goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

おろしだれ牛すき重(関西版) 新幹線車販

2010-02-18 22:30:00 | サイバー駅弁大会
新幹線沿線で味付けが変わるお弁当「牛すき重」です。今日は関西版、普段は新大阪駅や京都駅で販売していますが、運がよければ車内販売で買うことができます。


以前紹介した関東版の「牛すき重」と異なるのは、味付けが「おろしだれ」というところ。そして七味唐辛子の小袋の代わりに「山椒」の小袋が入っていることです。まだこのお弁当には「味噌だれの名古屋版」があります。いつか車販でめぐり合えることを期待したいと思います。


JR東海パッセンジャーズ 「おろしだれ牛すき重」 ¥1,000 新幹線車販のほか新大阪駅・京都駅

真空パック入り いかめし 常磐線車販

2010-02-09 23:30:00 | サイバー駅弁大会
なんとなく宇宙食に見えるこのお弁当は「いかめし」。八戸港水揚げのいかを使い、もち米も青森産。真空パックに入っています。


プラスチックのナイフで切るとこんな具合。じっくり炊き上げた御飯がたっぷり入っています。


八戸港がいかの水揚げ日本一とは知りませんでした。またひとつ勉強になりましたが、大好きなもち米を食べているうちに、どこの駅弁か記録をつけるのを忘れてしまいました。(駅弁のマークが入っているのでどこかの駅弁だと思います)


同行していただいた社長さんが買ってくださったので、値段も記録なし。常磐線の特急車内でいただきました。

※明日から再び空の話題に戻ります。

粋な味わい 幕之内 上野駅

2010-02-08 23:30:00 | サイバー駅弁大会
ただいま12月に食べたお弁当を連続公開中です。今日は幕の内。

お弁当の中央にズドンとあるのが銀鮭の漬け焼き。他にも、玉子焼き、かまぼこ、海老揚、いか磯辺揚、牛ごぼう煮、昆布巻、ふき・里芋・椎茸・がんも・人参の煮物、とら豆甘煮、べったら漬・野沢菜漬が入っていますが、鮭の存在感は群を抜いています。


多分この鮭の大きさは、今まで食べた幕の内弁当の中では最大級ではないでしょうか。


「幕ノ内」でも「幕の内」でもなく"幕之内"。デザインもちゃんと歌舞伎でまとめられています。


粋な味わい幕之内 NRE大増 ¥1,000 上野駅ほか  

大漁御膳 2009-10冬 東京駅

2010-02-06 23:30:00 | サイバー駅弁大会
久しぶりのサイバー駅弁大会です。12月に食べたお弁当もあと4食残っております。ぐずぐすしていると春のお弁当に模様替えしてしまいますので、テンポよくご紹介していきます。
まずは毎年恒例の冬の味覚弁当「大漁御膳」です。
こちらは、五目炊き込みご飯の上にホタテ、イクラ、鮭さらに「あんこう」の天ぷらが並びます。さらに北海道の松前漬けが付け合せです。


鮭は脂がのっていますね。多分、箸でつまむと脂が浮き出てくると思います。

さて、このお弁当は昨年も同じ名前で販売されていますが、中身がちょっと違います。(昨年の大漁御膳は鰤でした>>>こちら


大漁御膳 JR東海パッセンジャーズ 東京駅他 ¥1,000 

※昨晩はブログのアップができませんでしたので、改めてアップしました。

紅鮭はらこめし 仙台駅

2010-01-18 23:30:00 | サイバー駅弁大会
蓋を開けたと同時にあの"ぷちぷち"感が頭をよぎります。はらこ飯とは宮城の郷土料理で、鮭の炊き込みご飯の上に紅鮭の切り身とはらこ(イクラ)を乗せたもの。


鮮やかな色のお弁当。お弁当は北へ行くにつれて赤系(鮭・いくら)か黒系(牛肉)になっていくように感じます。そして、はらこめしの隣には笹かまぼこと大根の味噌漬けと茄子漬。


