『 本日のご相談内容 』
拝啓 海馬様
はじめまして。いつも拝読しております。MTと申します。
ご相談に乗っていただきたくお願いいたします。
私は英語が堪能ですので、英語を活かせる仕事がしたくて
今の派遣会社に登録し、担当につれられ、「生活もあるでしょうし、
今後英語を活かせる案件をご紹介しますから」と言われ、
何のスキルもいらない事務の仕事をすることになりました。
また担当者(男性2人)が私の英語の堪能なのをしり、
それが理由で私に好意を持っているのが感じられ、お茶をしよう、
のみに行きましょう、英語案件紹介してあげるから自分で
転職活動してはいけませんよ。
などといわれ、まあそのうちお茶くらいならと思っておりました。
好意をもって誘ってくださるのは喜ばしいことなのでしょうけど、
お茶くらいならまだしも飲みに行きたい気持ちは私はありません。
そうしないうちは英語の案件を紹介してもらえないのかとずっと不安に思って、
こんな思いするのなら自分で転職活動をしようと決め、
あるほかの会社の面接に行き、今の会社を辞めたいと担当者にお話いたしました。
これは私が悪かったのですが、そのときに辞めたい理由を問われて転職ではなく、
海外旅行に行きたいからとうそをついてしまいました。
私は実は気弱で、「あなたのことがもう信頼できないから」ときっぱり言えなかった
ので私が悪いと思っております。
そのように言えばお互い憎み合わず縁が切れると思いました。
でもその後派遣会社の方で、私が旅行にいけるよう今の仕事場のほうに
調整してもらってるといわれ、辞めるはずが旅行の方に話が進んでしまいました。
それはまずいと思ってやはり旅行はしませんと伝えたら、
当然ですが、「勝手なことを言わないで下さい」と怒られ、
以来一言も口を利いておりません。
確かに私のためを思って旅行に行かせてくれようとして
くださったのですし(ほんとうは口実ですが)、
時給が低くて惨めとはいえ、仕事を与えてくださったのですから
感謝しなければいけません。
何もないよりいいのですから。でも今までの努力とつぎ込んだお金の金額と
自分の英語テストのハイスコアを考えれば、今の何のスキルもいらない
最低時間給の仕事をしていると惨めという気持ちがぬぐえません。
自分の努力が少しも認められないそれどころか、
会社では私の英語に嫉妬してる上司すらいる。
英語案件を紹介してほしかったら、派遣会社の男性と
お付き合い(仕事でですが)しなければならない。
こんな思いをしながら仕事をしているより、文無しになっても
今の会社を辞めて縁を切ったほうが良いでしょうか。
仕事のトラブルというよりは私の性格のほうに非があるのはわかっております。
ただ人も自分も傷つけまいとした結果がやはりみな私の身勝手な
行動ととられまして自分でももう限界なのです。
聞いてくださってアドヴァイスというよりは励ましの言葉を
いただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
『 海馬の回答 』
ご相談ありがとうございます。
まず、MTさんがうそをついたことがそもそも話がもつれてしまった原因です。
今後はうそはつかず、正直に何でも話すことです。
注意してくださいね。
結論から言うと今の派遣会社とは早々に縁を切りましょう。
英語案件を引き合いに飲みに誘うような営業担当者のいる派遣会社は
まともな会社ではありません。
派遣会社と派遣社員の関係は常にフィフティーフィフティーの間柄です。
担当者には「他の派遣会社で英語を使ったお仕事を探すので今月末で退職します。」
とはっきり言うのがよいでしょう。
契約期間がいつまでなのかわかりませんが、今月末退職であれば、後任を探す余裕も
派遣会社にはありますから問題ないでしょう。
契約がまだ先であったとしても、損害賠償などは絶対に発生しませんからだいじょうぶです。
たとえおいしい話で引き止められても、きっぱりやめるようにしてくださいね。
(気弱な性格に負けないように!!)
次の職場では今回のことを教訓に誠実に対応しましょう。
がんばってください。
『 ご相談者からの返信 』
海馬様
ご相談にのってくださり
また速いご返信をありがとうございます。
派遣会社の担当の方とは何のお話もしていませんので冷戦状態ですが、
来月末(契約期間)で辞める決心がつきました。
来月の頭にはお話します。
また状況報告と、万が一困ったことがおきたらメールさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
『 海馬から一言 』
ご相談者のように、人にはさまざまな悩みがあるものです。
他人から見たらささいなことでも、本人にとっては大きな悩み
であったりします。
以前からお伝えしていますが、嘘をつくと大きなリスクを
背負うことになります。
なぜなら、1つ嘘をつくと、その嘘を正当化するために更に嘘を
重ねることになるからです。
したがって、基本的には言いづらいことも正直に率直に
話すことが大事です。
嘘をついてその場をしのんだとしても、必ずその報いは
受けることになるのですから。
<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>