今朝、エゾリスさんの写真を撮りに行くと
おててを寒そうにしている姿に見える写真が撮れました
今朝の北海道岩見沢市の最低気温は5℃と今季一番の冷え込みでしょうか
こちらのエゾリスさんの写真を撮った時間帯も寒かったです
玉泉館跡地公園のリスさん、忙しそうに動き回っていましたよ
10月9日
徐々に紅葉してきましたが
玉泉館跡地公園の紅葉の見頃はまだ先のようです
写ってはいませんが
茶室横の紅葉が色つく前に葉が落ちてしまいました
アカゲラさんもいましたよ
今朝、エゾリスさんの写真を撮りに行くと
おててを寒そうにしている姿に見える写真が撮れました
今朝の北海道岩見沢市の最低気温は5℃と今季一番の冷え込みでしょうか
こちらのエゾリスさんの写真を撮った時間帯も寒かったです
玉泉館跡地公園のリスさん、忙しそうに動き回っていましたよ
10月9日
徐々に紅葉してきましたが
玉泉館跡地公園の紅葉の見頃はまだ先のようです
写ってはいませんが
茶室横の紅葉が色つく前に葉が落ちてしまいました
アカゲラさんもいましたよ
玉泉館跡地公園のエゾリスさん
青紅葉の中に隠れていました
何かを食べていたのだけれどクルミなのかな
今日の北海道岩見沢市
最低気温は12℃と低く日中も18℃が最高でした
朝方にウォーキングをすることが多いのですが
日々、気温が低くなっていくのを感じています
昨年は27日頃に玉泉館の茶室付近の紅葉が始まっていました
おまけ
エゾリスに会えない時でもカモさんにはよく会えます
カメラ持って(担いで)、リスさんいないなーというときは
池のカモさんを見つけてほっとする
日が短くなり、暗くなるのが早くなりましたが
みなさま自動車や自転車などに気をつけてくださいね
おや?あそこに何かいるぞ!と
真剣な顔をしたエゾリスさん
2匹いたので運がいいなと思っていたのですが
左のエゾリスさんの顔が枝で隠れちゃってました
この写真はちょっと前のもので
7月上旬に撮影しました
場所はいつもの岩見沢市玉泉館跡地公園です
エゾリスさんは何を見て、何を探しているのでしょうか
おや?君は誰だい?
北海道岩見沢市では
つい先日まで最高気温が32℃くらいあったのですが
昨日一昨日は最低気温が12℃と低く家の暖房を入れました
寒いったらありゃしません
秋になり寒暖の差が大きくなる頃ですので
みなさま風邪などにもお気をつけくださいね
前回と同じ位置から撮影した夕暮れ時
(「夕焼けが綺麗でした」ブログ参照)
この前は真っ赤に染まった夕焼けでしたが
今回観られたのは夕方と夜の境界線
よく言うところのマジックアワー
いいところに岩見沢市の新市役所建設工事のクレーンがあるものだと
感謝してます
(市役所の前を歩くと危ないなーとか思うけどね)
我が北海道岩見沢市の今日の最高気温は32℃
暑さに慣れていない身としては嫌なものです
どれだけアイスを食べても冷たいもの飲んでも暑いのですよ
「暑い暑いと言っても涼しくならん」と言った高校の時の先生を思い出す
あれは地理の先生だっけか
でもね、暑いと言わないことには
暑さでやられている精神が持たないのだ
もう少し我慢しましょうと心に念じたとさ
今日はずいぶんと綺麗な夕焼けが見えました
誇張された冗談のような真っ赤な空
あと5分かもう少し前から夕焼けの写真を撮っていればと後悔してます
この写真の5分前がすごく綺麗で
きれいだなーとぼんやり見てたのですよ
今日の岩見沢市の日中の最高気温は25℃とやや涼しく
雲の感じも秋らしくなってきたような
写真右下の方にある2台のクレーンはというと
ただいま建設中の市役所です
こちらはクレーンの場所をより望遠で
岩見沢市玉泉館跡地公園のバン(鳥)のヒナが大きくなりました
写真は生後4週目
産まれてすぐの頃のバンの雛は黒い羽毛だったのですが
3週目から白っぽいグレーとなりました
こちらの写真のバンは生後1週目
黒い羽毛に覆われ、頭がツルっとして赤いです
生後3週目から4週目になるとバンの雛は自分で餌を食べられるようになっていました
でも
まだ子供なので親バンから餌を頂いていました
写真は生後3週目です
この頃からバンの雛の羽毛が所々白っぽくなってきています
再び生後4周目のバンの雛
玉泉館跡地公園のバン
ヒナの数がだんだんと減っており
この前見た時は1羽しか確認できませんでした
夏毛のエゾリスさん
いつもの玉泉館跡地公園にて
そーっと近づいて撮れました
(まさに抜き足差し足忍び足)
どうやらメスのようです
じっと止まっていたので
ここぞとばかりシャッター速度を遅くし
(それでも1/320秒)
背景が綺麗な緑色になるようにと
エゾリス後方の草むらを画面に入れ
えいやっと撮りました
