goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも必死な翻訳者日記

フリーの実務翻訳者が綴る日常

〔富士山〕 機上より その9

2007-07-31 11:44:09 | 富士山5<2007春夏>
     ◆7月27日 6:55頃 photographed by ossii

     あぁ私も一度 飛行機から こんな富士山を見てみたい・・・。


「機上より」シリーズ 第9弾。
ossii 提供の 7月27日の富士山です。


カメラ情報によると、朝の富士山のはず。
早朝の山は、陰影がはっきりと現れて本当に美しいです。




不思議なグラデーションで存在する
赤茶けたような色や、エメラルドグリーンのような緑色。

「夏の富士山」という雰囲気でしょうか。





陰影が付いて はっきりと見える火口の具合も
過去の富士山の荒々しい活火山ぶりが垣間見えて なかなか良い感じです。



(参考記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日) 

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)

〔富士山〕 番外編(7月5日)


〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その10

〔富士山〕 番外編

2007-07-09 23:40:12 | 富士山5<2007春夏>
7月5日 15:00頃 “富士国際ゴルフ倶楽部”にて ◆photographed by ossii

(この写真が送られてきた時、「ふふ、ゴルフ場だよ」と 笑いました)


先週の木曜日、7月5日の富士山です。

飛行機からの写真ではありませんが、
ossii 提供ということで、
「機上より」シリーズの番外編といったところでしょうか。




この間見た富士山(6月16日 こちら)と比べて
「雪が ずいぶん 少なくなったなー!」
と思いました。
何となく富士山ではなくて別の山に見えるのは、そのせいでしょうか。

でも、よく考えてみたら、もう夏なのでした。
本来ならば、もっと雪が少なくてもおかしくないですよね。
そういえば、つい先日(7月1日)
富士山が山開きをしたというニュースで、
今年は雪解けが遅く、残雪が多いと言っていました。

それにしても、このゴルフ場って
(Googleマップで見たところによると、山頂から20kmないぐらい?)
富士山が、ものすごく巨大に見えますね 
吸い込まれそうです。

同じく、Googleマップで場所を確認したところ、
「富士国際ゴルフ倶楽部」というのは、富士山のほぼ真東(若干南寄り)にあるようですね。
ここ東戸塚から見る富士山と、ほとんど同じ方角から見ていることになります。



そうそう、
すごい偶然だったのですが、
この写真と同じ7月5日
NHKの “お元気ですか日本列島” のオープニング(14:05~)で
ちょうど富士山の中継映像が流れたのです。

ホント、たまたま このテレビがついていて
“現在の富士山の様子です” と 聞こえてきて・・・

「富士山! 富士山!」 

急いで デジカメを取りに行って 
画面を撮りました↓




甲府からの中継映像でした。
甲府は、富士山の北の方(北北西)になるようです。
(北側斜面なのに雪が少なく見えるのは、ちょっと不思議です)

時間としては、ossii の写真の ちょうど1時間前になりますね。

この日は、
横浜では ‘晴れに近い曇り’といったお天気だったのですが、
甲府は かなり晴れているように見えますね。


東戸塚では 現在
実質 オフシーズンの富士山ですが
思いがけず 幸いなことに、
偶然 2カ所からの富士山の様子を知ることができた出来事でした。




(参考記事:「機上より」シリーズ)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日)

〔富士山〕 機上より その8(5月13日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 機上より その9

[富士山]秋の気候!?

