Gの魂

GEN的男学の咆哮

小さい街

2014-01-29 | GENの日常

やっと確定申告書類が揃ったので仕事の合間に税務署に行って来ました。

 

しかしエライ混雑で、待ち時間を合わせると次の仕事の運動教室に間に合わず。

諦めて後日出直すことにしたんです。

少し前まで余裕だったのに。

 

中途半端な空き時間ができたので近所のビルの展望室へGO。

 

 

中心街から海までわずか約1キロです。

 

 

そう言えば今日は病院のジムに知人が来館しました。

顔を合わせた瞬間、あれ?って感じで。

 

 

突然の出来事にちょっと戸惑いました。

トレーニング中の会話もギクシャクしていたような気が。

 

それにしても小さい街ですね。

 

 

これは小さい家。

 

 

 

 

 

 

 

押忍

コメント (2)

レジェンド

2014-01-26 | こんな事考えてる

野茂英雄が野球殿堂入りを果たしたとか。

 

野茂がメジャーで一年目から活躍していたことはよく覚えてます。

ノーヒットノーランも達成しましたよね。

最後の打者を仕留めた時ぼくは思わず雄叫びをあげました。

 

今でこそたくさんの日本人メジャーリーガーが居ますけれど

メジャーへの風穴を開けた日本人は野茂が初めてでしょう。

こんなすごい選手もう2度と現れないだろうと思います。

 

 

だけどもし近鉄バファローズ時代に鈴木啓示監督との確執がなかったら、

野茂がメジャーに挑む事はなかったのかもしれないですね。

 

球団及び鈴木監督が野茂を潰しかけた通説は有名です。

でもこれが野茂の大成功の引き金になったのも事実。

皮肉なことに。

 

そう考えると何が幸いするのかわかりませんな。

野茂の運命は日本のプロ野球の運命そのものだったとは言い過ぎですかね。

 

 

だけどこれだけ成功したからこうして歴史に名を残せたわけで。

結果として及ばず消えた選手もたくさんいたのだろうけど。

 

 

ちなみにぼくはその昔NOMOTシャツを着ていました。

あの背番号16が入ったユニフォーム型のTシャツ。

しかもそれを着てジムワークしていました、サンドバッグ打ったりスパーリングしたり。

はは。

 

 

 

 

体制に流されず

風向きに逆らって歩き

そして結果を出した。

 

 

同じ男として何かを感じます。

 

 

 

 

■今日のおまけ画像

 

 

 ここで珈琲を飲んでました。

 

 

 

 

 

押忍

コメント

午前0時

2014-01-25 | GENの日常

もう週末です。

 

て言うか月末です。

 

て言うより年度末が近いです。

 

そしてそろそろ確定申告です。

 

なので書類系の雑務が多いです。

 

でも源泉徴収があと1枚だけ回収できていないのでまだ申告できません。

 

 

ふう。

 

 

でも集計できるところはしておかないと。

 

少し遅くなるけどもう少し頑張ります。

 

 

 

 

 

■今日のおまけ画像

 

 

凪いでました

 

 

 

押忍

コメント

毎日フィットネス

2014-01-23 | フィットネス

今日は運動教室→病院でした。

 

 

病院のスタジオでは「GENのたのしく腹筋」(←思いつきで命名)を行ったんです☆

起き上がらないで行う腹筋をテーマに様々な角度、動作にてアプローチしました。

 

この頃はお正月の余韻を引きずっている方に片っ端から声をかけてトレーニングへお誘いしてます。

運良く(悪く? 笑)ぼくに声をかけられた方、逃げないように(^皿^) 

打倒冬太り、年齢のせいにするのは無しですよ。

 

一緒に頑張りましょー☆

 

 

 

 

■今日のおまけ画像

 

 

またまた黄昏時の横浜港

 

 

 

押忍

コメント

ボルダリングに挑戦

2014-01-19 | フィットネス

前々からやってみたいと思っていたボルダリングの専門ジムに行ってきました☆

 

 

これ、やったことある人って居ます?

道具を使わずに両手両足だけ、自分の身体一つで室内壁に登るんです。

ぼくは予想通り、いや予想以上に背中に効きました。

チンニングしている時と似た状態ですもんね。

 

まず最初に滑り止めのチョークを手の平に握ります。

ホールドと呼ばれる壁の突起物に数字の番号が書いてあります。

その番号ごとに手をかけながら登っていくんです。

足はどこに乗せてもOK、手だけ番号通り。

そして頂上にたどり着くとホールドの番号の横に「G(=ゴールの意味)」と書いてあります。

そこを両手で掴んで終了。

 

 

この状態で下を見下ろすとその高さにちょっとビビリますぜ。

下から見上げるのと上から見下ろすのでは随分違います。

 

約90度の初心者コースはすぐにてっぺんまでスイスイ登れたんです。

だけどウエーブ傾斜のかかったコースが難しくて。

 

 

いわゆるスパイダーマンの状態になるのですが、

この格好になると背中に強烈な負荷がかかります。

 

さすがにこの角度で重力を感じた経験はあまりありません。

でも筋力だけではなくコツもあるそうで、バランス能力、柔軟性も関係してくるらしいです。

 

そして降りる時は最後まで飛び降りないこと、これもルールです。

むしろ降りる時の方が難しく感じました

ブレーキをかけながら降下するのは容易ではない。

 

こちらはロープクライミングのエリア。

おそらく3階くらいの高さか。

 

とにかく登って登って登りまくったおかげで最後の方は握力まで怪しくなってきました。

 

現在早くも広背筋に違和感が。

明日の筋肉痛はほぼ確定ですな。

 

 

でも予想通りおもしろかった。

 

自分の身体をコントロールする能力って大事ですね。

このスポーツも奥が深そうです。

 

 

 

 

 

 

押忍

コメント (4)