goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも必死な翻訳者日記

フリーの実務翻訳者が綴る日常

〔富士山〕早起きをした日

2007-11-15 20:20:50 | 富士山6<2007秋冬>


これは、一昨日(11月13日火曜日) のお話。

前日(=鎌倉へ出かけた日) 天気予報を見ていたら
翌日は、非常に良いお天気になるのだという。
「明日の朝は、
 東京都心からも富士山が見られる位の(良い)お天気になるでしょう」

こんなことを言われてしまったら、もう
ワクワクドキドキ(?) 臨戦態勢である。

翌朝は、sunny
仕事で とても朝早くに出かけなければならないということで
これは ちょうど良いぞ。
私も 早起きをしよう。
デジタルカメラのメモリを空け、充電をして、
早めに就寝。

          


~翌朝~

4:15 目が覚める 

 目覚ましも鳴らないうちに こんな時間に目が覚めるなんて、
 私にとっては非常に珍しいことである。
 sunny の起床予定時刻は4時半なので、ちょうど良い。
 sunny を起こして・・・

 ・・・寝よう。 

 トイレに行き、再び布団に入って 数十秒。
 もう少しで眠りにつく・・   ところで
 不意に 頭の中に いろんなことが浮かんできた。

 ☆ 星
  起きた時、外のお天気を確認しようと窓の外を見たら、
  外は真っ暗だったけれど
  え!? って思うほど明るい、明るすぎる星が見えた。
  星が見えることは さっき話したけど
  その星の位置をsunny に伝えなきゃ!

 ☆ パン
  翌朝早いので、すぐ食べられるものをと
  昨日ダイエーで買ってきた “りんごのデニッシュ食パン”。
  さっき、「私の分 1スライス残しておいてね」って言ったら
  sunny から、意外そうな反応が返ってきた。
  スライスせずに、丸ごと1人で全部食べてしまうつもりだったのだ。
  「スライスしてね」って言ったのだけれど、今ひとつ反応が薄かったし・・
  パンをスライスしておかなきゃ!

 ☆ 梨
  で、果物は…
  柿が終わって リンゴと梨が残っていたっけ…
  梨をむいて
  飲み物は・・ココアを入れよう!

  こうやって改めて振り返ってみると、
  我ながら、つまらぬことに色々と気が回ってしまうタイプである。

  そして

 ☆ 富士山
  せっかく早起きしたんだから
  ここで寝てしまって
  遅く起きたりして good timing を逃すのは悔しいよな…

 ☆ 仕事
  昨日 鎌倉に出かけてしまったから
  仕事が進んでいない。
  やらなきゃ。

  しかも

 ☆ 何故か お腹が
  結構 空いていた。早朝なのに。


 その時の私にとっては、どれも同じぐらい大事なことで・・
 大事なことがいっぱい!


 ・・・ムクッ!

 起きた。
 (その後、眠かったら寝よう、と 長ーい午前中の間ずっと思い続けていたのだが
  結局 やることが多くて そんな暇はなかったのであった)


朝焼け!! きれ~い 
sunny を送り出した後、不意に窓の外を見て気づいた。 ◆撮影時刻:5:43◆

 (この日→(2006年12月18日:早起き&朝焼け&月)には かなわない(と思ったけれど写真だと同じような感じ))


これが、例の「星」かなぁ?
起きた時に見えたよりもずいぶん上の方へ移動しているけれど。

さっき見えた星は、あまりにも明るかったので
ひょっとして これが “明けの明星”(=金星)というやつか?
と思っていたのだけれど
高度が高すぎるかな。

  一応、調べてみた。
  2007年11月13日 金星の日の出時刻の高度=41.3°
  40°って、結構高い。そうかも!
  方位(北から東回りの角度)=130.0°(=南東)
  たぶん合ってる! 金星だ。 (嬉しい)


そして、日の出時刻の頃、富士山を見にダイエー前へ。

◆撮影時刻:6:19◆

ちょっと ガックシ。
頭の部分に「笠雲」のような雲がかかってしまっている。
(いわゆる「笠雲」とは違うらしい)