こうなるとある意味「おつまみ」系のお弁当です。では、さっそくいただきま~す。


紅鮭はらこめし NRE ¥1,000 常磐線特急車販にて

不二の味覚 静岡駅

2010-01-17 23:30:00 | サイバー駅弁大会
富士山の形をしたこのお弁当のミソは、容器に入った「わさび味噌」。いろいろなお弁当のある中で「味噌」と「わさび」の組み合わせは初体験です。


お品書きが入っています。ワープロソフトで作られたお品書きが多い中で、このような専用のお品書きは珍しいです。多分、駿府城と富士山ですが構図もさることながらこの絵がとても気に入りました。


桜えびが乗るご飯は、もちろん茶飯です。フライではよく食べる「黒はんぺん」も、天ぷらとなるとちょっと趣も味も違います。


不二の味覚 東海軒 ¥980 静岡駅新幹線コンコース

※※お知らせ※※
たくさんのコメントをお寄せくださいましてありがとうございます。所用によりコメントへのお返事が遅れております。誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。

千葉元気豚めし 千葉駅

2010-01-09 21:30:00 | サイバー駅弁大会
昨日の「もち豚」に引き続き、本日は「元気豚」です。

炎のパッケージのこのお弁当、千葉県産の健康な豚ロースを使用しています。とってもやわらかい豚です。(詳しくはこちら


ちょっと陰に隠れていますが、自家製の味噌付で、これがまた絶品です。地産地消のお弁当で、しかもお値段はお手ごろな650円。最近は600円台のお弁当はなかなか見かけることはありませんが、その中でこの豚めしは値段・ボリュームで大健闘です。


万葉軒 千葉元気豚めし \650 千葉駅


昨日今日と今年の「初」弁当2つをご紹介いたしましたが、実際には昨年11月12月に食べたお弁当です。まだ昨年分のお弁当が5食掲載待ちです。つきましては順次ご紹介してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。


 



越後もち豚 すきすき弁当 越後湯沢駅

2010-01-08 23:30:00 | サイバー駅弁大会
越後湯沢駅。上越新幹線と北陸方面との乗換駅ですね。屋根に覆われた新幹線のホームから、乗り換えの在来線のホームに来ると、雪の上を通る風に思わず"ブルッ"としてしまいます。

そんな時にはこの「越後もち豚 すきすき弁当」。


加熱式容器、いわゆる「ヒモつき弁当」です。ヒモを引くと蓋がぐんぐん上がってきます。


「越後もち豚」と云うネーミングがいいですね。越後のお餅とかけてあるのでしょうか?ふっくら感が伝わります。


もちろんお弁当には豚肉が敷き詰められています。そしてすき焼き風に糸こんにゃく椎茸、ごぼうなどが入っています。そしてご飯は南魚沼産こしひかり。(本来食べる前に写真を撮らなければいけませんが、思わず先に箸をつけてしまいました。)


川岳軒 越後もち豚すきすき弁当 900 越後湯沢駅


窓の外とは違い、私のお腹はほっかほかです。

*=====*=====*=====*=====*=====*
 週末地元情報
*=====*=====*=====*=====*=====*


さて、3連休の方もいらっしゃると思いますが、ここで週末地元情報。

初夢、初詣、そして静岡ならではの「初蹴り」など。新年を迎えて「初」がつく行事が多いのですが、昨年12月にご紹介した島田市の農産品加工体験施設「やまゆり」では、9・10・11日の3日間に「初売り」が行われます。1,000円のお買い上げごとに、河津温泉の名物で淡水蟹モズクガニの入った「すがに汁」1杯がいただけます。


そして空港では、沖縄・鹿児島物産展に加え11日には「餅つき大会」が行われる予定です。詳しくは>>>こちら

お天気もまずまずのようですので皆さんお出かけしてみてはいかがでしょうか?


