
静岡空港2010年11月の時刻表をお届けします。
10月31日からの冬ダイヤとFDAの路線開設や便数変更などに伴い、時刻と行き先が一部変わりました。

福岡線の1便減便と、上海線の週2便化により定期便数は概算で合計309往復(618便)になり、先月よりも48便少なくなっています。最上段の見学用時刻表もちょっと寂しくなりました。
そろそろ春からのダイヤも決まる頃ではないかと思いますが、小松線運休が決まっているため、このままだと定期便数が300往復を切ってしまいます。何とかこの大台だけは維持してほしいと思うのですが・・・。

チャーター便の今月はJTA(日本トランスオーシャン航空)が久しぶりに静岡にやってきます。那覇・宮古・石垣などを結びます。また初の目的地はFDAチャーターの「種子島」。
ただいまのところ、FDA5機のうち1機は運用に入っていませんので、これから就航先の空港からのチャーター便が、たくさん組まれるかもしれません。ちなみに松本空港では12月にかけて奄美3往復、種子島4往復のチャーターが組まれています。
10月31日からの冬ダイヤとFDAの路線開設や便数変更などに伴い、時刻と行き先が一部変わりました。

福岡線の1便減便と、上海線の週2便化により定期便数は概算で合計309往復(618便)になり、先月よりも48便少なくなっています。最上段の見学用時刻表もちょっと寂しくなりました。
そろそろ春からのダイヤも決まる頃ではないかと思いますが、小松線運休が決まっているため、このままだと定期便数が300往復を切ってしまいます。何とかこの大台だけは維持してほしいと思うのですが・・・。

チャーター便の今月はJTA(日本トランスオーシャン航空)が久しぶりに静岡にやってきます。那覇・宮古・石垣などを結びます。また初の目的地はFDAチャーターの「種子島」。
ただいまのところ、FDA5機のうち1機は運用に入っていませんので、これから就航先の空港からのチャーター便が、たくさん組まれるかもしれません。ちなみに松本空港では12月にかけて奄美3往復、種子島4往復のチャーターが組まれています。
実績重ねて定期便にと言っていたのに、羽田が出来たら機材が足りなくなって定期便の話は無しにしましょう、と言うことになったみたいですね。
台北まで行けば安いキャセイに乗れると思ったのに・・・(TT)
そろそろ国際線定期便の追加があってもなんて思うのは私だけでしょうか?
ただ、松本便を送り込みを兼ねて残すかもという話もあるので、これがホントなら、便数は維持できそうですが……。
松本便がのこるとしたら、
静岡‐新千歳2(直行1、経由1)
静岡‐松本1
静岡‐福岡1
静岡‐熊本1
静岡‐鹿児島1
という風になるのでしょうか?
静岡‐新千歳2(直行1、経由1)
静岡‐松本1
静岡‐福岡2
静岡‐熊本1
静岡‐鹿児島1
>>ねこさん
国際便は、釜山行きが一番の候補でしょうか?
チャーター便の売れ行きがいいといいんですが。
この2点です。
6 7号機導入のうわさがありますが、
羽田 成田への乗り継ぎ便ができればいいと思います。最悪、羽田はJRのドリーム号の地点追加で、成田便を午前と午後の2便設定すればいいと思います。
国際線は、KEに釜山便を設定してもらい、
ソウル便はナイトステイ便、釜山便は今のソウル便のダイヤにすれば、周遊プランも組めるし、ソウルコネクションも広がります。
チャーター便誘致にはそれなりの対価も生じていると思いますので、今後も粘り強く定期便化への取り組みが行われることを願いたいと思います。
距離が短い分バスの燃料代、高速代など助かると思うので。
先日の、羽田空港の国際線openの報道で、京浜急行と東京モノレールが羽田のターミナルに直接乗り入れているのを見て、「静岡空港終わったな」と大多数の静岡県民が感じたのではないでしょうか?