でも、朝焼けに染まる富士山の姿はきれい。

 (朝焼けの富士山が美しいのは こちら→(2006年12月18日:[富士山]日の出直後))


でも、お天気の良い日には、早朝が過ぎると 雲がとんでいくことがある。
この日も

◆撮影時刻:9:15◆

9時過ぎには、雲のない富士山に。


富士山&丹沢方面


富士山&伊豆方面

もう少し雪が増えると きれいなんだけどな~


品濃中央公園の紅葉は、上から見た方がきれいかもしれない。

(参考記事:「秋晴れの鎌倉にて 木々を愛でる? 〔鎌倉12〕」)


赤、黄、緑。
この日→(10月28日:〔富士山〕台風一過の秋晴れ)と比べると、だいぶ紅葉が進んでいる。


東京方面。


今日は、筑波山は うっすら。


おまけ:

9時半頃。コナカの看板の奥に。
街の中で見える富士山は、大きく見えるので好き。

おまけ2:夕暮れ時

前日(11月12日:鎌倉帰りの富士山)に続き、この日も日没には間に合わなかったが…

山が赤く光っている。

鎌倉帰りの富士山

2007-11-15 17:48:20 | 富士山6<2007秋冬>
       ◆撮影時刻:16:48◆


〈「秋晴れの鎌倉にて 木々を愛でる? 〔鎌倉12〕」 の つづき〉


鎌倉から帰る電車の中で 
「あっ! 富士山!」
思わず声をあげてしまいました。
(その声で 私の前横2~3人が、窓の外を振り返って見たりしていました)

行きには、見えるかな~?と外を眺めていたのですが
帰りには、富士山のことはすっかり忘れていて
ただ漠然と窓の外を見ていただけだったので
突然、巨大な黒い三角形の山が見えて、思わず驚いてしまったのです。

電車の中から見える 夕方の富士山のシルエットは
いつ見ても びっくりします。
その姿が、いつも あり得ないほど巨大に見えるからです。

ただ、見えたのは一瞬。
その後も、建物の陰になったり、角度が悪かったりして
時々、ほんの一瞬しか姿を見せてくれません。

時間は、4時半を回ったところ。
私達が 最も早く 富士山を見られる場所は、
マンションの展望ルームでしょうか。
展望ルームは 5時まで。
何とか ギリギリ間に合いそうです。

東戸塚駅に着いて、急いでマンションの展望ルームに向かいました。





きれいなシルエットが見えました。

残念ながら、日は沈んでしまった後で、
電車の中で見えたような 雲の輝きは少なくなってしまいましたが。

(日没時刻は、ここのところ 日に日に早くなっていますね。
 こちら(〔富士山〕台風一過の秋晴れ<日没どき> :10月29日夕刻)と比べてみても よくわかります)





雪のラインが見えますね。



おまけ:
その後 ダイエー東戸塚店前からの富士山


◆撮影時刻:17:17◆

左右対称のラインが美しいですね。

〔富士山〕 機上より その12

2007-10-31 13:56:41 | 富士山6<2007秋冬>
     ◆10月24日 13:26頃 photographed by ossii



「機上より」シリーズ 第12弾。
ossii 提供の富士山です。

スペシャルな PHOTO



本当に良い写真ですね。


雲海の上に浮かぶ富士山。
こういう風に見る雲海は いいものですね。
こんな時は当然、
地上からは、富士山の頭は絶対に見えないのでしょうけれども。

ただ、よく見ると、
写真奥の方には、もくもくの雲がありません。
山には雲が かかりやすいということかもしれません。



1つ 不思議なこと。

それは、先日
〔富士山〕シーズン到来!」 で

(・_・)...... ン? ?(雪が多いなぁ…)

と不思議に思ったとおり。

今回の10月24日ossii 撮影の写真って、雪が少なくないですか?
見る角度の違い?
それとも
今回の機上からの写真では、山頂に近い ほんの一部分しか見えていないから?
(山頂の一部は意外と雪がなかったり!?)
10月27日に来た台風のせいで、雪が ぐんと増えた可能性もあるけれど
わずか3日間で…?