2007-06-16 12:21:40 | 富士山5<2007春夏>


昨日に続いて、今日も 見えました! 
    (昨日の富士山は こちら:「[富士山]梅雨入りの翌日なのに!?」)

この写真は午前9時過ぎに撮影したものですが、
お昼前でも まだ、
だいぶ霞んできているものの、その姿を見ることができました。


今日は、雲がなく、全体がきれいに見えます。
でも、一目見た時、内心 少し笑ってしまいました。



少し間抜けな感じに見えたのです。
富士山が 右に寝そべっているような感じ。

裾野のラインは、左側の方が長いのに
冠雪のラインは、右側の方が長いせいでしょうか。

昨日の富士山は
なんだか とても立派に見えたのに、ちょっと不思議ですね。

いつも書いていますが、
富士山を引き立たせるためには、
「雪」の他に
「雲」も重要なファクターなのかもしれません。



爽やかな青空です。

今日も 良いお天気で、気温も30℃近くになり、真夏日となるようですが、
外を歩いていると、確かに日差しはキツいものの
日陰にいると、案外 爽やかなのですよね。
現在、室内の湿度も 40%。

6月って、こんなに爽やかでしたっけ?
なんだか、秋になってしまったようです。*
富士山が見えるのは嬉しいけれど、やっぱり気候が変なのかもなぁと
少し憂う気持ちも抱かれる今日この頃なのでした。



*天気図を見ると、日本列島の北西(日本海側)に高気圧が停滞し、
 梅雨前線が太平洋岸から離れているので
 やはり、夏晴れよりは “秋晴れ”に近いのかもしれません。
 (まぁ所詮 素人の考えですが・・・)

[富士山]梅雨入りの翌日なのに!?

2007-06-15 12:49:43 | 富士山5<2007春夏>


今朝、窓から外を見て、
左の方の空に目をやったとき
不意に「あ、富士山 見えそう」と。

最近ではもう、季節柄、見えないものと思い込んでいるのに
どうして「見えそう」なんて思ったのか
自分でも不思議なのですが…。

“雲の雰囲気と、垣間見えた空の青さ” でしょうか。
何となく、梅雨時の湿気が地上に降りて 大気が落ち着いていて、
上空の空気が澄んでいるように感じられたのです。

でも、
「今日はくもりでしょ? 《見えるわけないよ》」
と言われ、
自分でも「そうだよね。そんな(見える)わけないよね」と。

でも、出勤したsunny から早速 Tel
「富士山 見えるよ。全体は見えないけど。神々しい(こうごうしい)ね。」

えー!?
やっぱ、見えるんだ!
急いで 見に行きました。


見えました!!



辛うじて 頭だけ。 (よく見ると、左側の裾野のラインも きれいに見えているのですよね)
でも、すごく嬉しいですね。

頭の雪の剥げ具合が 素敵すぎです。
とても良い感じです。

それにしても、自分の勘の良さ(?)に ちょっとびっくり。



空が晴れていても、富士山方面が (↑今日のようなこんな感じの)雲で隠れていて
富士山の姿が見えないということが多いのですが、
今日は、雲の層が下に沈んでいるという好条件だったようです。



今日は、雲が きれいでした。
富士山が見える日に 見えることが多いタイプの雲です。
そうそう、まるで“秋の雲”のよう。
以下、空と雲に注目です ↓










関東平野に延びる山の裾野(の限界点)まで 見ることができます。


北側:東京方面

こちらは曇っていますが、品川や新宿方面の高層ビル群が、シルエット気味ながら きれいに見えました。



展望ルームに来てから、10分余が経過。
雲が もくもくと上ってきています。
最初には見えていた 裾野も、もう見えなくなってしまいました。

[富士山]シーズンオフ?

2007-05-22 23:07:07 | 富士山5<2007春夏>
     ◆撮影時刻:9:07◆  
     冠雪が白いので、辛うじて確認できるという感じです
     真ん中辺の黒いのは鳥、右下の方には小さな飛行機が見えます


一昨日に続いて、爽やかな五月晴れ
とても気持ちの良いお天気だった昨日。

朝、東京からは富士山が見えたようですが(7時台のニュース映像)
東京よりも富士山に近いはずなのに、ここからはイマイチ?
東京ほどの青空ではなかったからかもしれません。

