『 本日のご相談内容 』
はじめまして、みゆきと申します。
不躾ながら、急ぎです。
もうこんな事を何所に相談していいかわからず、メール致しました。
派遣の悩みというより、社会人として初歩的な悩みかもしれないのですが、
どうぞよろしくお願い致します。
私は派遣で働き始めて僅か2ヶ月程度、
派遣社員というのも初めての経験、社会人の経験もごく浅いです。
現在の派遣先では、とりあえず一ヶ月契約、
その後更新で8月までの契約。
それ以降は会社の予算に応じて順次更新、社員登用もありとのお話でした。
そして今、実際に社員登用の話も出ています。
ただし条件は、煙草を止める事。
当初、派遣先では非喫煙者というのも条件の内に入れていたものの、
派遣会社へと依頼を出す段階でミスがあり、その条件が抜けていたとの事。
よって今はいいが、社員になるなら止めてくれ、という話でした。
この件については、食品の開発業務なので、
味云々の関係でまあ納得できるものです。
この社員登用の件は、先日派遣先の上司から『考えておいて』という形で
直接伺いました。
よって、私も『解りました、考えておきます』とその時ははっきりとした返事は
しませんでした。
というのも、その会社の待遇はあまりよろしくない様子。
果たして煙草を我慢してまで勤めるような会社だろうか、という疑問があります。
しっかり待遇を聞いてから、決めたいと思っていたのですが…
昨日この件について派遣元の営業と話をしてきました。
その派遣元に聞いたところ、派遣先の上司が言うには、
『仕事はできる。煙草がネック。あとは顔が気に入らない』
仕事について評価はして下さってるものの、最後の一言に呆然です。
正確には、顔というか表情なのですが、いつも不満そうな顔をしているとの事。
私としては当然まったく含む所などなく、普通にしてるつもりだったのですが。
そして何故それを私自身に直接言わないのかと引っ掛かる所。
何だかさらに微妙な不満を抱え始め、
そして登用後の給料の詳細も待遇も知らされない状況。
派遣元が言うには、
『待遇で決めるではなく、ヤル気があるかどうかだから、
それを聞く前に決めて欲しい』
だそうですが。
そして企業側は人材にさく予算とかもかかる訳で、とにかく煙草を止めて社員になる
か、ならないなら早くそれを言え、と。
企業としても、そんな人間はいらないからさっさと切っちゃえば、という話になる
し、と。
そんな完璧ビジネスの話をしつつも、これまで企業側が私にかけた労力が云々、
恩がどうこう…
言ってる事はおそらく企業側の本音でわかりますが、私の中では意味不明です。
企業側はあくまでビジネスライク、しかし社員には情で働き会社に尽くせという事
なのか。
そのくせ、仕事だけできればいいではなく、表情にまでケチをつけると。
今の業務内容は楽しいと思いますし、私としては休憩返上で働いてもいいのですが、
(実際、今も騙し騙しやってる部分はありますし)
20年以上も培ってきた表情に文句を言われても、正直どうしようもないというか。
何か釈然としないものを感じつつ、明後日月曜日には答えを出さねばならない状況です。
すっぱり蹴ってもいいのですが、私の希望する職種柄、
今住んでる地域では次の仕事が見つかるのかもわからない状況で。
先立つ物があれば、他県に行く所ですが、それもなく。
社員にならないのなら、契約も7月末、下手すると6月末までだとか。
長々と状況説明を書きましたが、ここで質問です。
生活がかかっている以上、給料の詳細や待遇を事前に聞くのは当然の事と思うんですが。
派遣元が言うとおり、それは私がおかしいのでしょうか?
