goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

旧商家丸一本間家(北海道増毛町)その1

2015-02-15 23:30:06 | 北海道

 

北海道増毛町にある旧商家丸一本間家(以下本間家)

明治に造られた建物が残され一般公開されています

 

本間家は呉服店を本業とし

その後、日本酒の酒造として国稀を作りました

(国稀を見学した時のブログ)

本間家と国稀酒造はすぐ近くにあり

JR増毛駅より歩いて5分ほどです

呉服店舗の玄関

畳敷きや奥の棚が時代劇等でよく知るような

昔ながらの呉服店の感じです

店舗は明治26年に建設

棚には様々な物が置かれています

たとえば

丸一本間の名が入ったつづら(葛篭)

かつて住宅として使われていた場所も見学できます

古い日本家屋に入ると

心がほっとするのはなぜだろう

部屋に生けてあった花

次の間だったかな?

 

 


札幌雪まつり2015(その3)

2015-02-12 23:03:41 | 北海道

 

大通り西10丁目

みなさんお馴染みサザエさん一家

コタツに入っているタマの寝顔がかわいい

今回の大雪像の目玉でもあるサザエさんですが

西10丁目のせいか、混んでいません

(2月5日の初日)

遠いのですよ

歩きにくい雪道(半分は氷)を踏みしめ

大雪像を見上げていると途中で疲れちゃう

同じく西10丁目

日清カップヌードルの滑り台

子供と親御さん達が滑り台に並んでいました

途中で見かけた葛西紀明選手のジャンプスーツとスキー板

ソチオリンピック使用とのこと

ソチの個人ラージヒル銀メダル、団体銅メダルは感動しました

 

男子アルペン回転2本目の驚くべき難コースでコースアウト多数という

なんともいえない後味が残ったソチオリンピックですが

葛西選手のメダルがすべて帳消しにしてくれます

2月19日から始まるノルディック世界選手権のジャンプに期待しましょう

フードコートで休憩しようと思ったけれど

帰り際だったのでスタスタ歩く

雪道で転びにくいのが北海道民なのだ

喫煙所が氷に囲まれて洒落ている

このJTの喫煙所と別の所で一服してきたのですが

中へ入ると説明を聞いたらタバコを貰えるというサービスがありました

左手を出して透明なスタンプを押してもらう

競馬場の指定席のスタンプのような感じです

かなり混んでいます

そりゃ風邪を引く訳だ

2月5日の翌日に喉が痛くなり

7日に鼻が詰まって息苦しくなる

9日、耳鼻咽喉科へ行く

10日熱が出る

11日熱上がる(38℃超える)

12日日中熱が下がるも夕方再び熱上がる

 

なんてこったい

大通り3丁目

スキーとスノーボードのジャンプ台

雪まつり初日の正午時点ではコース整備をしていました

こちらの氷像の写真を撮っている時

カメラのファインダーに付けていたゴムの目当てがないことに気づく

さらにファインダーアイピースという部品もない

ファインダーのガラスを露出させたまま写真を撮って

もし汚れたり割れたりしたら修理代がシャレにならないと思い

ここで撮影を断念

すすきの会場の氷像を見たかったのに

 

来年はリベンジだ

 


札幌雪まつり2015(その2)

2015-02-08 23:33:28 | 北海道

 

大通り8丁目

こちらの大雪像は春日大社

修学旅行のド定番、京都・奈良の奈良の方

三笠山の麓で食べた昼ごはん

包丁を買う修学旅行生

売店に鹿の皮が売っているけれど

あれは何処の鹿なんだ?の奈良公園からほど近い

春日大社

大雪像は近くで見上げると大きいですよ

少し離れた所から春日大社の雪像

スマートフォンに付ける自撮り棒を使用している方が多かった

喫煙所付近にいたメロン熊さん

夕張のマスコットキャラクターです

子供達に大人気

いろんな人を噛んできます

ガオ~ってね

市民雪像かな?

雪ミクさんと思われます

フィリピン広場は大通り7丁目

大雪像のマニラ大聖堂

この雪像の付近には

フィリピンの物販や飲食店がありました

 

思い出す

フィリピンバブで英会話勉強

「オニーサン、ドコカラキタカ?」

 

日本語じゃないか

北海道らしい物販!

