「大河原駅スタンプ」を押印し、
岩沼駅へ向けて移動中です。
約10分乗車し、岩沼駅に到着です。

到着早々、スイッチャーがコンテナ引っ張ってきました。
調べてみると、「日本製紙岩沼工場専用線」なる引込み線があるようです。
ずらっと並んだ「19D型コンテナ」!迫力ありました。
さて、駅名標を記録します。

東北本線「岩沼駅」第2種駅名標

東北本線「岩沼駅」第3種駅名標

東北本線「岩沼駅」第4種駅名標
駅スタンプを押印します。

東北本線「岩沼駅」駅スタンプ-松尾芭蕉が岩沼宿で詠んだ句がスタンプになっています。
確か、東北本線_二本松駅も似たようなスタンプだったと思います。
出場し、駅舎を記録します。

東北本線「岩沼駅」駅舎

東北本線「岩沼駅」第1種駅名標
変わった「第1種駅名標」初見です。

東北本線「岩沼駅」駅構内
採光され駅舎内が明るく、気持ちも明るくなるようです。

東北本線「岩沼駅」駅名由来、詳しくは

再入場し、入線を待ちます。

東北本線「岩沼駅」堂々とした作りが印象的な跨線橋。
壁面と屋根部色が凄く、マッチしているように思います。
「壁・アイボリー」、「屋根部・ワインレッド」?!でしょうか?!
ワインレッド微妙だな・・、因みにマンセル値は「10RP3/9」。マンセル値は、近似値な為、振幅がありすぎる難点が・・。
跨線橋からホーム上屋に連絡する古レールを使用した補強。

東北本線「岩沼駅」どうして、態々古レールにR付けたのでしょうね。曲げなくても大丈夫だと思います。
曲げ加工のお陰で、とても綺麗です。等間隔に並べられた補強板も綺麗ですね。

東北本線「岩沼駅」跨線橋-渡り部
所狭しと掲出されたポスター、気合入ってます。
東北本線・常磐線が乗り入れる、岩沼駅。
跨線橋も長いですね。

東北本線「岩沼駅」跨線橋-階段部
堂々とした広さです。
緑一色で塗られた跨線橋、インパクト強烈です。

側線で休憩中「EH500-74号機」

入線待ちしていると、EH500-73「3052レ」(自信なし)が通過して行きました。

東北本線_岩沼駅ホーム-長い!長編成仕様ホームでした。
入線時間になりました、船岡駅へ向かいます。

東北本線584M仙台→福島行。
