歴史は古く、出土品から弥生時代には人の住居が
あったと推測されているそうです。

何度か宿泊したことのある日進館の前を進みます。
日進館の温泉も大好きで、夫が闘病中には
今は亡きオーナーから励ましのお手紙を頂いた事がありました。

そんな日進館の前を通り過ぎ湯畑に向かいます。


宿の前の道を進むと日進館の露天風呂(極楽湯)があり
その先に約80度の温泉が湧き出ている湯畑があります。
周辺は独特の硫黄の香りと荒涼とした岩と白い蒸気
白く濁ったお湯が大量に湧き出しています。

緑の中に荒々しい岩散策出来る道が整備されており、
下の高原ホテルから歩いて来たという4人連れや
1人で散策している男性もいました。
私達は湯畑から上にみえる東屋まで歩いて行くことにしました。





滝のような水は温泉なのか水なのか?と思い降りてみると
「酸性河川」の看板、読んでみると
白根山から流れ出す河川は火山活動の影響でPH2~3の強い酸性です。
この万座川も水は澄んでいますが酸性が強く魚は住めません。
このため。万座地内の水道は何キロも先の沢から水を引いています。

水が澄んでいて、触ってみると冷たかったです。
動物は、この水は飲めないよね?
昔、知床の「カムイワッカ湯の滝」が上まで登れた頃
蛇が泳いでるのをみて、苦手な蛇に身体が固まりました。
あそこも強酸性だけど。。。蛇は大丈夫なのかな。。。


東屋まで登ってきました。
万座温泉街を望むことができます。
色んな散策ルートがあるようで、1人で散策していた男性は
遥か山の上にいました。

Rちゃん
「あのオジサンすご~い!」って手を振っていたけど
気づかれずwww

雨予報でしたが、雨に降られず良かった~(*^_^*)
お腹も空いてきました。
食堂は無いけど、宿泊施設のレストランを利用する事が出来ます。
食事をしてから、散策を続けたいと思います。 つづく

万座温泉はもう秋(5)

2023-09-15 12:04:23 | 草津・万座温泉へ女子旅 2023年9月

草津から「志賀草津高原道路」で万座温泉に向かいました。
「志賀草津高原道路(国道292)」は
草津温泉から長野県湯田中・渋温泉郷までの約43㎞。
冬季(11月頃~4月頃)は積雪のため通行止めになります。
※夏場でも火山活動による規制があるので、事前確認が必要です。

草津から白根山へ向かうこの道は、噴気孔が多数あり
有毒の硫化水素ガスを大量に発散しています。
白根山は活火山で荒々しい山肌から白い噴煙をあげている
荒涼とした景色の中を走るルート。
以前は白根山山頂のエメラルドグリーンの湯釜を見学できましたが
ここ数年駐停車禁止になっており見学は出来ません。


草津を出発直後
「北海道で聞いた「北の国から」音楽が似合いそうだよね~」とMちゃん
かしこまり~!!!と BGMは北の国から
草津から少し走ると、霧が出てきました。
グングン登って行くと、霧がすごくて道路を確認するのが大変。
濃霧で景色を楽しむことは出来ません。
「霧多布の霧もすごかったよね~」とMちゃん
北の国から♬を聴きながら、真剣に運転する私(笑)
「日本国道最高地点(標高2,172m)」の石碑や景色をみせてあげったけど
行きませんでした。

11時前に万座温泉に到着!
疲れたでしょう!とRちゃんがクッツイテきた(笑)
今日の宿は「万座プリンスホテル」

 

冬はゲレンデサイドなので何度か利用しましたが
夏場の宿泊は同系列の「万座高原ホテル」を利用することが多いです。


チエックインの時間には早いのですが、フロントに行くと
温泉は今からでも利用出来るので、タオルを貸し出しましょうかと。
付近を散策する事を伝えると、熊よけの鈴を貸し出していただきました。
万座も熊が出ているようです。。。


