goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とさんぽ

猫たちのこと、日々の暮らし、小さな庭のこと

がんばれ、もしゃさん

2014年02月08日 00時00分01秒 | 外猫さんたち

 

これは、4日前のもしゃさんの様子です。

 

ケンカしたらしく、左前足を痛めてしまったようだ。

足を見たいけど、きっと怒るだろうな。

 

ケガの回復には、栄養をと、ササミの総合栄養食をあげると、

その匂いに釣られて、あびが・・・

え~、そんなにひっついていいの?

 

もしゃさんは、とても威風堂々としていて、他の猫たちが威嚇したり、

攻撃する態度を見せなければ、決して自分から攻撃しない。

 

コマルンデスは、ウ~~などと声を出して刺激するので、

もしゃさんに追っかけられ、フニャァ~~~~~と声を出して逃げるハメになる。

左前足に、力が入らないようで、餌入れが動く。

 

折れてるんじゃないよな・・・?

 

水を飲んで、

 

去って行く。

日に3回は、やってくるもしゃさん。この姿を最後に来なくなって4日目だ。。。

 

昨日は、雪が降って

 

もしゃさんが、いつもやってくる草だらけの空き地は

こんなになってたし・・・

 

もしゃさんロードを眺めては、来ないな、来ないなと

どこかで、温かくして傷を癒してて欲しい・・・

 

 

そして、今日も、もしゃさんロードを眺めてたら、

あらっ、もしゃさんかな?・・・

・・・と望遠で写してみると

誰じゃい、こんなとこにゴミ捨てたの!!

 

そして、今日も雪が降りだした。

もしゃさん、明日は来るだろうか?

 

私は、多分 もしゃさんが 大好きなのだろう・・・

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


玉ママ一家

2014年01月19日 20時24分13秒 | 外猫さんたち

今日は、町内の「とんど焼き」

女性部なので、ぜんざいやお神酒で接待をする。

とんどで焼いたお餅を食べて、煙にあたると一年を元気に過ごせると言って、

いつも楽しみにしてた義母は昨日入院した。

病院のベッドの上で、「残念じゃわ~」と笑っていた。

子どもたちが小学生の頃は、書き初めをこのとんどで焼くと、

字がうまくなると言われるので、せっせと燃やしていた。

・・・が、効果はあまりなかったような気がするな。

 

昨日の夜は、霙混じりの雪が降っていた。

夜は冷え込むようになって、玉ママ一家に毎晩ペットボトルの湯たんぽを作ってる。

物置小屋の玉ママたちの住まいも、数日前、寒波がくるというので、みんなが出払ってる時に模様替えをした。

3匹が入れる大きさの段ボールを貰ってきて、蓋用のダンボールもかぶせた。

玉ママは、デリケートでちょっとした変化も気にする。だから3匹が帰ってきてくれるか、心配だったけど

ちゃんと、帰ってきてくれた。あ~良かった。

みーちゃんは、寄ってくるようになった。

ご飯を待ってる。

手前の、玉ちゃんもここで食べるようになった。

玉ちゃんは、みーちゃんとタケポンのお姉さん猫だが、いつもビクビクしている。

カリカリ焦って食べて、さっさと出て行ってしまう。

コマルンデスが来てから、家の中に戻ってこなくなってしまった。どこで寝てるんだろう・・・寒いだろうに・・・

遠慮なく寄ってくるタケボンとみーちゃん。

 

毛布の下に入れたペットボトルが暖かいらしい。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 


コマルンデス

2014年01月09日 00時00分01秒 | 外猫さんたち

 ブサオ・・・改名→ガサオ・・・改名→コマルンデス

先月の半ばに、どこからともなくやってきて

改名を繰り返す猫

今、「コマルンデス」となんとも、どこの国の名前?と思われる名前で呼ばれている。

我が家では、ちょっとハイカラな感じの名前だな

こんな可愛い顔もするが、お騒がせな猫なのである。

 

たとえば、あずきが近寄ると、歯をむきだして

追っかける・・・なので部屋から退場

 

退場したら、そこにショコがいて

唸り声をあげる・・・

 

・・・なので、退場

コマルンデスが こうして居座ってることで、うちの猫たちが 家に入れないことがままある。

入ろうとする猫たちを、追っ払うのだ・・・もしゃさんよりも手強い。

ビビリの玉ちゃんは、こっちから入って来れなくなった。

 

