goo blog サービス終了のお知らせ 

カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

観光協会設置スタンプ-弘前ねぷたまつり観光記念

2017年09月15日 | 観光協会設置スタンプ



弘前ねぷたまつり観光記念_スタンプ

記憶が曖昧なのですが、「弘前市立博物館」に隣接した施設で押印したように記憶しています。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


高崎線「神保原駅」駅スタンプ

2017年09月14日 | JR_駅スタンプ-高崎線


高崎線「神保原駅」第2種駅名標

駅スタンプを押印します。

高崎線「神保原駅」駅スタンプ-七福神の住む駅

「ご利益」がありそうな駅名ですね。
ホームに七福神像がありました。
記録したと思っていたのですが、未記録だったようです。
全く関係無い話題ですが、レンガで造られた油倉があったように記憶しているのですが・・。


高崎線「神保原駅」駅舎
コンパクトに纏まったレトロな駅舎でした。
第1種駅名標が、ベストポジションに掲出されていました!
超個人的に、更新されない事を祈ります。

2014年4月、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



農家民宿どぶろく荘_どぶろく-牧の初雪

2017年09月13日 | 日本酒


農家民宿どぶろく荘_どぶろく-牧の初雪

マラソン大会_受付会場にて購入。

酒類:濁酒
造り:-----
アルコール度数:12~13度未満
原材料:コシヒカリ・米麹
原料米:------
精米歩合:-------

2012年10月_マラソン大会受付会場にて購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-湯檜曽郵便局_普通通信日付印(和文)

2017年09月12日 | 郵便局_普通通信日付印(和文)(欧文)(回転ローラー)


湯檜曽郵便局_上越線湯檜曽駅より近く便利でした。


普通通信日付印_丸型和文印(インク浸透式)

「上越線駅巡り」中に立ち寄りました。
2016年(H28)8月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


青春18切符「夏」で行く、「東北本線-桑折~南仙台」駅スタンプ収集旅⑤

2017年09月11日 | 鉄道_押し鉄


「大河原駅スタンプ」を押印し、
岩沼駅へ向けて移動中です。

約10分乗車し、岩沼駅に到着です。


到着早々、スイッチャーがコンテナ引っ張ってきました。
調べてみると、「日本製紙岩沼工場専用線」なる引込み線があるようです。
ずらっと並んだ「19D型コンテナ」!迫力ありました。

さて、駅名標を記録します。


東北本線「岩沼駅」第2種駅名標


東北本線「岩沼駅」第3種駅名標


東北本線「岩沼駅」第4種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「岩沼駅」駅スタンプ-松尾芭蕉が岩沼宿で詠んだ句がスタンプになっています。
確か、東北本線_二本松駅も似たようなスタンプだったと思います。

出場し、駅舎を記録します。

東北本線「岩沼駅」駅舎


東北本線「岩沼駅」第1種駅名標
変わった「第1種駅名標」初見です。


東北本線「岩沼駅」駅構内
採光され駅舎内が明るく、気持ちも明るくなるようです。


東北本線「岩沼駅」駅名由来、詳しくは影ってしまい読みずらいですね。

再入場し、入線を待ちます。

東北本線「岩沼駅」堂々とした作りが印象的な跨線橋。
壁面と屋根部色が凄く、マッチしているように思います。
「壁・アイボリー」、「屋根部・ワインレッド」?!でしょうか?!
ワインレッド微妙だな・・、因みにマンセル値は「10RP3/9」。マンセル値は、近似値な為、振幅がありすぎる難点が・・。

跨線橋からホーム上屋に連絡する古レールを使用した補強。

東北本線「岩沼駅」どうして、態々古レールにR付けたのでしょうね。曲げなくても大丈夫だと思います。
曲げ加工のお陰で、とても綺麗です。等間隔に並べられた補強板も綺麗ですね。