ちなみに、下の写真は、
10月29日の「おはよう日本」のエンディング画面です。



沖縄からの中継映像の後、
それでは最後に・・・ というナレーションでピン と来ました。
期待通り、富士山でした!

雪が 多くなりましたよね。
もうすっかり
富士山「らしい」冬の富士山の姿です。




(関連記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)

〔富士山〕 機上より その10(9月7日)

〔富士山〕 機上より その11(10月5日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 番外編 その2

〔富士山〕台風一過の秋晴れ<日没どき>

2007-10-29 23:16:32 | 富士山6<2007秋冬>
       ◆撮影時刻:16:46◆


昨日の朝の

〔富士山〕シーズン到来!

〔富士山〕台風一過の秋晴れ

のつづきです。


夕方、日没時刻に 再び展望ルームへ。

この日は一日中快晴だったんですね。
やっぱり きれいな空でした。
そして、やっぱり見えました 富士山。

                     ◆撮影時刻:16:45◆

グッド・タイミング
まさに日が沈もうとしているところでした。


夕日は まん丸でした。


太陽が半分沈んだところ。      ◆撮影時刻:16:46◆


もう少しで全部沈んでしまうところ。




沈んでしまいました。      ◆撮影時刻:16:48◆


いつも不思議だなぁと思うのは、
日が沈むと、それを見計らったかのように 雲が現れること。 ◆撮影時刻:16:50◆



〔富士山〕台風一過の秋晴れ

2007-10-28 17:48:42 | 富士山6<2007秋冬>
       地上100mから望む富士山


〈「〔富士山〕シーズン到来!」 の つづき〉



9時になり、展望ルームへ。

ちょうど、飛行機が、富士山を右側から左側へ横切るところ。
すぐにカメラを取り出してシャッターを切りました。



富士山の左側を飛んでいる小さな物体が飛行機です。
何故か「airplane!」って思いました。
小さな飛行機に見えたので。(実際はどうなんだろう?)





きれいな空! 富士山&丹沢方面です。



こちらは箱根方面。 見事に雲ひとつない青空です。




今年初めて見ることができた冠雪。
こちらに来て、富士山を見るようになって、もうすぐ3回目の冬。

見慣れてきた冠雪の「筋」
縦の筋の濃淡の具合が、毎年同じなんだなー と気づきました。
考えてみたら、谷や峰などの地形が変わらないのだから
当然かもしれませんが。



東京方面は、若干かすみ気味。


右端の建物群が、横浜駅付近。



品濃中央公園の木々が紅葉を始めていました。



→「〔富士山〕台風一過の秋晴れ<日没どき>」 に つづく

〔富士山〕シーズン到来!

2007-10-28 08:57:12 | 富士山6<2007秋冬>
      ◆ダイエー東戸塚店前より 撮影時刻:7:36◆


昨日は、思いがけずに台風到来。
ちょっと歩くだけで、びしょびしょに濡れましたね。
東京某所は雨が多い!(気がします)


台風一過ということで、
控えめながら、期待はあったんですよ。
今朝の富士山。

今朝、sunny
「富士山 富士山!」
早速カメラを持って 飛んでいきました、私。

(テレビの前に)




NHKの7時のニュース「おはよう日本」のオープニング画面。
富士山でした。

(・_・)...... ン? ?(雪が多いなぁ…)



早速、ダイエー前に見に行きました。

坂を登る手前で振り返り、いつもの白い三角頭を確認。
真っ白な三角頭が見える!