 

きっと、彼には彼なりに都合があるのだと思う。

必死に居場所を確保しようとしてるんだと思う。

それなら、ちょっとは頭を使って、他の猫たちと仲良くして欲しいと思うのは人間の都合なのだろう・・・と思う。

必死で、場所を確保しようとしている コマルンデス

 

最初見た時は、こんな顔してた。

体が小さいので、まだ生まれて1年にならない子猫だと思ったが、

もしかしたら、小さいおじさんかもと思われる節もある・・・

 

わからないことだらけの、コマルンデスだが

一つわかったことがある。

コマルンデスは、こんな段差のあるところで寝るのが好きなのである。

コマルンデスよ、あなたも生きるのに必死なんだね。

どうすれば、うまくいくか、私も考えるから、コマルンデスも、考えてな。

名前も「コマラナインデス」になるようにしてな。

 

ありがとうございました。

 

 

 


子ニャンコと落ち葉

2014年01月07日 21時48分20秒 | 外猫さんたち

昨日、上の娘はバイトがあるので、まだ冬休み中ですが、帰って行きました。

今日から下の娘は、学校です。

お正月気分から、やっと普段の生活に戻ってきました。

今夜は、七草がゆを食べました。

それが、作りすぎて、残してはもったいないと食べ過ぎて

体にいいはずの七草がゆが、悪いことになってるようです。

昼間、義父がじゃがいもを畑から掘ってきてくれて、コロッケも山盛り作ったし・・・

もう、満腹です・・・

今年は腹八分を目指そうとしたのに・・・

 

うちの裏の物置に住みついてくれた玉ママ一家。

昼間は、外にでて遊んでます。

・・・ものすごい、わけのよくわからない、草が主役になってる写真。

その間に、寝床に敷いた毛布や敷物を外に干してやって、掃除をします。

 

敷いたマットの下や、まわりから落ち葉が色々出てきます。

この落ち葉、子ニャンコたちが外から拾ってきたのです。

ここに、持ち帰っては「ガサガサ・・・・」音を立てながら遊びます。

掃除し終わったマットの上で横になる一家。

この場所は、みんなでくつろぐリビングです。

横に大きな深いかごを横にしています。夜はその中で、寝ています。

左から、タケポン、玉ママ、みーちゃんです。

みーちゃんは、近づいてきて触っても逃げなくなりました。

今日、初めてタケポンの頭をさすりました。逃げられましたが・・・

 

落ち葉を吟味するみーちゃん。

タケポンも加わって

物置に行っては、この一家を眺めます。そして幸せな気分になるのです。

 

今日も静かに暮れてゆきました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 


ゆきだるまと里芋

2013年12月22日 19時09分33秒 | 外猫さんたち

ゆきだるま

 

もしゃさん、うちにやってくる外猫さんを見張ります。

今朝は、ホイホイやみち2が、朝からウロウロやってきてます。

その度に、ここで唸り声を発して、ついでに、うちの猫たちにもガンを飛ばします。

もしゃさんのこの仕事ぶり、感心します。

 

 

も~しゃぁ~さん、 オハヨ!!

かわいいのです。

もしゃさんは、外猫でもうち猫でもなく、何にもとらわれないで、こうして暮らしていくんでしょうね。

年取って、外にでるのが億劫になったら、うちにいればいいね。もしゃさん。

 

昨日、台所の大掃除をしようと張り切っていたら、

息子から「里芋の出荷手伝って!!」と連絡があり、昨日、今日と行ってきました。

息子のところは、暖炉があり、お風呂は薪で焚くので、こんなに冬支度しています。

たっぷりよく準備したもんだ。

 

すごい量の里芋。この地域は里芋が特産で、ねっとりした里芋で美味しい。

この根っこを取って、乾いたところで、毛を丁寧にむしり取って、土を落とし磨く。

磨き具合が難しくて、力を入れすぎても皮がハゲるのでいけない。

息子とTちゃんと3人で、色んな話に花を咲かせながら里芋をきれいにしていく。

 

カワセミ、見つけた!!