牛めし 長岡駅

2009-12-26 23:30:00 | サイバー駅弁大会
今年は丑年、その丑年の最後となるサイバー駅弁大会は、新潟県長岡駅の「牛めし」です。


箱の裏には闘牛の由来が書いてあります。スペインの闘牛は牛と人間の戦いですが、日本の闘牛は牛同士の戦いです。越後古志郡は古くからその闘牛が盛んなところです。


保温のために、スチロールの蓋になっています。


蓋を開けるとたっぷりの牛肉旨煮。よく見えませんが、牛肉の下にはキンピラごぼうが隠されています。もちろん味のアクセント、唐辛子と紅しょうがもついています。


最近は新幹線や特急電車での移動が多いのですが、たまにはこんな座席に座って、ゆっくりお弁当を楽しみたいものです。(写真:お茶などを置ける窓側のテーブルが懐かしいです)


株式会社池田屋 牛めし ¥840 長岡駅 


利家御膳 金沢駅

2009-12-25 23:30:00 | サイバー駅弁大会
昨日のブログで小松空港から金沢駅に着いたところまでをご紹介しましたが、今日はその金沢駅の駅弁をご紹介。お正月もあとわずかになりましたが、それに相応しい二段重ねの箱入り弁当です。その名も利家御膳。


利家といえば、もちろん加賀百万石の藩主「前田利家」公です。歴代藩主が城内で食した献立を参考にした由緒あるお弁当。「お殿様気分を満喫して頂き」と説明にありますが、豪華な弁当を前に食べる前からお殿様気分です。


そんな訳で、何が入っていたかすっかり忘れてしまいました。鮭、笹かま、蒲焼、蓮根肉詰め、そして金沢の郷土料理"治部煮"などが入っていたと思います。


お弁当は上下二段に分かれています。


こちらは二段目の説明書き。利家といえば「まつ」ですが、「まつ」のお弁当もあるのでしょうか?


秀吉の五大老として活躍した利家を象徴する、瓢箪型のごはんと梅型の五目飯。お箸もちゃんと箸箱に入っています。


加賀藩の御膳所をつとめた料亭大友楼が作るお弁当です。
利家御膳 株式会社大友楼 ¥1,000 金沢駅


直江津名物 鱈めし  直江津駅

2009-12-17 23:30:00 | サイバー駅弁大会
昨日に続いて、新潟県は上越市の直江津からです。
写真が下手で申し訳ないのですが、最初に結論を申し上げますと、このお弁当を食べ始めるとご飯がもう一膳ほしくなります。


まずは右側の棒ダラの甘露煮。味付けといい口当たりといい最高の逸品です。そして左側の焼たらこ、表面は焼いてありますが中身は「生」。口に運んだ時の「ぷちっと」感が何ともいえません。さらに鱈の親子漬けと数の子のわさび漬けが入って、こちらは肴として楽しめます。


そして直江津駅といえば、最近は珍しくなったホームでの駅弁ワゴン販売をしています。


販売員のお兄さんに「駅弁の中で特徴のある弁当はどれ?」と尋ねると、「棒鱈の駅弁は日本でここだけ」と薦めてくれました。


ホテルハイマート 鱈めし ¥1,100 直江津駅 


*-----*-----*-----*-----*-----*

<出張中の一コマ>


さて出張からの帰り、夜も更けてから新幹線を降ります。これから東海道線に乗り換えて20分ちょっと。冷たい風の中で電車を待ちながら、「新幹線の駅がある街に住んでいたらどんなに楽なのか」としみじみ考えてしまいます。

さて、明日からまた出張です。寒くなってきましたので風邪をひかないように出かけたいと思います。
*-----*-----*-----*-----*-----*

南房総勝浦漁港直送 勝浦鰹のたたき漬け炙り盛り 千葉駅

2009-12-10 23:30:00 | サイバー駅弁大会
弁当といえば幕の内が主流だった頃に比べ、最近はいろいろな食材を用いた弁当が増えています。この「鰹のたたき漬け炙り盛り」もその一つ。


電車の中で鰹のたたきがいただけるなんて・・・なんという贅沢でしょうか。房総半島南部の勝浦港直送の鰹を使い、独特のたれに漬け込んで炙った逸品。秋冬季限定のお弁当です。


