goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

富士山静岡空港の今! その386 タイ国際航空チャーター便 (開港334日目)

2010-05-03 15:30:00 | 富士山静岡空港
4月29日に引き続き、バンコクからのタイ国際航空チャーター便がやってきました。この紫の塗装が南国のイメージをかきたてます。


機材はA300-600(座席数247名)。普段静岡空港にやってくる飛行機に比べると大型の範疇でしょうか。


間近に見るとその大きさに驚きます。西側の展望広場では飛行機との距離が近いのでなおさらそれを感じます。


タキシング中に大韓航空機が下りてきました。このカットだけだと「どこの国際空港?」という感じですね。


今日は通常の国内線10往復(20便)と国際線3往復(6便)に加え、こちらのタイ国際航空とチャイナエアライン(台北)のチャーター2往復(4便)がありますので、久々の合計15往復(30便)運航です。見学用の駐車場は10時前に長い列ができておりましたが、私は素通りして石雲院駐車場へ。1時間弱の滞在でしたが、西側展望広場との間を往復しましたので短時間に4,000歩を達成しました(笑)。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サワディー!! (ねこさん)
2010-05-03 16:35:37
ようこそ、タイ国際航空!!

A300、エーデルワイズのA330よりは小さいけれど250席オーバーの機体が普通に離着陸できるのは滑走路が2500mになったおかげですね。

これからも長距離機、大型機の到来が楽しみです。
返信する
Unknown (のりのり)
2010-05-03 17:17:50
naoさんは、西側展望広場にいたんですね。僕は、石雲院展望台でMUが飛び立つまでいました。
KEが誘導路前で止まれず、滑走路上をUターンしましたね。
与平号も飛来し、収穫が多い一日でした。
今、テレビで静岡空港からの中継があり札幌便がゴールドジェットでした。ということは、明日の札幌からのANAはゴールドジェットです。
次回は、5日のMUチャーターが今日のCIと同じ時間で来れば、2機並ぶかなと期待してます。
返信する
あいや~ (ねこさん)
2010-05-03 18:53:08
(と、香港人風にw)
空港撮影マニアは靜岡空港、かなりおもしろそうですね!!

成田や関空、羽田みたいにひっきりなしに離発着している巨大空港と違い、ほぼピンポイントで飛来する飛行機の撮影が出来るのはある意味すごいことなのかも。

実はデジカメ提げて撮影しに行ったのは開港までで、それ以降は乗るためにだけ靜岡空港に行き、撮影のためだけに行ったことがないんです。

naoさんの写真やみなさんの書き込み見たら1年ぶりに「乗るためではない空港利用」に行きたくなりました!!
返信する
お久しぶりです。 (かんじ)
2010-05-03 20:35:51
皆さん、展望台にいかれたんですね。
私は進入灯橋梁でA-300を撮影しましたよ。
アシアナのB6よりも迫力も音もでかかったです。あと排気も(笑)
これからもいろいろな航空会社が来てくれると良いですね。
返信する
コメントありがとうございます (皆さまへ)
2010-05-04 04:08:01
コメントをお寄せいただきお返事ができず申し訳ございません。急遽仕事が入りましたので、お返事まで今しばらくお待ちください。
- nao -
返信する
コメントありがとうございます (ねこさんさま/naoです)
2010-05-05 00:13:06
望遠レンズが必要となる成田や羽田と違って、飛行機が目の前にやってくるのが静岡空港の特徴でしょうか。地方空港の中では就航会社も多く、展望施設も充実、さらに駐車場無料なども魅力だと思います。
これからも、ふらりと立ち寄れて楽しめる、そんな空港でいてほしいと思います。
返信する
コメントありがとうございます (のりのりさま/naoです)
2010-05-05 00:18:22
のりのりさまは石雲院展望台にいらっしゃったのですね。私が車を停めて坂道を上がったときに、ちょうどパルちゃんジェットが飛び立つところでした。石雲院からですと、PBBがちょっと邪魔でしたので、駐機中の写真を撮りに西側に行きました。
今回は余り時間もありませんでしたので、ゆっくりはしなかったのすが、私を見かけましたら、ぜひ声をかけてくださいね。
返信する
コメントありがとうございます (かんじさま/naoです)
2010-05-05 00:24:10
かんじさまは進入灯橋梁付近にいらっしゃったのですね。それはきっとすごい迫力だったでしょうね。アシアナのB6ですら身をかがめるほどの迫力がありますから。
これから夏に向けて進入灯に向かっての離陸も多くなるでしょうから、また進入灯橋梁もにぎやかになるでしょうね。最近はバタバタしていますが、落ち着いたらゆっくりと、あそこでカメラを構えてみたいと思います。
返信する