『 本日のご相談内容 』
海馬さん、こんにちは。
海馬さんのような、わたしたち弱い立場の者の味方がいることを
いつも心強く思って拝読しております。
感謝です。
本日は質問させていただく側になります。
宜しくお願い致します。
「雇用契約の申込み(法第40条の5)」のことで、お尋ねします。
現在の派遣先には、上記の法律に当てはまる、正社員雇用希望の派遣女子
(派遣会社数社・全員3ヶ月更新)が各部署に数名おります。
私以外の派遣は、この法律があることを知らないで、
これまでずっと更新を繰り返し、おとなしく過ごしてきたようですが、
今月、私も3年以上になり、その一人に該当するようになりました。
中には、6年以上になる方もおられます。
そのような場合、同じ部署に正社員が入社してきた時にさかのぼって、
申し込み義務を派遣先に指摘することは出来るのでしょうか?
また、3年以上経っても申込みがない場合、どのような措置を講じることが
できるでしょうか?
みな、派遣として3年以上同じ業務(26業務のひとつ)に携わっていますが、
各部署に正社員が入社してきます。
もちろん、新入社員(全員中途採用)が入ってくることを派遣が知らされるのは、
ほとんど当日に近いので、その方々が入社する前に、この法律義務を指摘したり、
彼らの入社を阻むことは出来ません。
ただ、この派遣先は、大卒・院卒・修士号しか正社員雇用しない規定があるようです。
これは、この法律を例外にする理由になるのでしょうか?
現在派遣には、高卒、専門学校卒、短大卒、大卒がいますが、
今までだれも雇用の申込みをされた人はいません。
もう一つ気がかりなのは、派遣の仕事内容が、社員の方々のアシスタント業務であることです。
社員は決して、アシスタント業務はしません。(大体社員3人に付き、1人のアシスタントが就く)
「社員はプロジェクトを持たされ、その具体的な仕事はアシスタントの派遣がやる」
というステイタスが出来上がっています。
完全分業です。
ちょうど、有名な漫画家が、ストーリー・構成は自分で考え、
漫画はすべてアシスタントに書かせるのと同じです。
(7年ほど前までは、全社内全員正社員で、社員もなにもかもすべて自分達でやっていましたが、
リストラがあり、それから派遣を使うようになりました。)
なので、「今あなたに社員と同じ仕事ができるか?」と言われれば、それは自信がありません。
しかし、「社員にアシスタント業務ができるか?」と言えば、時間がなくてそれも無理です。
お互いに負うものがあります。
正直、プロジェクトを持つ社員のような高額な給与は望めないとしても、
低所得者層を脱し、アシスタント業務の枠内で正社員となることが私たち派遣の希望です。
また、上記を指摘したところで、「それでは、あなたの次の更新はありません。」
と派遣先が言いかねない状況でもありますので、つべこべ言う派遣は
職を失う覚悟も要るかもしれません。
立場は非常に弱いです。代えはいくらでもいますので。
派遣先が、この法律を知りながら、申込みを怠っている場合、
何か是正する方法は、私たち派遣にはないのでしょうか?
もちろん派遣のままを希望される方もおられるでしょう。
しかし、この法律の趣旨は、正社員雇用を希望する人には選べる機会を
提供することにあると思います。
その目的に逸しないように、どうか、抜け道のないように適用できる方法を教えてください。
正社員との格差を感じている派遣は多いと思います。
海馬さん、ぜひこの機会に教えていただき、
他の派遣の方にも知っていただきたいのです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
『 海馬の回答 』
>申し込み義務を派遣先に指摘することは出来るのでしょうか?
>また、3年以上経っても申込みがない場合、どのような措置を講じることができるでしょうか?
については、厚生労働省の需給調整課に申告すれば派遣会社と派遣先に是正勧告が行くでしょう。
>ただ、この派遣先は、大卒・院卒・修士号しか正社員雇用しない規定があるようです。
>これは、この法律を例外にする理由になるのでしょうか?
については、例外にすることはできません。
申し込みの義務のポイントは、同一の部署であることと同一の職種であることが必要になってきます。
派遣先が申し込みの義務があるのを知りながら怠っているのであれば、
まずは派遣会社に話して、派遣会社からこの法律の趣旨を
派遣先にしっかりと認識をしてもらうのがよいでしょう。
また困ったことがあればご相談くださいね。
『 ご相談者からの返信 』
海馬さん、早速回答してくださりありがとうございました。
今一度、お尋ねしたい点があります。
同一部署、同一職種である点はクリアーしています。
ただ、同一部署で3年以上経っていても、そこへあらたな社員が入社しないなら、
ずっと申し込み義務が発生しないと言うことなのでしょうか?
会社はどのタイミングで、雇用のオファーをしないといけないと言うことなのでしょうか?
と、申しますのは、部署によっては、社員と、派遣の二人で回している部署もあります。
派遣が辞めない限り、新たに人が入ってくることはない場合、
その派遣が何年同一部署にいても、会社側は雇用申込み義務はないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
『 海馬の回答 』
新たに社員が入社しないなら、ずっと申し込み義務は発生しません。
タイミングに定めはありませんが、派遣社員の代わりに社員を入れる
予定が決まり次第でしょう。
26業種の派遣職種であれば、何年同一部署にいても、代替社員を入れない限り
会社側に雇用申し込み義務は発生しません。
『 ご相談者からの返信 』
よくわかりました。
ありがとうございました。
たびたびごめんなさい、もう一ついいですか。
もし、同一部署の社員が定年等の理由で、退社した場合の人員代替(補充)は、
新たな社員の入社と見なしてもらえるでしょうか?
『 海馬の回答 』
その場合は社員の代替であって、派遣社員の代替ではありませんから
派遣社員に申し込みの義務はありません。