
こちらは阿蘇くまもと空港の1階ロビー。ちょうど40周年の横断幕が掲示されています。熊本空港の愛称はこの「阿蘇くまもと空港」、空港の愛称は数々ありますが、山の名前を冠した空港はこの熊本空港と静岡空港だけです。(いわて花巻の"いわて"が岩手山、とかち帯広空港の"とかち"が十勝岳を指していないという前提ですが)

さて、その縁ある2つの空港を結んでいるのが、FDAの静岡熊本便。2年前にFDAが初めて就航した時からの路線です。

とことが、この路線は今月末をもって運休となります。静岡空港のある牧之原市の姉妹都市は熊本県人吉市。そんな所縁も「就航先への旅」のカテゴリーで紹介しようと思っていたのですが、運休はちょっと残念ですね。(この日のお供は桃フジです)

ほぼ同じ時刻にスカイマークと・・・

SNA(スカイネットアジア航空)塗装のソラシドエア東京便が出発です。

熊本空港は標高の高い場所にあるため、離着陸の気象条件がタイトです。

いよいよ離陸ですが、お察しのとおり「空の散歩」にとっては悪条件の天候です。

もちろん、空の上もこんな感じ。上空は本当によく晴れているのですが・・・。

阿蘇山あたりの写真を撮ろうと思っていましたが、いつしか福岡静岡便と同じルートに合流してました。この日は肌寒くホットコーヒーをいただきます。

搭乗や降機、そして機内でも飴が配られます。飴は茶飴で有名な静岡市の馬場製菓のものです。

熊本出発から40分。雲が少し切れて、薄っすらと地上が見えています。ちょうど愛媛県の四国中央市の上空。四国中央市は紙製品の産地、製紙工場の煙突がたくさん見えています。
※追伸
昨日は1日屋外にいて熱中症ぎみになりまして、UPをしないで休んでしまいました。1日遅れで申し訳ありません。

さて、その縁ある2つの空港を結んでいるのが、FDAの静岡熊本便。2年前にFDAが初めて就航した時からの路線です。

とことが、この路線は今月末をもって運休となります。静岡空港のある牧之原市の姉妹都市は熊本県人吉市。そんな所縁も「就航先への旅」のカテゴリーで紹介しようと思っていたのですが、運休はちょっと残念ですね。(この日のお供は桃フジです)

ほぼ同じ時刻にスカイマークと・・・

SNA(スカイネットアジア航空)塗装のソラシドエア東京便が出発です。

熊本空港は標高の高い場所にあるため、離着陸の気象条件がタイトです。

いよいよ離陸ですが、お察しのとおり「空の散歩」にとっては悪条件の天候です。

もちろん、空の上もこんな感じ。上空は本当によく晴れているのですが・・・。

阿蘇山あたりの写真を撮ろうと思っていましたが、いつしか福岡静岡便と同じルートに合流してました。この日は肌寒くホットコーヒーをいただきます。

搭乗や降機、そして機内でも飴が配られます。飴は茶飴で有名な静岡市の馬場製菓のものです。

熊本出発から40分。雲が少し切れて、薄っすらと地上が見えています。ちょうど愛媛県の四国中央市の上空。四国中央市は紙製品の産地、製紙工場の煙突がたくさん見えています。
※追伸
昨日は1日屋外にいて熱中症ぎみになりまして、UPをしないで休んでしまいました。1日遅れで申し訳ありません。
台風も近付いて来ています。ずいぶん路線が乱れているみたいです。
5枚目の写真は『ソラシド』ではなく『スカイネットアジア』になります。
今回の空の散歩も、楽しみです。
熱中症にも注意してくださいね
昨日はこの時期だというのに、夕方まで夏富士が綺麗に出ていました。空港に居てよかった!いい写真が撮れました。
さて、昨日(日曜日)は本当に富士山がよく見えました。という私は富士山のふもとでカメラを手に仕事をしておりました。上空もよく見え、次々に飛行機が西に向かって飛んでいました。きっと機窓からは雄大な夏富士が見えているでしょう。ちょっとうらやましいです。
中部線の増強によるFDAの機材繰りも運休の理由かと思いますが、少しずつ歯が抜けるように便数が減っていくのは寂しいですね。
JALが小牧から撤退すると決まった時、「私が航空会社作って飛ばす!」と言った知り合いがいましたがFDAが入ったためか立ち消えに。
アメリカに何度も渡っている人だったのでアメリカのローカル線みたいな長距離バス感覚の航空会社を作りたいと夢をいただけに残念!
静岡にと誘致したのですが整備部門が置けないからと断られましたw
FDAが整備部門が置ける小牧に拠点を移したのもしごく自然な流れだったのかも。
そろそろ本腰を入れて路線誘致や維持をする時期が来ていると思いますね。もちろん静岡の利用客にメリットがあり、ダイヤも利用しやすいことが第一です。本当にこれ以上の路線廃止がないように、祈るばかりです。
http://e-jan.kakegawa-net.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=430384&y=2011&m=5&o=&l=30
移動時間が短く、乗換えがないといった飛行機ならではのメリットもあるかと思いますが、せっかく開設された路線が1つ1つ消えていくのはとても残念です。なんとか他の路線が維持されるように、黙ってでも搭乗客が増えるような画期的な策を期待したいです。