気温は22度
高原の風が気持ちいい(*^_^*)
秋の草花が咲いています。


「牛池」
強い酸性で底が見える透明度が高い池です。
高山植物が見られ湿原を周遊できる木道や遊歩道が整備されていて
熊が居なければ、歩きたかったのですが熊が出そうなので止めました。
きれいなクマザサもいっぱいあった(笑)

 豆知識
クマザサは、漢字では【隈笹】と書くそうです(*^_^*)


ホテルから歩いても行けるのですが、次は車で移動して
万座温泉周辺の景色を紹介したいと思います。


今晩は草津温泉にお泊り(4)

2023-09-14 11:46:59 | 草津・万座温泉へ女子旅 2023年9月

八ッ場ダムから今晩の宿、草津温泉に到着。
宿は格安の「ホテルニュー紅葉」おおるりグループです。
温泉に入れて寝れれば良いと決めた宿です。
以前にも泊まったことがあり、食事は付けない素泊まりです。


チェックインだけすませ、ホテルの無料送迎バスで湯畑へ。
草津温泉は4年ぶり、前回は今回も一緒のRちゃんと訪れました。
4年前と比べて湯畑周辺、基本的には変わらないけど
なんとなく今っぽくなっていました。


Mちゃんが西の河原露天風呂に入ったことが無いというので
西の河原公園方面にぶらぶら歩きました。
あの有名な(笑)?おまんじゅう屋さん、今日も配っています。
違ったのが、前はおまんじゅう1個だったけど、半分になってたwww


西の河原公園
前にTVの番組でタレントさんが「さいのかわら」を「にしのかわら」
って言ってたな(笑)

この西の河原公園、すごく整備されていました。
個人的には昔のままの方が好きなのはおばさん的?(笑)
でも、すごく歩きやすくなり、車イスを押してもらって
来ている方もいました。
草津に来たら外せない場所ですね。

西の河原露天風呂
男女合わせると面積約500㎡(男湯333.5㎡/女湯166.0㎡)
緑の中のひろ~~~い露天風呂を楽しみ
湯畑に戻ってきました。


夜の草津温泉

送迎バスでホテルに戻りディナータイム
容器のまま、テーブルに並べ、美味しくなさそうにみえるよね(笑)
すっごく美味しかったですよ~
ズッキーニの漬物を長いまま、かぶりつきました(笑)
野菜のてんぷら、にぎら~ずのおにぎり、おこわ
茹で栗や味噌まんじゅう。
どれも美味しかったけど、買いすぎて、食べきれない(^_^;)

RちゃんとMちゃんもいっぱい食べて、動けないそうです(笑)


宿の温泉は夜と朝2度入りました。とても気持ちが良かったです♨

9月4日

今日は、午後から雨予報。
草津温泉スキー場です。
グラススキーをしている人が2人、上手に滑っていました。
昔、私もこのスキー場でグラススキーに挑戦しましたが
スキーと違って全然滑れなくって転んでばかりでした(>_<)
今、やったら骨折するな(笑)



これから、雨が降る前に白根草津道路を通って万座温泉に向かいます。

八ッ場(やんば)ダム見学(3)

2023-09-13 11:49:11 | 草津・万座温泉へ女子旅 2023年9月

2020年3月に完成した八ッ場ダム。
2019年9月に道の駅から眺めたのが最後なので
完成後、初めての見学です。
場所は何となく分かるのですが、国道の何処から行けば良いのか
分からないので、事前にGoogleマップで調べ
岩島駅前の信号から375号線に入ればいいのね!と思っていました。

八ッ場ダムとうい看板はぜんぜん見当たりません(^_^;)
右に吾妻川を観る感じで八ッ場ダムの右岸を走っていると、長いトンネル。
あれ???
右前方に川原湯温泉の「王湯」が・・・
前方には「道の駅やんば」の所にある不動大橋が・・・
え~~~何処で通り過ぎた????

