goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも必死な翻訳者日記

フリーの実務翻訳者が綴る日常

関西風うどんつゆ

2009-10-22 12:00:00 | レシピ


ある日、お昼ご飯の時。
お吸い物もどきの汁物をすすりながら、
「このおつゆおいしい」
「なんのだし?」 と私。
「新聞に、関西風のうどんだしの作り方が載っていたから、作ってみたのよ」 と母。

自分の家に帰ったら、作ってみようと思っているので、
この場を借りて、“公開メモ”


〈関西風かけうどんつゆ〉

*朝日新聞『おかず100選:火加減さじ加減』コーナーより “土井信子さんに聞いた”かけうどんつゆ*

材料(3~4人分)
・水…1500cc
・カツオ節とサバ節…各25g
・昆布…10cm角1枚
・薄口しょうゆ…大さじ6
・みりん…大さじ3

作り方
1.材料をすべて一緒に鍋に入れて火にかけ、煮立ったら昆布を引き上げる。
2.3分ほど煮立てたら火を止める。
3.カツオ節とサバ節が沈んで冷めたら、静かにこしてできあがり。

だしをとってから調味するのではなく、
調味料もすべて最初から鍋に入れて煮るのがコツ、とのこと。

きのこの炊き込みごはん

2009-09-13 12:00:00 | レシピ


簡単なのに、
とてもおいしかった

「お徳用きのこセット」(以前こちらで紹介→「食卓覚え書き ~秋~」)を使用。
「とらまきたけ」のシャキシャキ感が good。




カタログ『YUMYUM』に連載されている
“フードコーディネーター成島アキオさんの「わが家の定番」”

ここに載っている献立は、
特別な素材や調味料を使わずにできる、
「普通の」夕飯のおかずになりそうなものが多い。

「簡単でおいしい」
これが、うちの献立セレクトのポイントなので、
ここに載っているものは、作ってみることが多い。

今では、うちは
食料品の90%以上をパルシステムに頼っているのだけれど、
注文する時に、ここに書いてあるものを注文しておけば
翌週の1品はOK、という感じで。


作り方

1.米2合を炊飯器に入れ、
 しょうゆ 大さじ2
 みりん 大さじ1
 塩 小さじ1/2
 だし汁
(2合の目盛りまで)を入れる。

2.油揚げ、にんじん、きのこの順に乗せる。

3.普通のご飯と同じように炊く。

★今回は「にんじん」無し。
きのこの内訳:
 生しいたけ…5枚程度
 ひらたけ(しめじ)…1/2袋
 とらまき茸…1袋(市販の「えのき」の半量程度?)

アップルパイ作り♪

2008-11-09 19:35:18 | レシピ


さて、りんご紹介(りんご「つがる」葉とらずりんご(つがる))の“締め”は、
手作り「アップルパイ」

手作りと言っても、市販のパイシートを使うので、
どこまで手作りと言えるのかは 不明。
そういえば、大学の時に、
パイ生地から手作りしたお菓子を持ってきてくれる子(I兄弟!)がいて、
すごいな~! と思っていたっけ。

りんごは

「紅玉」 (実際には4玉入り)

レシピは、数年前(たぶん2004年頃)に、
パルシステムの「マイキッチン」のチラシに載っていたものを使用。


こちら↑↓
*この画像は、クリックすると拡大します

こちらに引っ越して来る前、
このレシピで、
アップルパイを、かなり頻繁に作っていたんだ。

本当は今回、パルシステムのホームページに、
新たに紹介されているレシピがあったのだけれど(そのレシピは こちら

久々にまた、以前のレシピで作ってみたいと思って。
材料はそんなに変わらない(今回の方がヘルシーになっているかな)のだけれど、
以前のものは、“土台の作り方”が秀逸だと思うんだ。


パイシートはこちら。


この「土台」が良いんだよ~
簡単なのに、本格的な感じにできあがるから。


りんごは たっぷり。
縦に4または6等分して、芯を取って、スライスする。
*アップルフィリングは、本来の分量の2倍量で作っている


小さなフライパンで、バターで炒める。


炒め始めたところ。 
砂糖は最初に入れておかないと、りんごがぼろぼろに崩れちゃうみたい。


アップルフィリング完成間近。
こんなに真っ赤になるんだっけ? 今回の「りんご」のせいかな?


パイ生地にフィリングを載せて、焼くところ。 りんごがたっぷり♪ ((過ぎる))
(生地の方は、あらかじめ少しだけ焼いてある)

以前はオーブンで焼いていたのだけれど、今回はオーブントースターで焼いてみる。
このサイズだと、2個並べても、トースターで焼けるんだね。




できあがり 



いつもうちにある シンプルな紅茶(普通のティーバッグ)
(ランカスターのセイロンティー)と よく合う。

カロリーも計算してみたけれど、
このぐらいなら なんとかなるかな、という感じ。(脂肪分は多いけど)

ほんのちょっとの心の余裕と少しの手間で、
優雅な気分になれるお菓子。
(何といっても、私のような「ど」素人でも、そこそこ それなりにできるところがポイント)
これからの季節には、特にオススメ。
是非 お試しあれ。



じゃがいもとソーセージのポン酢炒め *生ウインナー*

2008-11-05 18:43:25 | レシピ


こちら(「岡山より 大地の香り」)には載せていなかったけれど、
今回、じゃがいも料理の紹介の最後を飾るのは、
うちでは外すことができない定番料理。
「じゃがいもとソーセージのポン酢炒め」

ただ、この料理には1つ問題点があって、
この「生ウインナー」↓でないと、どうも おいしくない。


 パルシステム(http://www.pal-system.coop/) 「生ウインナー180g」(318円)

この「生ウインナー」に近い(と思われる)ものを探して、作ってみても
どうも ダメ 
ソーセージに変な臭いやクセがあると、
せっかくの繊細なポン酢の風味が台無しになるみたい。

それに、このウインナーの“ジューシーさ”は特別で、
どうしても他では みつけられないんだよなぁ・・・。

ということで、これを作る際には、是非この「生ウインナー」で。
(そうでなければ、special なウインナーを探してみて!)

ポン酢しょうゆは、だしが効いていて酸味が少ないものの方がgood(と思う)。

おいしいポン酢と おいしいウインナーを使って作ると、
この料理は、とにかく 美味 である。


材料

・キャベツ …200~250g
・じゃがいも …2個(小なら3個)
・ウインナー …90~100g
・油 …大さじ1(小さじ2+小さじ1)
・ポン酢しょうゆ …大さじ3~4


作り方

■じゃがいも■ 厚さ5mm~1cmの輪切りにして水にさらす→レンジで加熱しておく
■ソーセージ■ (生ウインナーの場合は ゆでた後) 斜め切りにする
■キャベツ■ 3~4cm四方に切る

1.フライパンに油(小さじ2)を熱し、レンジで加熱しておいたじゃがいもを入れる。
  焼き色がついたら、塩・こしょうをして、取り出しておく。
2.フライパンに油(小さじ1)を熱し、キャベツを入れて強火で炒める。
3.塩・こしょうをふって、ソーセージを加える。
4.1.のじゃがいもを戻し入れる。
5.ポン酢しょうゆを回しかけ、全体にからめるようにして炒め合わせる。

〈オリジナル:オレンジページcooking・1994年summer・『いそがしい人の簡単おかず』:じゃがいもとソーセージのさっぱり炒め〉



そういえば、この時は、じゃがいもを皮付きで使っているんだ。
この方が見映えがするかもね。

普段は、皮をむいて作るので、こんな感じ。↓


なんだか、私がブログで紹介する料理は、炒め系etc.、
ドカッとした感じのものが多いな…。
でも、例えば昨日の晩だって、
栗ご飯、めかぶの味噌汁、さんま+大根おろし、きんぴらごぼう (←塩分注意系献立だけど)
ちゃんと、普通の食事をしているんだよ。(…と、言い訳してみる)
私にとっての ブログは、日常の中の非・日常?

鮭とじゃがいものシチュー

2008-11-01 18:56:29 | レシピ


「じゃがいも料理」ついでに、
昨日 作った「鮭のシチュー」も載せておこう。

とーっても おいしかった から。

「鮭」と「じゃがいも」って、とても良く合うよね。
時々 むしょうに食べたくなるコンビネーション。
これに クリームが加わったら最高。
これからの季節には、特に おいしく感じられる組み合わせ。


材料

・鮭(生鮭 *塩鮭ではないという意味*) ・・・4切
・じゃがいも ・・・中3個
・にんじん ・・・小1本
・たまねぎ ・・・1個
・ブロッコリー ・・・1株
・バター ・・・40g程度
・小麦粉 ・・・大さじ5
・水(ブイヨン) ・・・400ml
・牛乳 ・・・200ml
・白ワイン ・・・100ml
・生クリーム ・・・100ml
・塩
・こしょう

作り方

1.材料を一口大に切る。ブロッコリーはゆでて小房に分けておく。
2.鍋にバターを熱し、たまねぎを炒め、小麦粉をふり、さらに炒める。
 (にんじんも加える)
3.ブイヨンスープ、牛乳を加える。
  じゃがいもを加えて 15分くらい煮る。
4.鮭、白ワインを加え、さらに煮る。
5.生クリームを加え、塩・こしょうで味をととのえる。
6.最後にブロッコリーを入れる。

★ポイントは「塩加減」。
 この料理の一番難しいところ。
 塩は、味をみながら 少しずつ入れていく。
 これが上手くいくと、昨日みたいに「ホントにおいし~っ!!」ってなる。

☆ホワイトソースを別鍋で作らなくて済むので、楽。
 最近雑誌に載っているシチューのレシピは、このタイプが多いかも。

☆うちは、お酒を飲まないので、
 いただきもののお酒は、飲みきれずに 料理用になってしまうことが多い・・・。
 今回の白ワインも、高級(?)そうなものだった。→これがおいしさの秘訣?

〈オリジナル:エグザス『ZAKU2』 2001年10~11月号:「鮭のフリカッセ」〉




身体の中から ぽかぽかになったよ 

今晩も、昨日の残りをいただくのだ。(あぁ~ お腹空いた~)





じゃがいものドライカレー

2008-10-30 09:25:40 | レシピ


前回の「キムチ肉じゃが」に続いて紹介するのは、
やはり作り方のリクエストをいただいた
「じゃがいものドライカレー」

この料理は、実は、あまり厳密なレシピが確立していなくて、
材料の分量が割と変動的。
いつも、結構アバウト。
それに、
これだけの材料でいいかな~? 玉ねぎ入れた方がおいしいかな~?
などと思いつつ、いつも、そのままで作ってしまう。
(でも、それなりにおいしくできあがるので、結局アバウトなままなんだけど)

材料

・牛ひき肉 ・・・200g
・じゃがいも ・・・2個程度(約200g)
・しょうが
・にんにく
・オリーブオイル ・・・大さじ1
・カレー粉 [または フレーク状のカレールー]・・・大さじ2
・ソース(ウスターソース) ・・・大さじ2
・しょうゆ ・・・大さじ1
・ナツメグ、シナモン(あれば)
・乾燥パセリ

★ポイントは「ソース」を使うこと
 これがないと、味に深みとコクが足りなくなる
★うちでは合いびき肉を使ってしまうことが多いのだけれど、
 この料理は 牛ひき肉の方がおいしい


作り方

■じゃがいも■ 皮をむき、1cm角に切って水にさらしておく
■にんにく・しょうが■ 皮をむいて みじん切りにする

1.フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、にんにく&しょうがを弱火で炒める。
2.ひき肉を加え、塩・こしょうをふって、強火で炒める。
3.肉の色が変わったら、水気を切った じゃがいもを加え、さらに炒める。
4.カレー粉、ソース、しょうゆ、(ナツメグ、シナモン)を入れて さっと混ぜ合わせ、
  水(300~400ml)を加える。
5.やや強火で煮詰める。
6.器にご飯を盛り、ドライカレーをかけ、乾燥パセリを散らす。


               

ドライカレーは、大好きなので、
以前は、よく作るメニューのひとつだった。
お気に入りは、ちょっと和風のドライカレー。
こちら↓

カレー粉と「めんつゆ」で味付けをする。
「ゆで卵」が よく合う。かわいいでしょ?

ただ、玉ねぎ、にんじん、セロリなどを全部 細かく刻むのが大変なので、
時間のない時は、敬遠しがち。


こちらは、大豆水煮缶を使ったもの。
元々は、カレーのレシピではなかったんだけど、味が決まらずに
結局カレーにしてしまったというもの。


そして、今回紹介した「じゃがいものドライカレー」

最大のメリットは、簡単なこと。
(元々、“使う材料が3品以下”というコンセプトの
 『らくらくおかずレシピ春(オレンジページcooking)』という雑誌に載っていたものだから)
ただ、野菜が含まれないのが気になるので、別途 野菜を付けないといけないんだけど。






韓国風キムチ肉じゃが

2008-10-27 21:11:16 | レシピ


この間のブログ(「岡山より 大地の香り」)で触れた、じゃがいも料理 

“作り方を教えて欲しい”というリクエストをいただいたので、
まずは、sunny の特推し「キムチ肉じゃが」から。

材料

・豚肩ロース薄切り(うちはいつもロース薄切りで“あっさり”) …200g
・じゃがいも …400~500g(5個位)
・にんじん …150g前後(小1本位)(オリジナルには無かったが 入れた方が栄養的にもgood)
・キムチ …150g
・長ねぎ …たっぷり
・しらたき …200g
・にんにく

・油 …大さじ1
・鶏がらスープの素 …小さじ2
・湯 …500ml
・酒 …大さじ2
・しょうゆ …大さじ4
・ごま油
・すりごま


作り方

■じゃがいも■皮をむいて適当な大きさに切り、水にさらしてアクを抜く
■しらたき■熱湯でゆでて、食べやすく切る
■キムチ■適当な大きさに切る
■長ねぎ■斜め薄切りにする
■にんにく■すりおろす

1.鍋に油を熱し、強火でしらたきを炒める。
2.じゃがいもを加えて炒める。
3.鶏がらスープの素+湯を加え、肉を入れて、アクを取りながら煮る。
4.アクが取れたら、中火にして酒を加え、落としぶたをして煮る。
5.15~20分ほど煮たら、キムチ、長ねぎ、しょうゆを加えて煮る。
6.仕上げに おろしたにんにくを加える。
7.器に盛り、ごま油とすりごまをかける。

 〈オリジナルレシピ:お料理MINE 平成12年4月「韓国風キムチ肉じゃが」〉


落としぶたを取ったところ。しっとりと煮上がっている。


最後の煮込み中。
オリジナルのレシピでは、それほど煮込まないらしいのだが、
ある程度 煮込んで、じゃがいもが崩れるぐらいの方がおいしい。
(翌日に、「おいしくなってる~」と いうことも)


化学調味料freeにはこだわるのだ(もちろんキムチも)。



煮物を おいしそうに撮るのは難しい。


これは別の機会(以前)に作ったものなのだけれど、
このぐらいに“こっくり”している方が おいしい。
(じゃがいもやキムチの種類、煮込み方などによって仕上がり具合が変わってくる)




トマトと卵のスープ -ほたて貝柱フレーク缶を使って-

2008-05-20 10:03:13 | レシピ


今年もトマトの季節が やってきた。

「エコ・トマト 1kg」

トマトは、とっても重宝する緑黄色野菜。
何と言っても、切るだけで食べられるから。

でも、敢えて一手間かけて、
今回紹介したようなスープにすると、ホントにおいしいの!

実は、このレシピ、
初挑戦した時は、かなりの冒険だった。
生のトマトをスープに入れたものなんて、
家庭料理としては食べたことが無かったから。
でも、作ってみたら、意外な美味しさに びっくり。
「さっぱり」かつ「旨みたっぷり」の美味しさは、やみつきになるかも。

一応 中華仕立てなので、チャーハンや餃子etc.、「中華もの」に良く合う。


材料

・トマト 大きめ 1個
・玉ねぎ 小1個 or 大1/2個
・トマトケチャップ 大さじ1/2~1
・中華スープの素 小さじ2 + 水 300~400ml
・サラダ油 適量
・塩、こしょう

作り方

1.トマト→縦に割ってヘタを取り、くし形に8つに切った後、さらに2~3等分の乱切りにする
  玉ねぎ→トマトと同様に切る (大きめでかまわない。ざくざくした食感が good。)
2.鍋に油を熱して、強火で玉ねぎ→トマトを炒める。
3.ケチャップを加えて一混ぜする。 (このケチャップがポイント)
4.中華スープの素+水 を加えて、強火で煮る。
5.煮立ったら、中火にして、帆立貝柱を汁ごと加え、10~15分煮る。
  アクが出たら除く。
6.塩、こしょうで味を調え、
  卵をほぐして回し入れ、フワッとふくらんだら火を止める。 出典:レタスクラブ1995.10.10「新鮮トマトスープ」
  
  以上。 結構簡単 (*^ー゜)b


そして、ここで
名脇役としての役割を果たすのが、これ。


「ほたて貝柱フレーク缶」(70g (固形量45g) ×3缶(698円))from パルシステム(http://www.pal-system.coop/

この貝柱フレーク缶、
スープに使ってみるようになってから、そのおいしさを認識するようになった。
自然な旨みが とてもgood。
このスープを絶品と感じる理由の1つは、このフレーク缶にもあるのかも。
化学調味料を使わず、塩だけで仕上げてあるから?