そばに、合鴨とコガモが泳いでる。

 

川に入って魚を取ってたけど、写真には撮れなかった。残念。

飛ぶと、光るような青い羽がとってもきれい。

カワセミに会えたの何年ぶりだろう・・・

 

ありがとうございました。

 

 

 

 


玉ママと子ニャンコたち

2013年12月05日 00時00分01秒 | 外猫さんたち

うちの物置に、子ニャンコたちと引っ越してきた玉ママ。

子ニャンコたちは、2匹でじゃれあって、追いかけっこしたりして遊んでます。

ほんの30センチほどのところまで、近づけますが

やっぱり、警戒心が取れない玉ママに育てられてる子ニャンコたち、

それ以上、近づくとさっと逃げます。

三毛ちゃん、タレ目に見えるのは、白いまつ毛のせいですね。

タケポンと呼んでる黒い子猫。野性味溢れる目がいいですね。オスかな?

ミーちゃんと呼んでるこの子は、優しい顔しています。メスかな?

 

玉ママ、私が近づこうとすると、さっと子ニャンコの前に立ちはだかります。

こんな母猫の姿に感動します。

寒くないように、箱を積み重ねたり、マットを敷いたりしてますが、グシャグシャになってます。。。

慣れて欲しいな。

ただ嬉しいことに、玉ママ、私が呼ぶと近寄ってくるようになったんですよ。1メートルくらい離れてますが。

 

 

今日の夕暮れ。

静かに夕日が沈んでいきます。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 


玉ママにさわれた!!

2013年11月28日 10時34分14秒 | 外猫さんたち

うちの庭はごちゃごちゃ雑然としている。

その中に何かがいるのだけど、わかります?

さちこの花が咲いてます。~~~~~う~~ん、そこ球根を植えてるんだけどな・・・。

 

玉ママのあの毛並みにさわりたくて、さわりたくてしょうがない私は、

とうとう考えました。

玉ママは、薄めた牛乳が大好きなので、

その器に、手を添えることに・・・(姑息じゃ)

へっへっへ・・・。中指が玉ママのおでこを触った。

にゃにするねん・・・と玉ママが離れる。

それでも、牛乳の誘惑に勝てない玉ママ。

へっへっへ、またもや少し触った。

いやじゃにゃぁ~、この手・・・どけてくれにゃいかにゃ~。

姑息にも、自分の願望のため、こういった努力を続けているのです。

でもまだ道のりは、遠いです。。。

・・・・・・・・。もうやらないから、ゆっくりお飲みね。

 

町にいくと、赤や緑の飾りつけと、クリスマスツリーがチラチラ華やいておりますが、うちはまだ何もしてません。

ちょっと、華やいだ気分を味わおうと

じゃぁ~、うめちゃんサンタのお出ましです。

うめちゃん、隠れとらんで出ておいでよ~。

いやじゃ。

あずきも、この格好して走り回ります。

我が家も、クリスマス気分だぁ~。

あわてんぼうのサンタクロース♪クリスマス前にやってきたぁ~♪

 

 

おまけ・・・玉ママと子ニャンコたち

 

親の(私の)心、子(玉ママ一家)知らずで、

寒くないようにと、あちこち箱を置いて敷物を入れ込んでますが、そこは空家になってます。。。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 


流浪の猫一家

2013年11月24日 00時00分01秒 | 外猫さんたち

今朝の風景

 

玉ちゃんが、うちに来るようになったのは、今年の5月。

ガリガリに痩せていて、怪我もしていて、おどおどしていて見るからに可哀想に思えた。

玉ちゃんの初めての写真。5月12日

 

そうして、しばらくして、隣りのじいちゃんちの周りで、玉ちゃんの表情にそっくりの玉ママを見かけるようになった。

その玉ママが、2匹の子猫を連れているのを、ついこの間発見。全然、気づかなかった。驚きだった。

畑の横の小屋で生んで、しばらくしてからじいちゃんちの納屋に子猫を連れてきたようだ。

そして、毎晩のように納屋を見に行く私に嫌気がさしたのか、

一家で、とうとううちの物置に引っ越してきた。

 

あまりに、ごちゃごちゃと物だらけの物置だったので、物置を片付けたら、その晩、玉ママ一家は帰ってこなかった・・・

道を隔てた、よそさんの空き地の木の下で、身を寄せ合う親子。

折角、寒くないようにと、すきま風を防いで、着なくなった綿入りのコートなどを敷いてあげたのに・・・

帰って来て~。お願い。

 