さらに佐原産のさつま芋茎佃煮と館山産のらっきょうが添えられています。こちらも地元の食材を使用しています。


万葉軒 南房総勝浦漁港直送 勝浦鰹のたたき漬け炙り盛り 千葉駅 ¥920

※これで10月までに食べたお弁当のご紹介が終わりましたが、まだまだ品出しするお弁当がありますので、またご紹介したいと思います。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

最近は「弁当」「空港」「弁当」「空港」の連続で、他のカテゴリーをお届けしておりません。ご了承ください。
さて、明日からは北の空に向かって飛びましょう。時々別の話題も入りますが正月明けまで「富士山静岡空港の今!」を中心にお届けいたします。
*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

焼売炒飯弁當 東京駅

2009-12-09 23:30:00 | サイバー駅弁大会
今日のお弁当は、チャーハンとシューマイが同時に味わえる中華弁当「焼売炒飯弁當」です。しかもシューマイは2種類、写真右上の色が着いた方が「エビシューマイ」、そして隣はスタンダードな肉シューマイです。


写真左には茄子と豚肉唐揚げの旨煮ソースがけ、そして鶏の唐揚げ。鶏唐揚げにはレモンもついています。


全部味わうと、仕上に中華スープがほしくなります。贅沢でしょうか?

焼売炒飯弁當 JR東海パッセンジャーズ 東京駅 \850

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

さて、こちらはもうお試しの方もいらっしゃるのではと思いますが、サントリーは500円の伊右衛門です。しっかりと重みのある瓶に入っています。そういえば昔はコーラもジュースもスポーツドリンクも全部瓶だったなと、その重さに懐かしさを覚えました。


お味は、う~ん玉露系。目を閉じて味わうお茶ですね。ボトルは確か著名な友禅作家の方のデザインだったと思います。このような専用の袋もついています。
ごちそさまでした。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

鳥めし 東京駅

2009-12-08 23:30:00 | サイバー駅弁大会
空港の話題を続けている間に、お弁当の写真も増えてきました。今週はちょっと品出しをいたします。

まずは今日は「鳥めし」です。東京駅のどの駅弁売り場にもあるように思います(東海道新幹線を除く)。スライスされた鶏肉は結構な厚さです。


煮込んだ鶏肉のそぼろと玉子のそぼろで、まさに「鳥ずくし」。お値段も手ごろな800円です。


鳥めし NRE大増 ¥800 東京駅

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*


さて、今月の出張は今のところ5回の予定。再び福島県にやってきました。1出張2弁当の割合で増えますので、このカテゴリーも少しずつ更新していきたいと思います。もちろんお弁当を食べに行く出張ではありません。ちゃんと仕事もしておりますので、念のため。そしてこちらはお願いですが、ブログの更新は自動更新になる場合があります。またコメントへのお返事も遅くなることがありますのでご了承ください。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

山海の贈り物 秋味満載  東海道新幹線車内

2009-11-27 23:55:00 | サイバー駅弁大会
気がつけばもうすぐ12月。クリスマス関係のCMも流れています。
本当はご紹介したかった、いくつかの秋のお弁当。このカテゴリーも今月残り1回ですので、代表して東海道新幹線の「山海の贈り物 秋味満載」をお届けします。


炊き込みおこわ 鮭フレーク 玉子焼き 高野豆腐 里芋味噌焼き 椎茸 さつま揚げ いくら エリンギ天ぷら ニンジン 茄子漬 蓮根 牛タン サツマイモ しめじ インゲンなど容器に目いっぱい入っています。イチョウの形をしたサツマイモなど、材料の色と季節をうまく合わせて見た目にも秋を感じさせお弁当です。
昨年の「秋味満載」は>>>こちら


山海の贈り物 秋味満載 JR東海パッセンジャーズ ¥900 東京駅他

<出張先から>

静岡に戻ってまいりました。
小名浜は静岡と同じ太平洋側ですが、位置が北にあるからでしょうか朝晩はすこし寒く感じました。