東北本線「岩沼駅」跨線橋-渡り部
所狭しと掲出されたポスター、気合入ってます。
東北本線・常磐線が乗り入れる、岩沼駅。
跨線橋も長いですね。


東北本線「岩沼駅」跨線橋-階段部
堂々とした広さです。
緑一色で塗られた跨線橋、インパクト強烈です。


側線で休憩中「EH500-74号機」


入線待ちしていると、EH500-73「3052レ」(自信なし)が通過して行きました。


東北本線_岩沼駅ホーム-長い!長編成仕様ホームでした。

入線時間になりました、船岡駅へ向かいます。

東北本線584M仙台→福島行。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

道の駅「こもち」スタンプ

2017年09月10日 | 道の駅_スタンプ

メイン建屋の中にスタンプが見当たらず、
係員氏に聞き設置場所を教えてもらいました。

道の駅_こもち-スタンプ-白井宿

下調べ無しは駄目ですなぁ。
調べてみると、「道の駅」裏手に当時の赴きを復元した、
「白井宿」へ向かう事ができたようです。残念な事をしました。

2016年5月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ロードレーサー_PROJECT松永で「栃木市~葛生市」走ってきた。

2017年09月09日 | ロードバイク

2017年7月上旬のお話です。

定番コースで練習する事が多い昨今。
コース開発と行ったら大袈裟だけど、
定番と少し違う、一味違ったコースを走ってきた。


早朝は涼しかったのですが、時間が経つにつれ暑くなってきました。
コンビニで休憩しました。炭酸が身に沁みるぜ!

同ルートを引き返しても詰らないから、交差点を左折し、
会沢トンネルを抜けて、葛生市へ向かいます。


新会沢トンネル_ウン十年振りに来ました。当時、トンネルなかったような・・記憶も朧げです。
数々の石灰会社を抜け葛生市中心街に到着しました。
暫しミーティングです。

①フェスティカを登り大平山を抜け帰る。
②唐沢山を登り佐野を抜け帰る。

②ルートで帰る事になりました。
唐沢山、ウン十年振りに登りました。
こんなに辛かった?!か。




暑さで、頭クラクラになりながら到着です。
暫し休憩後、犬伏側へ下ります。


ダチョウ居た!ウン十年振りに再会しました。

佐野市を抜ける途中、
喉が渇き2度目のピットイン!500mlコークほぼ一気飲み(笑)

どうにか帰って来られました。
高標高地で練習する季節が到来したようです。
大平山とは暫しの別れとなりそう。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


点検の合間を利用して、「真岡鐵道」撮ってきた。

2017年09月08日 | 鉄道_未分類


点検に要する時間が約2時間。
ディーラーにロードレーサー持込みました。
機動力は自力で確保が「ヨシ」ですよね。

適当に移動して、「真岡鐵道」撮り鉄しましょう。
持ち物に制限があり、コンデジで撮影になりました。

SL回送を待ちます。

真岡鐵道_列車番号114_茂木→下館行き。

いくら待っても回送されてきませんね。
どうやら到着が遅かったようです。
気を取り直して、移動します。




下館駅近くまで移動してきました。
知る人ぞ知る(?)3社が供用する、第4種踏切。
ご存知だと思われますが、「警報機・遮断機」が無い踏切を「第4種踏切」と呼びます。


関東鉄道_列車番号1066_下館→取手行き。


常磐線_列車番号742M_水戸→小山行き。

そして、下館駅へ眼を向けると。

同業者によれば、何時もに増して煙が凄いそうです。
鉄柱が邪魔で今一つな写りです。


真岡鐵道_列車番号???_下館→茂木行き。
同業者の腕がフレームイン(爆)こんなもんです。

さて、撮る物撮ったら、「第4種踏切」を渡り移動します。
気が付かなかったのですが、小川(?)が流れているようです。




下部部分がコンクリートで補強されていますね。
上部は、これ「何積み?」調度端部が見えてるけど、オランダ積み?か。
長手段の端部に「七五」が使用されてない?!分かりません。