道の駅の案内で聞いてみると、
「大きな標識が出てないので、みんさんここに辿り着いちゃうんですうよ~」
「145号からの方が分かりやすいので、ここから渋川方面に戻って下さい」
「道の駅を出て、1つ目のトンネルを出て、次のトンネルが見えた所の
左側にお蕎麦屋さんがあるので、そこを右折すると着きます」
と教えていただきました。

Mちゃんは、初めてなので不動大橋から八ッ場ダムの景色を眺めました。
 
八ッ場ダムに向かいます(*^_^*)

道の駅から145号を渋川方面に向かい、1つ目のトンネルを超え
高架下みたいな所を潜ると次のトンネルが見えました。
あった!右側にお蕎麦屋さん!
国道道路上には案内標識は無く、看板が曲がり角にあっただけのように
記憶しています。

14:30 八ッ場ダムに無事に到着!

 


八ッ場ダムの建設計画が持ち上がったのは昭和27年だそうです。

ダム湖に沈んだ集落があり、以前地元の方から、もう見られなくなる
今の景色を記憶に残しておいてと言われた事があり
今はダム湖の下に沈んでしまった道路を走った事を感慨深く思い出しました。
川原湯温泉の駅舎や共同浴場の王湯・神社、みんなダムの下に沈んでいます。
王湯の方は、パイプで上に温泉を運ぶんだけど、同じ温泉が出るのかな・・・
資料館の方は、この資料館も沈んじゃうんです・・・
故郷が沈んでしまう話を寂しそうにしていました。

集落は高台に移転し、共同浴場の王湯も新しい王湯として
営業し日帰り入浴ができます。
 


下にみえる赤い橋までエレベーターで降りて行くことができます。


エラベーターを降り、通路を出るとダムの下に到着。





やんば資料館では、ダム建設の歴史や技術
やんば周辺地域の情報などが紹介されていました。



ダムの見学を終え、草津温泉に向かいます。
私の予定では14時には草津に着くと思っていたので
大幅にタイムオーバー。。。
まあ、急ぐ旅では無いので、ぜんぜんOKです(笑)


焼肉あおぞら原町店&焼きまんじゅう(2)

2023-09-10 11:58:38 | 草津・万座温泉へ女子旅 2023年9月

12:15
国道145号線沿いにある「うまい焼肉あおぞら」原町店に到着
このお店、何のTV番組か忘れましたが、地元で人気のお店と紹介され
店舗前の景色が映った時に、もしかしてあそこ?と調べた事がありました。

地元に愛され50年、群馬県北部を中心に4店舗があり
国道を走っていると、看板をよく見かけます。
11時30分オープンなので、もしかすると開店前に通過しちゃう?と
思っていましたが、道の駅を物色して時間は押せ押せwww

入店した時は、8割程の席が埋まっていました。


初めてのお店、何を食べようかメニューを眺め
上州牛のカルビと群馬特産豚ロースの「上州定食」に決定!
タッチパネルで注文します。

サラダ、漬物、味噌汁、日替わり小鉢、ご飯が付いています。
美味しくて大満足!
食事が終わるころには、順番待ちの方もいらっしゃいました。
ランチをこのお店にして大正解(#^.^#)






お腹いっぱい!
でも、どうしても食べたいものが(#^.^#)

「焼肉あおぞら」前の道路を挟んで、ある「火群庵(ほむらあん)」
ここの「焼きまんじゅう」が食べたかったんですwww
デザートは別腹でしょ!と思ったのは私だけ。。。
二人から「まだ食べれるの~???」と呆れられ
でも、焼き立て食べま~すwww



結局2人は土産に買っただけ。
私だけ、土産の他に1串注文!
1串に4個ついているので、2人に1づつ、あげましたよ~
本当に焼き立ては美味しいですね~
以前に立寄った時は、店内で食べられたのですが・・・
外で食べて下さいと言われ、国道を走る車を眺めながらの立ち食い。

コロナで店内で飲食不可になったんでしょうネ
せめて外に椅子を出してくれると嬉しいんだけど。。。

満腹のお腹で出発!
シートベルトがキツイ(笑)  つづく