(帰りに撮影)


そして、ダイエー前に到着。
日曜日なので、通りは いつもよりシーンとしています。

風もなく、穏やかな暖かい朝でした。
でも、台風のおかげで、空気が澄んでいたようです。


◆ダイエー東戸塚店前より 撮影時刻:7:36◆

見えたのは、いつの間にか すっかり冬の姿になっていた富士山。

でも、再びちょっと疑問。

(・_・)...... ン? ?(雪が多いなぁ…)


そう、実は、
昨晩 ossii が 機上からの富士山の写真を送ってくれたのですが、
その写真では  (←順序は前後しますが後でアップします)
こんなに頭が真っ白ではなかったので。あれ~?と。



いつも写っている ダイエー東戸塚店の看板、
これ 実は、別に意図的に入れているわけではないのです。
(壁ぎりぎりから撮っているので、絶対に写ってしまうんですよ)


実は、一瞬 焦ったことがあって、
それは、いつも富士山が見えている場所から


富士山が見えなかったことです。
木が生い茂っているせい。

ひょっとすると紅葉が遅れているのでしょうか?
枝葉が まだ、青々と生い茂っていますよねぇ…。
昨年の様子を見返してみると、
10月8日(こちら)や10月9日(こちら)から
冠雪アリ!」の11月7日までの約1ヶ月間が空白なので、
ちょっと微妙なところで、判断が難しいのですが。




帰りに撮影。
コナカ看板の奥に見えるのが富士山の頭です。
これから冬になりますが、やはり朝は、光も空気も澄んでいて鮮やかです。
“清澄な” 朝。



→「〔富士山〕台風一過の秋晴れ」 に つづく

〔富士山〕 機上より その11

2007-10-12 22:04:14 | 富士山6<2007秋冬>
     ◆10月5日 12:15頃 photographed by ossii




「機上より」シリーズ 第11弾。
ossii 提供の富士山です。


10月5日
もくもくの雲の上から顔を出す山頂部分です。

「富士山 山頂付近で雪」というニュースが流れたのは
9月24日のことでしたが、
この写真を見る限りでは、雪は まだまだ
山頂付近に うっすら、という感じでしょうか。





それにしても、
この日は、富士山のずいぶん近くを飛んでいるようですね。

「火口」の存在が きわだって見えます。
そういえば
ossii が送ってくれる機上からの富士山をの写真を見るようになって 初めて
富士山の「火口」の存在を認識するようになりました。


これから冬にかけて雪が降り積もり、
また白いきれいな富士山が見えるようになるのが楽しみです。
7月の写真を見返してみて気づいたことですが (〔富士山〕 機上より その9
今現在は、7月よりも雪が少ないんだなーと。
唯一、富士山に雪が見られない時期なのですね。
富士山の夏は短い。



(参考記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)

〔富士山〕 機上より その10(9月7日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その12

富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~ 〈補足〉

2007-09-29 12:31:40 | 富士山6<2007秋冬>
       ◆撮影日時:2006年2月9日 時刻:11:46◆ 鴨宮←→国府津間のショッピングセンター屋上より 


富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~ の補足記事〉



探しものをするために 過去の写真をザーッと眺めていたら、偶然 見つけました。
かなり前に、sunny が現地調査に出かけた時に撮影した写真です。

東海道本線の
鴨宮(かものみや)(=小田原の1つ手前の駅)と、国府津(こうづ)(=もう一つ手前の駅)との間の
ショッピングセンターの屋上から撮影したそうです。

この写真を見た時に、
へ~え! こんなにおっきくみえるんだ~! と
驚いた覚えがあります。

この間 書いたように、
(特に左側の)裾野が下まで見えないので
富士山が「寝そべっている」ような感じに見えるのがよくわかると思います。

それから、右手前に見える ぽっこりした山も。








比較のために、同時期の東戸塚からの富士山の写真を・・・




と思ったのですが、10ヶ月ほど間違えてしまいました(素で)。
まぁ、とりあえずはこの写真で。

小田原から見るのとは 逆向きに寝そべっているんですね~
でも、かなり裾野の方まで見える様子が わかると思います。



大きさではかなわないけれど、東戸塚から見える富士山は いいですね~
富士山の角度や、丹沢の山の見え具合のバランスが 最高に良いです。

冬が楽しみです。

富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~

2007-09-22 13:51:09 | 富士山6<2007秋冬>
          酒匂川と富士山のシルエット


只今 現場研修中のsunny
毎日4時半起き、5時半起きで出かけていくわけですが・・・
(ごめんなさい 私は起きられていません。今日は6時過ぎだったので ちゃんと起きましたが…)

私が、
「富士山見えたら 撮ってきてね」 と
散々うるさく言っていたせいか
昨日 撮ってきてくれました! 