水戸線_下館駅-取り残された架線柱が、当時の広さを物語ってますね。


水戸線_下館駅-駅舎

日中に訪ずれた事がありませんでした。
ステンドグラスが綺麗で無いですね。
訪問は、スタンドグラスが綺麗な夜が好いかもです。


水戸線_下館駅-駅舎
参考までに、夜Verを再掲します。(2015年3月_訪駅)

さて、ぼちぼち戻りましょう。

下館行きが入線してきました。

真岡鐵道_列車番号118_下館→茂木行き。
「0ポスト」が見えますね。


側線で休憩中_DE10-1535

踏切警報機が鳴り出しました。

写真右端に写る小屋は、「ポイント小屋」、
まさか「遮断機」を操作していた小屋?!まさかね。


関東鉄道_列車番号5057-取手→下館行き。

帰宅後走行ルートを確認してみると、偶然ぐるっと周回するコースでした。
多少迷ったのですが、無事辿り付きよかった。
たまに、こんな「撮り鉄」も気分転換に好いですね!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



常磐線「我孫子駅」駅スタンプ

2017年09月07日 | JR_駅スタンプ-常磐線


常磐線「我孫子駅」第2・3種駅名標・・各々記録すれば。

駅スタンプを押印します。

常磐線「我孫子駅」駅スタンプ-手賀沼とオオバン

「オオバン」とは何ぞや?!
全く想像が浮かびませんでした。
調べてみると、手賀沼で年間を通じて見る事ができる、水鳥だそうです。
って、スタンプと同じ鳥だ(笑)オレ、疲れてる(笑)


我孫子駅ホームと言えば、ココですよね。



から揚げ2個が食べたかったけど、ボリュームが分からず、1個にしました。


常磐線1371M上野→勝田行き。
この後、天王台駅へ向かったようです。

2014年4月改札外にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



秀鳳酒造場_秀凰-純米大吟醸酒

2017年09月06日 | 日本酒




秀鳳酒造場_秀凰-純米大吟醸酒

酒類:日本酒
造り:純米大吟醸酒
アルコール度数:17度
原材料:米・米こうじ
原料米:山形米玉苗
精米歩合:45%

2013年5月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

埼玉県-行田佐間郵便局_風景印

2017年09月05日 | 埼玉県-郵便局_風景印



行田佐間郵便局_県道77号沿い。交通量があり駐車に難儀した記憶があります。


行田佐間郵便局_風景印-水城公園、忍城三階楼

忍城跡に整備された「水城公園」が風景印に登場。
局から近くアクセス良好だと思われます。
佐間と言われると、忍城跡_佐間口を連想してしまいます。
城南に位置し、成田家_家老-正木利英(丹波守)と豊臣方_長束正家が激戦を繰り広げた地。


「忍城天主・御三階櫓」写真を再掲します。(再再掲)

記念押印を済ませ、この後「行田埼玉郵便局」へ向かったようです。
風景印は、またの機会に紹介したいと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


青春18切符「夏」で行く、「東北本線-桑折~南仙台」駅スタンプ収集旅④

2017年09月04日 | 鉄道_押し鉄


「藤田駅スタンプ」を押印し、大河原駅へ向かい移動中です。

約24分乗車し、大河原駅に到着しました。
「駅スタンプ」押印前に駅名標を記録します。


東北本線「大河原駅」第2種駅名標


東北本線「大河原駅」第3種駅名標




東北本線「大河原駅」第4種駅名標(再入場時、記録)