ミルクランド北海道

2015年開業の北海道新幹線

新幹線の氷像だけど

少々わかりにくい

 

新幹線で函館から東京まで繋がるなんて凄いですね

そのせいで

トワイライトエクスプレスや北斗星といった寝台列車が廃止されるのだけど

寝台列車は残して欲しかった

新婚旅行は寝台乗って上野へ行くという夢が叶わないじゃないか

ぷんすか

 

もうちょっと続きます

 


札幌雪まつり2015(その1)

2015-02-07 00:04:00 | 北海道

 

札幌雪まつり

今年は2月5日に開幕しました

寒いったらありゃしない

最低気温は氷点下10℃以下

日中も暖かくならず

晴れた日差しの中

耳がキーンとなってしまいます

 

1枚目はダースベイダー

大雪像「雪のスター・ウォーズ」

大通り4丁目にありました

ここは外国人の観光客が一番多かったです

「ワォ!ダースベイダー!」という感じで喜んでいましたよ

写真を撮ってくださいとカメラを渡されたのも

スターウォーズの前が一番多かった

雪像の手前のスキーウェアを着用されている女性は

STVのアナウンサーだったはず

 

こちらも大雪像の

「雪の国のアリス」

この時間帯はクイズをやっていました

5丁目東です

 

続いて

大きな氷像

「台湾の行天宮」

台北市にある関羽を祭っている関帝廟とのこと

 

さて

お昼時に大通りの雪まつり会場にいたのですが

太陽の位置が低いせいか

ビル陰になって雪像が暗くなっていたり

半逆光となって

太陽の光源が写真に入り込んでしまう事が多かったです

ほんとはね夜に行くのがいいのですよ

夜になると

多くの大雪像、大氷像で

プロジェクションマッピングをやっていて

雪像に映像を写しているのです

でも混んでいるのだろうな~

大通り公園の雪まつり会場では

飲食や物販のお店もいっぱいあります

何を食べて良いのか迷いますぞ

ジャーマンアーモンド、惹かれます

昼だけどビールだって飲みたい

札幌テレビ塔近くの氷の広場

「おもちゃの街」という氷像

こちらもプロジェクションマッピングあります

 

2015年札幌雪まつりは2月11日まで

夜に行きたいぞ

 


札幌大倉山からの景色

2014-10-23 23:34:04 | 北海道

 

リフトに乗って

大倉山ジャンプ競技場の展望台へ

札幌テレビ塔や大通公園を眺望できるようだ

どれどれ

60mmのレンズで撮影したのですが

実際に見た景色よりも少々近くに見えるかも

 

遠くに札幌駅のJRタワーが見えるけれど

テレビ塔がもやっていて分からない

写真右上の方に緑の縦線があって

そこが大通公園

ググッと拡大

左端にある一番高い建物が札幌駅のタワー

右の緑と赤の鉄塔がテレビ塔です

展望台からジャンプ台のアプローチ(助走路)

ここを滑って飛ぶのですから

スキージャンプの選手はすごい

 


大倉山ジャンプ競技場

2014-10-20 23:47:25 | 北海道

 

久しぶりに札幌大倉山へ行ってきました

2009年以来の5年ぶり

 

大倉山の歴史を紐解くと

昭和3年、昭和天皇の弟である秩父宮さまが

大倉財閥である帝国ホテル会長の大倉喜七郎男爵に対して

世界的なシャンツェの建設を打診

ノルウェーのオラフ・ヘルセット中尉の設計により

昭和6年に大倉土木株式会社(現在の大成建設)に工事を行わせ

この地に60m級ジャンプ台を建設し

札幌市に寄贈したとあります

 

ジャンプ台のリフト券は500円

ここでチケットを購入して

リフト乗り場付近に到着

ジャンプ台のランディングバーン(青い枠や赤い枠の辺り)の横にある

コンクリートの段々は観客席となっています

赤の横線が120mのK点

K点の斜面の角度は37度

 

ペアリフトに乗ると

現在のバッケンレコード(一番遠くへ飛んだ人)の看板が見えてきます

2009年に訪れた際は金子祐介選手の145mでしたが

2012年に伊藤大貴選手が146mに塗り替えられたようです

ランディングバーンは急です

青の横線が100mのラインとなっています

オリンピックのマークがある所がカンテ

(踏み切り台)

間近で見ると高さがあるのが分かります

リフトに乗ってるぞーの写真

もうすぐ頂上へ着くけど

恐る恐る、振り返る

ジャンプ台のアプローチ(助走部分)が見えますが

着地地点は見えません

無事、頂上へ到着

ここがスタート台

ジャンプ台の一番低い着地面から

高さ約133mとなっています

 

展望台に続きます


夕張滝の上公園の「滝」と紅葉

2014-10-15 00:28:17 | 北海道

 

夕張市滝の上公園の「滝」

千鳥ヶ滝と呼ばれています

地質のことはよく分からないけれど

幾重にもなる地層がまるでミルフィーユだ

少し拡大

もっと上方から眺めてみたい

こちらの橋の上から滝を眺めていました

前回のブログこちらのブログでも記してありますが

あと1週間訪れるのが遅ければ

絶景に紅葉が栄えて素晴らしかっただろうな~

うっかりさんな紅葉だ

ちょいと散るのが早い

この小さな枝の葉も落ちてしまったのかな

苔と落ち葉

光に紅葉

 

あれから10日

秋まっさかり

止まらぬ食欲に増える体重‥

今のうちに目方増やしておかないと

風邪引いちゃうからね!