社会とはそんなものなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
最後に、長文な上お見苦しい文章で失礼致しました。
『 海馬の回答 』
ご相談ありがとう。
早速回答しますね。
みゆきさんはおかしくないですよ。
給料の詳細や待遇を事前に聞くのは当然のことです。
派遣元が派遣先に確認する義務があります。
だって考えてみてください。
職安で仕事を探すとき、給料や待遇がわからない求人などあるわけないでしょう。
したがって、派遣元に上記のことを言って、派遣先に確認するように強く言いましょう。
それに応じないようなら、自分で派遣先に確認しましょう。
それに答えないような会社なら、こっちから辞めたほうが、みゆきさんのためですよ。
煙草の件については、就業規則で定められていなければ、それを理由に採用不可に
することは違法です。
就業規則で定めているわけないですから、ちゃんと定めれられた喫煙場所で吸うぶん
には問題ないです。派遣先の一個人の勝手な意見にすぎません。
結果のご連絡おまちしていますね。
『 ご相談者からの返信 』
こんばんわ、みゆきです。
さっそくのご回答ありがとうございました。
本日、派遣先の上司に確認してみました。
まず派遣元の方に話を通すべきか迷ったのですが、
どうも先日の遣り取りから察するに、応じてもらえないような
雰囲気もあったので、筋違いかとも思いつつ。
すると、給料や待遇の件については教えて頂けました。
が、どうも先週と対応が異なってまして。
『8月以降も派遣にしろ正社員にしろ雇うかどうかはわからない。』
『答えを出せってのは、8月まで働くか働かないかって事じゃないの?』
『他に仕事があるなら、ここにしがみつく事もないんじゃないのか。』
等などと言われました。
私には全く意味がわからず、まるっきりキョトンとしてしまいました。
確か先週は、
『8月以降も枠がとれたから、自分は君とやっていきたいと思う。』
と言われたような気がするのですが、それは私の妄想だったのか…
もう、本当に訳がわからず、先週も含めこの一連の遣り取りに
すっかり疲れてしまい、
先方も私を雇う事に乗り気でないようにも思えましたので、
とりあえず派遣元に『辞める』という事を伝えようと思いました。
その際、『どうにも話が違うようなので』と電話で伝えると、
先方と何か話したのか、何故そんな余計な事をするのか、契約違反だ、
とお叱りを受けました。
さらにぐったりする一方、とりあえず辞める意を伝え、
派遣元の営業が先方と話をしてまた追って連絡するという事で、
一旦電話を切りました。
全て私の勘違い一人カラ回りだったのか、
そうだとすると我ながら凄い想像力だな、と、今一釈然としない思いを抱えつつ。
まず派遣元に話を通さなかった私にも非はありましたので、
とりあえず、先程かかってきた電話で、
『どうやらマズイ事をしてしまったようで申し訳ありませんでした。』
と謝罪しましたが。
派遣元の営業もさすがに大人なので、その時は普通に愛想よく、
『企業側は人事に関して全て派遣側に任せているから、
たかが10分20分の事と思っても、派遣社員が直接訊ねると、
何でコイツがコッチに直接聞いてくるんだ、となるから…』
と説明されました。
とりあえず、今後の詳しい事についてはまた夜にでも、という話です。
まあこのような結果になってしまいましたが、先にも述べた通り、
仕事よりもこれらの遣り取りに憔悴してしまっているので、
むしろすっきりした気分です。
おそらくこの派遣会社からの紹介はもうないかもしれませんが、
これらの遣り取りを参考に、派遣はこんなもんなんだな、と、
次に登録する派遣先で気をつければよいかと思っています。
まだ今日の件についてや今回の契約の終了まで、
この派遣元との遣り取りは残っておりますし、
また何かありましたら、ご迷惑でなければ相談させて頂きたいと思います。
それでは、この度は本当にありがとうございました!
『 その後の結果 』
こんばんわ、みゆきです。
海馬様のアドバイスと、色々自身でも考えた結果、
ひとまず7月末で退職する旨を担当へと伝えました。
『8月までの約束』というのが引っ掛かったものの、
海馬様のサイトにおけるれもんらいす様の相談とその回答を拝見しまして。
思い返してみれば私の場合、更新の意志確認を私にしなかったばかりか、
今月の更新の継続を派遣先から飲み会の席で略式に伝えられただけ。
派遣元からは何の連絡もなく、契約書の送付もなく、
6月15日に5月・6月の雇入通知書というものを渡されただけというもので。
もしかしたらこれも『8月までの約束』とやらが起因しているのかもしれませんが、
我ながらよく何も気にせずのほほんと通勤していたものだと思います。
本当は初めの約束どおり8月末まで勤めた方がいいかとも思いましたが、
先週から、おそらくストレスのせいでしょう、体調が悪い日が続いてますので、
7月末で打ち切る事に決めました。
退職する旨は担当へ電話で連絡した所、
これまでの人当たりのよさは何所へやら、態度を急変されまして。
それでも一応承諾はして頂けたので、少し安心しております。
しかしあくまで口頭での事ですので、
念のため近日中に退職願を提出しておこうと思っております。
それでは、何度も相談にのって頂き、ありがとうございました。
本当に感謝しております。
『 海馬から一言 』
派遣会社と派遣先企業との話し合いがちゃんとできていなかったこと
に加え、派遣会社と派遣社員との話し合いもちゃんとできていなかったことが
今回の決裂の原因ですね。
基本的には、派遣社員の雇用主は派遣会社になりますので、困ったことが
起きたら、まずは派遣会社に相談するのが筋です。
そして、これらをコントロールしていくのが派遣会社の役目です。
派遣会社の営業マンができが悪いと、皆が苦労してしまうわけです。
<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>