以下、sunny が携帯電話のカメラで撮影した富士山の様子です。




これは朝7:50頃
小田急電鉄小田原線「富水(とみず)駅」から
歩いているところだそうです。



川と橋が見えます。



この川は、「酒匂川(さかわがわ)」というそうです。(この名前、私は何故か聞いたことがありました)

河原の様子が のどかです。

ちなみに、先ほどの橋の名前は「富士道橋」というそうです。
その名も“富士への道の橋”。
やっぱり、富士山がよく見えるから こういう名前が付けられたのでしょうね。

sunny 曰く
「雪が無いと富士山はイマイチ」
まぁ、このブログでも そのようなことは何度も書いてきましたが…。




そして夕方です。
17:50頃。ちょうど 夕日が沈んでしまったところでしょうか。



富士山の後ろ側が輝いています。
この日の横浜の日没時刻は、17:41。
残念ながら、たった今 夕日が沈んでしまったばかりだったようです。

もうすぐ秋分ということを考えると、
富士山が見える方角は、東戸塚で見るのと同様、ほぼ真西のようです。



富士山&酒匂川。






行きと同じ橋の上から見た富士山です。

sunny にしては珍しく(?)
たくさんの写真を撮ってきてくれました。
(普通は20分で歩けるところが、30分かかったそうです)



火星らしきもの(金星ではないのか?)が見えたので、写るかな~?と思って
撮影したそうです。
この写真では、残念ながら確認できませんが。



富水駅ホームより。
ここからも富士山が見えるんですね。

(この写真が一番わかり辛いのですが)富士山の右手前に見えるポコッとした山、
電車の中からも、必ず富士山の前に見えていたという この山は
(((後で確認し直してのせます)))→「矢倉岳(やぐらだけ)」(870m)でした


ところで、
携帯のカメラで撮ったせいか
富士山の大きさは、そこまで大きくは感じられないのですが、
実際には、かなり大きく見えるようですよ。

富水駅の位置を、Googleのmap検索で調べてみました。



緑色の矢印の場所です。
むむっ!
小田原って、思っていたよりもずっと富士山に近いんですねぇ。

参考のために、私達の住む東戸塚の位置はこちら↓



なんと、富士山までの距離は倍ぐらい違いました!

ただ、小田原のこの場所からだと、
どうしても前に山が入ってしまう。
箱根の山の陰に隠れて
富士山が、上の方しか見えない
=裾野が見えない んですよね。
(だから、裾野まで見えたら もっとずっと大きく見えるはず)

距離は遠いながら、
東戸塚から見える富士山の角度の良さを改めて認識しました。


 この記事の補足:富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~ 〈補足〉

 この記事の関連:〔富士山〕早起きをした日 -Sunny's Story-


               


さて
そろそろヤマだ。
今日も仕事だ  ぞー
 

〔富士山〕 機上より その10

2007-09-09 18:58:23 | 富士山6<2007秋冬>
     ◆9月7日 12:39頃 photographed by ossii




「機上より」シリーズ 第10弾。
ossii 提供の富士山です。

9月7日(金)
ちょうど、台風が日本列島を縦断していった日ですね。

この時間だと おそらく、
関東地方は暴風域を抜けたところで
まだまだ強風域内だったはず。

台風一過ということで
この日の夕方や 翌日の朝、
東戸塚でも 富士山が見えるかなぁと期待したのですが、
見えなかったんですよね。



前回、7月27日( 機上より その9)には残っていた雪の筋も消えてしまい、
夏の「のっぺり」富士山です。





少々物足りなかったので、
“ボタン一発加工”してみました。

白いところ、青いところ、赤いところが
はっきり現れて
なかなか面白いと思いませんか?



(参考記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その11