(酷い言い訳だ)


滝の上公園の吊り橋が揺れる(夕張)

2014-10-12 23:39:38 | 北海道

 

夕張市滝の上公園内を歩いていると

吊り橋があると聞いて

渡ってみた

 

いやいや

そんなに揺れないだろ~と高をくくっていたのですが

一歩一歩踏み出すたびに

上下10センチくらい揺れている体感があります

うにょ~ん、うにょ~んという揺れが

具合によくない

何においても自信がない自分だけれど

三半規管だけは敏感なのだ

(乳首という「やる気スイッチ」も含む)

 

そりゃ橋が怖くて犬が後ずさりするはずだ!

怖いけれど写真を撮ろうと

パチり

人が通ると橋が揺れるので

ブレないように気をつける

10月5日時点の紅葉

あと少しという感じでしょうか

今しがた夕張市のサイトを見ると

10月9日現在、紅葉が見頃となっていました

来週いっぱいは楽しめるとのこと

橋を渡りたくない犬は、ちゃんと戻れたのだろうか?

「滝の吊橋」という名前なんだね

 

じゃあ滝はどこにあるの?という話は次回


食べられないこともある(蕎麦)

2014-10-09 23:38:46 | 北海道

 

夕張へ紅葉を見に行く前に

お昼をどうしようかと考えて

夕張への通り道だから

栗山町の小林酒造の蕎麦屋さんへ行ってみました

 

栗山町というのは

日本ハムファイターズの栗山監督の家のある町です

(具体的にどこにあるのか分かりませんが)

 

さて、小林酒造のそば処「錦水庵」へ

15分~20分ほど入り口で待ち

座敷席へ入ります

メニューを決めて注文、しばし待つ

 

メニューの表紙には

「注文を受けてから提供する」とのこと

そして

「多少お時間を頂く場合がございます」と続きます

そば茶を飲んで待つ

まだかな~と入り口方面を見る

天井も見る

錦水庵が蕎麦屋になる前(10年くらい前)に

ここでお茶とお菓子を頂いたことを思い出す

その当時と比べて

建物内は綺麗になっていました

フローリングになっていたり

建具が新しくなっていたり

外窓のサッシはこんなのではなかったはずだ

窓ガラスは古い歪んだ硝子を使っていたような記憶がある

 

まだ蕎麦は来ません

注文を受けてから蕎麦を打っているとしても

40分近く前に既に注文しているから大丈夫だろうと安心する

 

が、しかし

 

ここで店員さん登場

「お蕎麦がご用意できませんでした」

「蕎麦の数が合わなくなりました」

「これから蕎麦を打つので30分以上かかります」

 

まじかよ!

注文して40分経ってから蕎麦の数が合わないって

どうなってるの

それは40分前の注文時には分からなかったことのでしょうか

 

そもそも蕎麦の数が合わないというのが分からない

店側が予定して打っていた蕎麦が

なんらかの事情で

誰かの注文に持っていかれたとか?

注文の際に一言、注文に対する「なにか」を言ってくれれば

40分も時間を費やすこともなかったのにさ

 

こりゃ駄目だと店を出る

こういうのはきっと

「相性が悪い」のでしょうね

愚痴っぽくなって申し訳ありません

 

次回行く時は

開店前に並んででも一番最初に注文せねば

待っている間

自分より先に

店員さんが違うお客さんの所へ蕎麦持っていったら

「ぼくの蕎麦だよ!違うよ!全然違うYO!」

と言いたい

(言える訳ないけどね)

 

錦水庵向かいの建物には

紅葉したツタが絡まっていました

 


そろそろ秋ですよ

2014-10-08 00:01:49 | 北海道

 

夕張市滝の上公園は10月5日現在、紅葉が進んでいます

色づいた樹々もあるのですが

半分以上はこれからが見所のようでした

北海道はもう秋ですよ

こうして落ち葉を見ると

ちょっと落ちるの早いよ!と思うのだけれど

種類によって異なるのですね

黄色もよのですが

紅葉といえば赤が綺麗だと映えますね

滝の上公園内を進んで行くと

コケが多く見られました

ヌメっているから滑らないように気をつけて

日の当たる中

ベンチに座ってのんびりしたいものです

水筒(今はステンレスボトルって言うのだっけ?)と

お稲荷さんかお握り持って

目を細めながら食べたい

(元々、目は貯金箱の入り口のように細いんだけどさ)