第4種駅名標は、古レールが使用されていました。
安達駅で見かけた、駅名標と同タイプでした。

駅スタンプを押印します。

東北本線「大河原駅」駅スタンプ-一目千本桜

予想通り、スタンプ絵柄が「桜」でした。
有名な「お立ち台」ですよね。
屋形船は予想外でした。

調べてみると、白石川堤の桜並木。
恐らく、白石川に浮かぶ屋形船を描いたのでしょう。
日本さくら名所100選に選ばれています。


東北本線「大河原駅」駅ローターリーに、千本桜をアピールする、看板がありました。

駅滞在時間は17分です。
出場し駅舎を記録します。

東北本線「大河原駅」駅舎

東北本線「大河原駅」第1種駅名標

大々的に掲げられた「第1種駅名標」が力強い。
第1~4種まで記録する事が出来ました。
しかし、個性的な駅舎形状ですね。
「平屋屋根」中央に三角屋根(ガラスが続いているから、片流れ屋根なのか?!)が載せられています。
更新当時、このようなデザインが流行ったのでしょうか?!


詳しくは、こちら参照


東北本線「大河原駅」駅ローターリー右手に眼を向けると、
長手組で組まれたレンガが気になりました。


只ならぬムードを醸し出してます。事件でしょうか?!
が、しかし、建屋正面に周ってみると、派出所でした。
「立入禁止」派出所?!珍しいですね(笑)

再入場し、入線を待ちます。

東北本線「大河原駅」下車時より気になってました。
「すみ丸ゴシック」のように見えます。






東北本線「大河原駅」跨線橋-

古レールが使用されていました。
ここまでは普通ですが、渡り部_下部が「プレートガーター橋」のように見えます。
リベット数が物々しい、跨線橋に「この強度」は不必要に思えます。
何処かで不要になった、橋梁を再利用したのでは?!ないでしょうか。



東北本線「大河原駅」最南部まで移動。東西を結ぶ自由通路が目立ちます。
ホーム上屋と同色で塗られています。同時期に更新したのでしょうか?!

さて、入線時間になりました。
岩沼駅へ向かいます。


東北本線447M白石→仙台き。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

東北本線(宇都宮線)「小山駅」駅スタンプ(ゴム印)

2017年09月03日 | JR_駅スタンプ-東北本線

以外、未掲載でした。
現在、「シャチハタ&ゴム印」が設置されていたと思います。
シャチハタが登場する前、ゴム印Verを紹介します。


東北本線「小山駅」第2種駅名標
(両毛線ホームにて記録)

駅スタンプを押印します。

東北本線「小山駅」駅スタンプ-小山市立博物館、須賀神社

大宮支社らしい「駅スタンプ」ですね。
須賀神社は、小山駅より徒歩圏内ですが、小山市立博物館は、間々田駅が最寄り駅ですね。
博物館に隣接して、古代瓦窯跡を復元した遺跡がありました。
リアルに復元されており、見応えがあったと記憶しております。

2014年9月、改札内にて押印(ゴム印)。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


東武鉄道「日光線」新栃木駅-駅スタンプ

2017年09月02日 | 東武鉄道_駅スタンプ

駅スタンプを押印します。





東武鉄道「日光線」新栃木駅-駅スタンプ-大平山自然県立公園・土蔵作りの町

3種類「駅スタンプ」が出てきました。
自転車練でお世話になる、大平山がスタンプに登場。
大平山と出流山・万願寺がセットに!この強引さがスキです。

駅スタンプの有無が分からず、窓口氏に聞いてみてよかった。
押印時間が長かったのか?!心配そうな駅員氏の表情が未だ忘れられません。駅員氏、すみませんでした。

2015年12月、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


東海道本線「浜松町駅」駅スタンプ

2017年09月01日 | JR_駅スタンプ-東海道本線


東海道本線「浜松町駅」駅スタンプ-増上寺と東京タワー

浜松町駅から徒歩約10分。
「増上寺&東京タワー」どちらも近く回りやすそうです。

少し強く押してしまい外枠が歪んでしまった。
掃除したにも関わらず、ゴミが残っており少し残念な押印でした。

2014年9月、改札外にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング