goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも必死な翻訳者日記

フリーの実務翻訳者が綴る日常

クリスマス・イブの富士山

2007-12-27 18:48:26 | 富士山6<2007秋冬>
       ◆撮影時刻:16:25◆



12月24日 朝の富士山です。


もう10時半ぐらいなので、ボケてきていますが、
ちゃんと その姿を見ることができました。


富士山&丹沢方面


丹沢方面の山々は、うっすら雪化粧。


いつもと同じ斜め\の雲。



そして、東京方面。
筑波山(=手前の大きな鉄塔の左奥)も、うっすら見えました。


あれ?
この日は、地上付近のグレーの帯がありません。

そういえば、この日は3連休の3日目!
最近気づいたことですが
(12月6日:「〔富士山〕意外な冠雪」)
(12月16日:「〔富士山〕冷え込んだ朝」)
今後は、「休日は空気がきれい」という仮説をもって眺めてみようと思います。



そして、夕方の富士山です。




右上に光る飛行機雲が、流れ星のようで きれいでした。

〔富士山〕 機上より その14

2007-12-22 23:35:24 | 富士山6<2007秋冬>
     ◆12月7日 12:17 photographed by ossii



「機上より」シリーズ 第14弾。
ossii 提供の富士山です。


12月7日(金)
奇しくも、私が前回の「機上より」の記事を (「〔富士山〕 機上より その13」)
書いている頃とほぼ同時刻の富士山です。


あまりにも美しい
美し過ぎる! 

例によって
載せるのがだいぶ遅くなり、
番外編 その3」 と順序が逆になってしまいました。

出し惜しみ癖?
なんだか“もったいない”って。

だからといって、秘蔵写真にしてしまうのも
逆に“もったいない”わけで
こうやって載せるに至ります。



奥が「駿河湾」
手前に光るのは「河口湖」、その右が「西湖」ですね。

(方角については、前回 しっかり把握しましたからね (^-^)v )


それにしても、本当にきれいです。
この日は、クリア過ぎず、ちょっと霞んでいるところと
不思議なブルー具合が良いのです。
今までにも、うわーぁっ!って驚くような富士山の写真はたくさんありましたが
私としては、今回の写真がベストかもしれません。





左背の、富士山の中から湧き出る煙のような雲(?)が好きです。
ポコッとしていて不思議。ドライアイスみたい。

繊細な雪の筋もきれいですね。





(関連記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)

〔富士山〕 機上より その10(9月7日)

〔富士山〕 機上より その11(10月5日)

〔富士山〕 機上より その12(10月24日)

〔富士山〕 番外編 その2(11月20日)

〔富士山〕 機上より その13 (11月22日)

〔富士山〕 番外編 その3 (12月14日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その15

〔富士山〕冷え込んだ朝

2007-12-16 16:50:00 | 富士山6<2007秋冬>


今朝は、雲が多いかな?と、油断をしていたのですが
sunny からtel。
「富士山見えるよ」



いつもの場所、
郵便局前の信号辺りから、三角頭を確認。

ほんとだ!
かなりきれいに見えそうです。


◆ダイエー東戸塚店前より 撮影時刻:8:17◆

きれいに見えました!

この間までは葉が生い茂っていた木々も、すっかり葉が落ちて
より良く 富士山が見えるようになりましたね。



ただ、山頂付近に 少し雲があって、
次の瞬間には頭が隠れていたり…。

でも、寒かったので、すぐにダイエー前を後にし、歩き始めました。
今朝は 久しぶりに、“冬らしく” 冷えたように感じました。
風も少し吹いていて。
そういえば、今年は12月になってからも、風が無い日が多かった気がします。
「普通に」寒くなるとちょっと安心する 今日この頃です。


恒例、コナカの看板が見える坂道より。


そして、地上100mより。     ◆撮影時刻:9:23◆


この時間になると、山頂付近の雲は さらに多くなってきています。


今日は、丹沢の山が、とても鮮やかに見えました。

そういえば、sunny が、一昨日の富士山の記事を見て、
あの例のポコッとした山(=矢倉岳)はどこ? と尋ねていました。

 参考:
 ・「〔富士山〕早起きをした日 -Sunny's Story-
 ・「富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~ 〈補足〉
 ・「富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~


箱根から伊豆半島方面の山々は、こんな風に見えるわけですが・・・ 
「矢倉岳」は 一体どこにあるのでしょう?


すぐに それらしき山↑を発見。
富士山に比較的「近い」ところに見える
この山です↓

たぶん。


貨物列車です。
東戸塚駅で電車を待っていると、よく遭遇します。


これは「臨時列車」でしたっけ?
「臨時」(貸切)の表示が付いていて、修学旅行生が乗っているのを見たことがあるような…





東京方面は、今日は割ときれいに見えます。


筑波山も うっすらと見えました。

あ、そういえば 今日は、
例の地上付近の「黒いモヤの帯」が見えない。何故?
少し 風があるから? 空気が澄んでいるから?
ひょっとすると「日曜日」だから!?



おまけ:
東戸塚駅西口 ロータリーの紅葉です。




少し前から、ここを通るたびに
きれいだなー と思っていたのですが、今朝 初めて撮影。
本当は、もうちょっと離れて見た方がきれいなのですが、
best! と思ったview point を 忘れてしまいました。


(上から見たところ)
離れて見た方が良い理由、
それは、こんな風に、クリスマス・ツリーのような三角具合が かわいいからです。

〔富士山〕 番外編 その3

2007-12-14 22:10:48 | 富士山6<2007秋冬>
      ◆“太平洋クラブ御殿場ウエストコース”より  AM 9:04  photographed by ossii



ossii 提供、
「機上より」シリーズの番外編の富士山です。

番外編も3回目となり、
恒例となってきました某場所からの富士山ですが
ossii のプライベートには、特に触れないことにしましょう。
(相変わらず優雅な暮らしぶりが うかがえます)



Googleマップで確認したところ、
この地点は、富士山の南東(若干東寄り)15km位でしょうか。

近いですね~
「ズームなし」どころか、 逆に
どれだけ引いても、これでいっぱいいっぱいなのではないかと思います。

見えるのは、真っ白な頭だけ。
まぎれもなく富士山なのに、富士山ではない山のようです。

今朝、ちょうど同じぐらいの時刻に
私が東戸塚から見た富士山と比べてみましょう。(こちら→「〔富士山〕12月半ば」)




そして こちらは、上の写真よりも前、朝の7時30分!に
御殿場市内から撮影したものだそうです。
富士山が見える場所で、停車して撮影してくれたのでしょう。

朝の少し赤みがかかった光の中の、クッキリ富士山です。



(関連記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)

〔富士山〕 機上より その10(9月7日)

〔富士山〕 機上より その11(10月5日)

〔富士山〕 機上より その12(10月24日)

〔富士山〕 番外編 その2(11月20日)

〔富士山〕 機上より その13 (11月22日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その14

〔富士山〕12月半ば

2007-12-14 21:20:21 | 富士山6<2007秋冬>


今朝の富士山です。


◆撮影時刻:9:30◆



少し雲が出てきてしまっていますが、冠雪の筋まできれいに見えました。

今年は、今のところ暖かい日が多い気がしていますが、
富士山の雪の量は、昨年と同じぐらいのようです。
 (参考:2006年12月18日「[富士山]ほぼ完璧?」)


いつものように、西→北まで、ぐるっと見回してみることにします。










〔富士山〕 機上より その13

2007-12-07 11:01:39 | 富士山6<2007秋冬>
     ◆11月22日 12:09 photographed by ossii



「機上より」シリーズ 第13弾。
ossii 提供の富士山です。

スペシャルな写真ということで
出し惜しみをする気持ちが若干あり、→その存在を忘れかけ <(; ^ ー^)
出すのが遅くなってしまいました。

11月22日ということで
こちら(〔富士山〕 番外編 その2)の2日後ですね。






見る方向のせいなのか、やっぱり 雪がとても少なく見えます。

画面下の方、水平方向に伸びる道の先の、丸い敷地と建物は なんだろう?
点状の光が2つほど 発せられているようにも見えます。何かが日光に反射しているのでしょうか。
気になったので、調べてみることにしました。

ちなみに、これと同じ「道」が見えている(=同じ角度からの)
富士山の写真は、以下の通り。
〔富士山〕 機上より その9 (最後の写真)
〔富士山〕 機上より その6
〔富士山〕 機上より その5の続き
〔富士山〕 機上より その4
〔富士山〕 機上より その2

道が雪で白くなっている(その9以外の)写真を見ると
非常に わかりやすい!
と思ったのですが、いざ、Google Mapの地図などと照合してみると
道を知らない私にとっては、意外と難しい…
「富士スカイライン」
「県道152号」  どれも違う

ネットで検索して出てくる道路図etc.と挌闘すること30分(おいおい…)
ようやく、「富士」+「スバルライン」の「イメージ検索」で、
見慣れた雰囲気の富士山の写真を発見!
(1988年4月、福岡行きの便で見えたという富士山の写真でした)

答えは 「富士スバルライン」  

そして、敷地と建物があるのは「(河口湖側) 五合目駐車場」 でした!

確認できるまでに時間がかかったのは、
この道路が、富士山の どちらかと言えば「北側」の道路だったから。
(しかも五合目駐車場は、富士山の「真北」に位置するのです)

最初から、道の形が似ている? とは思ったのですが
飛行機(東→西)の進路的に あり得ない角度だという思い込みがあったのでした。
そう、私は何故か「新幹線」の進路をイメージしていて、
今までずっと、座席(左or右)と進路(山側or海側)を勘違いしていたようです。

雪が少ないのは、南斜面だから? という思い込みも
誤りの原因でした。
違うんですね。
実は、富士山は、北斜面よりも南斜面の方が、雪が多い んだ!
毎回、(=雪を降らせる)が広がっているのは、写真の奥の方=海側=南側。
ようやく いろんなことがクリアになりました。



(関連記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)

〔富士山〕 機上より その10(9月7日)

〔富士山〕 機上より その11(10月5日)

〔富士山〕 機上より その12(10月24日)

〔富士山〕 番外編 その2(11月22日)



 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 番外編 その3

〔富士山〕意外な冠雪

2007-12-06 10:40:31 | 富士山6<2007秋冬>
      ◆ダイエー東戸塚店前より 撮影時刻:7:38◆


(昨日の朝の富士山は こちら:「〔富士山〕冠雪のおかげで」)



こちらは、昨日の
「お元気ですか日本列島」(NHK 14:05~)のオープニング映像。

この番組、特別に見ているわけではないのですが
ラジオ代わりに つけている時があって (TBSの2時っチャオ!の時も‥)
「富士山」という言葉に反応してテレビの前に飛んでいきます。


静岡・清水港上空からの中継画像でした。


実は、辛うじて雲の上から頭を出しているという状況。
(わかりますか? 雲の帯の上にちょこっと出ている頭を)



今朝の空の様子です。
この空を見て、
「富士山は昨日よりも良く見えるかもしれないけど まぁまぁだろう」
そんな予測ができてしまう私は 結構な富士山通でしょうか?



◆ダイエー東戸塚店前より 撮影時刻:7:38◆


予想通り!

でも、朝日を浴びる富士山は、いつ見ても 感動しますよ。

特に、日の出直後の赤色がかった光具合が一番良い!
(もっと早い時間に来れば良かったと思いました)

それにしても、今朝は寒かったです。
昨日は、天気予報で「今年一番の寒さに」と散々言っていた割には
朝は それほど寒くなく
一昨日も、前日の天気予報で「明日は寒くなります」と煽っていたのに
実際は 暖かく・・・
その日の気温なんて、
朝起きて、自分で実際に窓を開けてみるまで、わからないものですね。

でも、今日は日中は暖かく、小春日和になるそうです。







そして、地上100メートルより。

若干霞んでいますが、雲はまったくありませんでした。


◆撮影時刻:9:07◆

見た瞬間に、「あれ? 面白いな」と思いました。
雪の まばら具合が。


よく見ると、
富士山の頭にある冠雪は、まだ薄くて、そんなに量があるわけではないのです。
ただ、いつもの
「左下の広い帯状の部分」と
「真ん中のビニールシートをひいたような四角い部分」が
既に白くなっていて、雪の面積が もう真冬並みに広い。

この角度からの富士山を見るようになって、今年で3年目ですが、
白くなる場所は、どうやら どの年も決まっているようです。

(雪の形をこちらと比較してみて下さい→昨年1月7日:[富士山]雪が 増えてるぅぅ・・・!!

この部分って、雪が積もりやすいのでしょうか。面白いですよね。



さて、昨日同様、帰り際に 周囲をぐるーっと見渡してみたのですが、
そこで 「!」 と思ったこと

東京方面、地上付近に広がる黒い帯でした。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、
ちょっとびっくりしました。
地上付近が霞んでいることは よくあることなのですが、
こんなに黒いのを見たのは初めてかもしれません。


まさか「スモッグ」? (大気汚染のせい?)

そうだとしたら恐ろしいのだけれど
まさかねえ・・・?
自分で否定しつつも


東京から離れた方向へ 目をやってみました。
確かに、真ん中から左へ行った辺り(=東京から離れた辺り)で
黒い帯の厚みが 薄くなっていっているんですよね。
(写真ではわかりにくいと思いますが、左の方に見えるのは山の裾野です)

もしも、この黒い帯が、汚れた空気の層だとするならば
この下で暮らしていると考えると 非常に怖いものがあるのですが
どうなのでしょう?
単に気象条件によるものだったら良いと思いますが。

〔富士山〕冠雪のおかげで

2007-12-05 12:55:45 | 富士山6<2007秋冬>
      ◆ダイエー東戸塚店前より 撮影時刻:7:59◆





緑色に生い茂っていた手前の木々の葉が、色づいて落ちつつある
12月上旬の現在。
この間よりも富士山がよく見えるようになりました。

(前回:10月29日「富士山〕シーズン到来!」)

今日は、それほど空が澄んでいるわけではなくて
よく見ると裾野もボンヤリ気味。
それでも 富士山がきれいに見えるのは、「雪」のせい。
すっかり雪の量が増えて「富士山らしくなった」富士山です。





◆撮影時刻:9:17◆

そして、地上100mより見る富士山。
こうして見ると、雪は もう真冬並みに見えますね。






身近な東戸塚周辺の紅葉も、
こうやって上から見ると 結構きれいだなと思い
ぐるっと見回してみました。

こちらは新しいマンション群方面。
この一番奥まで、散歩がてら 見に行ってみたことがあります。
一番手前に見えるベージュ色の建物は、ファンケルの総合研究所です。



北側方向。
紅葉のおかげで、産業廃棄物の山も いつもより目立たない気がします。



品濃中央公園方向。



東京方面は霞んでいて
ビル群は 今日は あまりよく見えませんでした。

〔富士山〕 番外編 その2

2007-11-26 20:33:29 | 富士山6<2007秋冬>
      11月20日 11:12 “東富士カントリークラブ”より   ◆photographed by ossii


参考:「〔富士山〕 番外編」(7月5日)


またもやゴルフ場からでした 

ossii 提供、
「機上より」シリーズの番外編の富士山です。


(10:09)
何とまた 富士山の眺めが素晴らしいことか。


富士山の近くにはゴルフ場が多いのでしょうかねぇ。
こんな眺めの中でプレイできるなんて、何て優雅な趣味、ゴルフ。

そういえば、
何年か前に伊豆へ出かけた時に、
車の中で会話をしていて、お互いに苦笑した場面を思い出しました。
「我々は○○達(=私達)の敵かもしれない
ossiiの発した一言。

そう、その車が向かう先は同じ地点だったのですが、
そこから ossii 達が出かけたのはゴルフ、私達は山登り。
山を歩きながらも、すぐ近くには、プレイする人の声。

かたや自然観賞、かたや…自然破壊…?

あのきれいな広大な芝生を維持するための「大量の農薬」というのが
とても 心にひっかかっていました。
ただ、最近では、だいぶ改善されているようですが。




紅葉がきれい! 




(関連記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)

〔富士山〕 機上より その9(7月27日)

〔富士山〕 機上より その10(9月7日)

〔富士山〕 機上より その11(10月5日)

〔富士山〕 機上より その12(10月24日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その13

〔富士山〕早起きをした日 -Sunny's Story-

2007-11-16 18:43:49 | 富士山6<2007秋冬>
       小田原・富水より 晩秋の富士山


参考記事: 富士山と酒匂川 ~小田原・富水から~ (2007年9月21日)


〔富士山〕早起きをした日」 の つづき

こちらは sunny の側の物語。 


 5時半前。
 外へ出たら 外は まだ真っ暗。
 まるで夜のよう。

 西へ沈むオリオン座を見ながら、駅へ向かう。

 一体 何が悲しくて
 こんなに早い電車に乗るのだろう。

 電車の本数が少ないから。
 前回は、時間がギリギリで、駅から走った。
 10分前に着いたら、ほとんど全員着席していた。
 やむを得ない。今回は この電車に乗るしかない。

 電車に乗っている途中、朝焼けが見えた。
 きれいだった。


 富水駅に着いた。ここから20分ぐらい歩く。



              


ということで、以下、
小田急電鉄小田原線「富水(とみず)駅」から
歩く途中でsunny が撮影した
富士山(&酒匂川(さかわがわ))の風景。


◆撮影時刻:6:51◆




◆撮影時刻:6:57◆

右前に見える ぽっこりした山は「矢倉岳(やぐらだけ)」(870m)



川の色・ブルーが美しい。
富士山には雲がかかっていて、
sunny は がっかり だったようだけれど、
私は 写真を見て、すごくいいなと思った。

黄色味を帯びた河原が いかにも「晩秋」という感じで。
川の紺色、河原の黄色、山の緑色、空の青色 と
色の対比が すごくいいと思う。
















◆撮影時刻:7:01◆


そして、こちらでも、私が見たのと同様で
この後、雲が晴れたようだ。


◆撮影時刻:10:42◆