 

次の日、夜遅くに物置を見たら帰ってきてくれてた。あ~良かった。

これから、寒くなるものね。心配だったんだよ。

猫たちに棚の上で寝て貰いたくて、子猫たちが上がれるように台まで用意したんだけどな。そこは寒いでしょう。

また出ていきそうなので近寄れない。

 

玉ママの子育て。

子猫たちのそばにいる。子猫たちは、玉ママのそばで安心しきってる。

玉ママが、出かけると子猫たちは、じっと身をひそめて隠れてる。

言葉で教えるわけでもないのに、その健気な姿に感動する。

どこからか、玉ママは魚の骨を引っ張ってきて子猫たちの前に、コロンと置いた。

昨夜は、ねずみを捕まえてきていた。

子猫たちは、嬉しげにそのねずみをつついたり、ジャンプして両手で押さえたりしている。

それを、そばで目を細めながら、黙って玉ママは見てるんだ。 

今日の昼間、隣りの空き地で過ごしてる一家。

お~~~、なんて可愛い!!

私の姿を見て、さっと子猫たちは隠れた。

 

まあ、いいや。兎に角、うちの物置に帰ってきてね。

 

 

ありがとうございました。


玉ママと子にゃんこ

2013年11月20日 00時00分01秒 | 外猫さんたち

お天気がいい日が続きます。

ヒメツルソバ・・・別名ポリゴナム。地味だけど少しずつ這って広がり、可愛らしい花を咲かせてる。

元は実家から、掘ってきたが、植えた場所が悪かったのか、猫たちに掘り起こされていつもしょんぼりしていた。

やっとその存在を知らしめる時がきた。地面を這って、猫たちの好きな土を覆い隠した。

ブルースター・・・よく咲いてくれてる。好きな花で今まで何度も種まきして育てたけど、冬が越せなかった。

この冬、何とか持ちこたえて欲しいなぁ。

 

物置小屋から出てきた、玉ママと子にゃんこたち。

あら、目があっちゃった!!

黒 子にゃんこよ、そんなに、慌てて逃げなくても・・・

近づきたい気持ちを抑えて、花の水やりをする。

あずきも、とっても気になるらしい。でも何故かそばに行かない。

玉ママ、しっかり母だな。

なんて神々しいのだろう。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


もしゃさん

2013年10月21日 09時16分16秒 | 外猫さんたち

もしゃさんは、どこからともなくやってくる外猫さんだが、

この頃、愛らしさに拍車がかかっている。

 

草をかきわけながら、もしゃさんがやってくる。

「もしゃさ~ん」と呼ぶと、以前は大無視していたが、

この頃は、こっちを見て嬉しげに飛び跳ねてやってきてくれるようになった。

その姿が、たまらなく可愛い。

そして、やってきて足元にまとわりつく。

毛だらけになるのだが、まあよしとしよう。

娘たちの中学校の時の体操ズボンだし・・・

こんなに、二本足で立ち上がり、スリスリをする。

激しく体当たりなので、ちょっとよろめきそうになるが、まあよしとしよう。

こんなにしてくれると、可愛くってしょうがない。

もしゃさん、他のみんながフニャ~フニャ~文句言うから、外で食べようね。

もしゃさんのトレードマークの、ふさふさの毛がこんもりしてきて、一段とボッテリ大きくなってきた。

 

エサを食べながらも、前後の確認を怠らないもしゃさん。うちの猫たちは、屁ともないが、他の外猫さんを警戒する。

 

見ててあげるから、ゆっくり食べなさいね。もしゃさん。

 

もしゃさん、花を見に行くよ。

 

花の写真を撮ってるところを、見つめるもしゃさん。

 

もしゃさん、球根から芽が出てるよ!!

この球根、なんでしっかり埋めてないんだ?

 

座り込むもしゃさん。

 

そのもしゃさんを、草に隠れて覗く まる。

 

うちの猫たちにとっては、このもしゃさんの存在は脅威なのだ。

さちこも、出てきたが、もしゃさんを見て・・・

急いで引っ込む。

 

うちの猫たちと折り合いがついたらいいのにね。もしゃさん。

 

ありがとうございました。