ただ、リスさんの足が切れてしまっているのが残念
もう少しカメラを下に振るべき
それと
リスさんがこっち向いてくれたらなーと思いつつも
なかなか納得のいくようなものは撮れんぞなと
自分を戒めたとさ
なんのこっちゃ
エサちょーだーい!と親バンにねだるバンのヒナさん
岩見沢市玉泉館跡地公園に夏の間いる鳥のバン
6月20日〜22日頃に産まれ
7月を迎えたころ、バンは親1羽と子供の雛3羽がいなくなり
親鳥1羽が生き残った3羽を育てています
写真はちょうど1週間前のもので
バンのヒナは生後10日弱くらいだと思われます
こちらも餌をねだるヒナとバンの親鳥
生後約10日でバンのヒナはどれくらい大きくなったかというと
ほんのちょっとだけ大きくなったかな?と思うくらいで
今日の夕刻、生後20日くらいの今のヒナの姿を見てきたのですが
あまり大きさに変わりなく
でも順調に育っているようです
こちらは生後数日のバンのヒナ
10日後の雛の写真よりも頭が大きく感じます
バンのヒナが順調に大きくなると
こちらは昨年順調に育ったバンの幼鳥
バンの親鳥は黒色ですが
ヒナが大きくなり幼鳥になると灰色になります
生後1ヶ月半とちょっとで、この写真の幼鳥となりました
頑張っていっぱい食べて大きくなってね
北海道岩見沢市玉泉館跡地公園にて
長らく会えていなかったエゾリスさんに会えました
どうやらオスのようです
夏毛となっているので耳の毛は短く
体毛はやや茶色
昨年10月下旬以来、玉泉館の冬期閉園を経て
春になりコロナウイルスで外出を控え
そろそろ出かけてみるかと玉泉館へエゾリスに会いに行くも
なかなか会えず、7月となってしまいました
久しぶりに会えたエゾリスさんは餌となる何かを食べ
忙しそうにしていましたよ
こちらは昨年10月下旬に撮ったエゾリスさん
耳毛の先が黒くなっていて冬毛に近づいています
巣作りの真っ最中で
樹木の皮を剥いで器用に丸め
口に咥えて新しい巣へと持ち運んでいました
岩見沢神社に置かれた茅の輪(ちのわ)
事情によりスマホにて撮影
6月30日は夏越の大祓
身についた半年間の穢れを払い、無病息災を祈り
神社に置かれた茅の輪をくぐります
いろいろ作法や様式があるようですが
「はらへたまへ」と唱えながら
礼をして
茅の輪を左回り、右回り、もう一度左に回って拝殿にて参拝しました
茅の輪設置前、岩見沢神社の拝殿横に書かれた紙によると
本年は6月30日に予定された夏越の大祓を行わないそうです
大祓人形は15日に設置とのことで
6月15日過ぎ
大祓人形が入った袋を持ち帰り
人形(形代)に名前と生年月日を書き
岩見沢神社の授与所にて初穂料と共に納め
大祓の茅の輪お守りと紅白福豆を拝受しました
夏越大祓の茅の輪お守りには無病息災と延命長寿が書かれています
明日6月30日も天気があまりよくないようですが
お時間があれば岩見沢神社へ立ち寄ってみてください
北海道岩見沢市に鎮座している岩見沢神社
明治19年に創建されました
今年1月に御朱印を頂き
岩見沢神社の御朱印と御朱印帳を頂いてきました - 重症筋無力症に負けてたまるか!
地元、北海道岩見沢市の岩見沢神社の御朱印を頂きましたこちらが岩見沢神社で授与されている御朱印帳北海道と北方領土がデザインされた布地張りでサイ...
岩見沢神社の御朱印と御朱印帳を頂いてきました - 重症筋無力症に負けてたまるか!
それ以来、本年は例年になく岩見沢神社を訪れ
(ウォーキングの時に立ち寄っている)
参拝させていただいています
そういえば岩見沢神社の狛犬さんの写真を撮っていなかったと
本殿側、三の鳥居前にいる狛犬さん
こちらも三の鳥居前の狛犬さん
大正2年9月に置かれたと書かれていました
この2対の狛犬さんが
参拝後に「またきてね」と言っているように感じる
(気のせいかもしれない)
こちらは二の鳥居前の狛犬さん
対になっているニの鳥居前の狛犬さん
修復の跡や崩れてしまっている顔が痛々しいです
台座に明治39年9月と書いてありました
岩見沢神社で一番古い狛犬さんです
一の鳥居前の狛犬さん
こちらは比較的新しく
昭和56年11月と寄贈された方の名前が書かれていました
こちらは神社の駐車場側の参道に置かれている狛犬さん
昭和47年9月建立とのこと
こちらも駐車場側の参道に置かれた狛犬さん
台座に書かれている設置日の文字が見にくく
間違っている可能性もあるのですが
昭和13年5月と書かれているように見えました
岩見沢神社境内では時折、アカゲラが木を突く音が聞こえ
そちらの方に目を向けると
ホオの花が咲いていました
(撮影日6月上旬)
ホオノキ(朴の木)が岩見沢神社にあるのを知らなく
ちょっと得した気分です
是非、岩見沢神社へいらしてくださいね