(ちなみに、中華スープの素も、最近 youki から発売された、
 “化学調味料無添加のガラスープ”↓を使っているけど)
     

このフレーク缶を使って鮭雑炊(sunny の大好物)を作ると、
sunny は、「帆立のだし が効いていて おいしい~!」と言う。
体に染みこむ感じらしい。


このスープ、今年は 既に これで3回目。
でも、昨日も、作って良かった~! とっても おいしかった! 





さんまの蒲焼き丼

2008-03-19 13:42:54 | レシピ


さて、今回のような
レベル4(「仕事の忙しさレベル ~私の場合~」参照) あたりの時に
対応する献立である。

・簡単に  そして可能であれば 
・おいしく
・ヘルシーに。


今回使うのは、
こちら

「生からつくった さんま三枚おろし」 (300g 380円)

このブログではおなじみ
パルシステムの商品。

この商品は、以前から時々購入している。
(以前は「さんまフィーレ」という名前だったかもしれない)

sunny が、「さんまの蒲焼き」が大好きなので。

冷凍になっているので便利だし、
北海道産ということで安心だし
おいしいし。
時間&心の余裕が持てない時には ありがたすぎる 商品。

昔は、さんまの蒲焼きには、
彩り良くするために、ミニトマトを添えていた。
最近では、「かぼちゃ」が 合うことを知り、
あらかじめレンジで加熱しておいた「かぼちゃ」のスライスと
「さんま」を 一緒にフライパンで焼いて、最後に たれをからめる。

でも、なんか、もうちょっと
華やかな雰囲気に してみたかった。
それで、作ってみたのが、これ。

「さんまの蒲焼きどんぶり」



材料(2人分)

・さんま(3枚おろし)  150~200g
・キャベツ  3~4枚?(100~150g)
・ご飯  2杯分

・小麦粉  適量
・塩    適量
・こしょう 適宜

・ごま油  小さじ1
・サラダ油 小さじ1

・白いりごま
・一味唐辛子
・粉山椒

(たれの材料)
・砂糖    大さじ1
・しょうゆ  大さじ2
・酒    大さじ3
・みりん  大さじ2


作り方

準備
1.さんま→長さを3等分に切り、両面に塩を振って(好みでこしょうも)10分置く。
2.キャベツ→芯を取り除き、2cm四方 に切る。
3.さんまの水気をペーパータオルで除き、両面に小麦粉を薄く付ける。

仕上げ
4.フライパンにごま油+サラダ油を熱し、さんまを入れて両面をこんがり焼く。
5.焼き色が付いたら、「たれ」を入れて からめ、さんまを取り出しておく。
6.フライパンに残った汁にキャベツを入れ、しんなりとするまで加熱する。
7.皿に盛ったご飯に 6.のキャベツを乗せ、5.のさんまを乗せる。
8.白いりごまを振りかける。
*一味唐辛子や粉山椒を ほんの少し振りかけると風味が増してgood。



5.の 取り出された「さんま」


6.の 残り汁に入れて加熱中の「キャベツ」
正直、あまり美しくない。
でも、味は 格別なものになるので大丈夫。
ちなみに、キャベツから水分が出るので、残り汁は ほとんど無くても大丈夫。



できあがり♪

丼ではなく、縁のあるお皿の方が食べやすいかも。


今回付けたもの

「ほうれん草と油揚げのみそ汁」

これも、sunny が大好き。(私も大好き)


「うちの畑のうまい野菜 カットほうれん草(バラ凍結)」

冷凍の野菜は、基本的には買わない(あまりおいしくないと思う)のだけれど、
パルシステムの「ほうれん草」と「小松菜」だけは別。
これは、とっても便利だし、おいしい。
ついでに、安全(性が高いと思われる)のも うれしい。



(オリジナル:オレンジページ1995年10月2日(←学生の時にたまたま買ったもの) をアレンジ
       /「たれ」については パルシステム「さんまフィレ」パッケージより)