冬が終わり、春になり、もうすぐ夏?(その前に梅雨ですかぁ…)
富士山の姿を見ることができる日が少なくなってきました。
(少し前に、朝早くに見えたことがあったのですが、見に行き損なってしまいました…)


この日は、
東京方面はおろか

横浜駅付近でさえ霞んで見えました。

朝は案外 湿気があったのかもしれません。


品濃中央公園の緑が濃くなってきました。 新緑の色増す季節です。


撮影日は違いますが、この間 歩いた道です↓

この間、歩きながら見た 青い標識や 大きな鉄塔が見えますね。
左の方の小さな鉄塔の奥が、今井インターチェンジの場所です。


その左側に見えるのは 産業廃棄物の山。


これ、ずいぶん昔からありますよね。少なくとも私が学生の時から…。
以前、撤去が決まったらしいのですが、その後も ちっとも小さくなりません。
ある意味、目印?
車で移動する人に「あの近くに住んでいるんだ」って言ったら通じそうです。


 参考記事:
 東戸塚散策記 ~環状2号を歩く~
 続・東戸塚散策記 ~環状2号を歩く~

〔富士山〕 機上より その8

2007-05-22 12:02:43 | 富士山5<2007春夏>

     ◆5月13日 15:24 photographed by ossii


「機上より」シリーズ 第8弾。
ossii 提供の 5月13日の富士山です。

この日は、いつもと比べると、富士山からの距離が遠かったようですね。
それと、大気中の水蒸気量が多いためか、
あまりクリアな姿を見ることができなかったようです。

私個人的には、上の写真の機体の“丸具合”が とっても好きです。( “かわいい” )
(私は、丸いものや丸っこいものが好きみたいです)



冠雪が だいぶ少なくなってきました。
もう しばらくすると、雪のない のっぺり富士になってしまうのかな。
ちょっと さみしいですね。



(参考記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)

〔富士山〕 機上より その7(4月12日)


 〈この記事の続き→ 〔富士山〕 番外編

〔富士山〕 機上より その7

2007-04-21 11:30:25 | 富士山5<2007春夏>


     ◆4月12日 16:01 photographed by ossii


さて、相変わらず、ぜんぜん時間がとれない状況ですが
古くならないうちに、
このスペシャルな写真を載せておくことにしましょう。
「機上より」シリーズ 第7弾。
先週の木曜日、4月12日の富士山です。



この雲の状況だと、地上からは まず絶対に富士山は見えないだろうな と。
雲よりも高い富士山。上手い具合に頭を出してくれています。



(参考記事)

〔富士山〕 機上より その1(10月27日)

〔富士山〕 機上より その2

〔富士山〕 続・機上より(12月10日)

〔富士山〕 機上より その4(1月26日)

〔富士山〕 機上より その5(2月16日)

〔富士山〕 機上より その5の続き(2月16日)

〔富士山〕 機上より その6(3月2日)



 〈この記事の続き→〔富士山〕 機上より その8

[富士山]雪のシルエット

2007-04-18 17:57:01 | 富士山5<2007春夏>


4月14日(土)夕方の富士山です。
ダイエー東戸塚店前より撮影。

時刻は6時10分頃。
この少し前に、太陽は、丹沢の山の後ろに沈んでいきました。
丹沢の向こうの空が、オレンジ色に輝いて、とてもきれいでしたよ。



「あれ? 富士山の色が2層に わかれてる?」 と何気なく思い、
「目が変なのかなー?」と思って、もう一度見た瞬間、
これが「雪」の白色のせい であることに気が付きました。



シルエットなのに、雪の影(明るい方を影とは言わないか)が見えます。
この雪の影が、「富士山らしくて」 とても好きです。

[富士山]4月になって 春と雪

2007-04-17 15:10:49 | 富士山5<2007春夏>


ブログを書くなどという時間は まったくとれないのですが、気合いで 1本。
(そういうことを言っていると、後で泣きをみるのかもしれませんが…)


だいぶ遅くなってしまいましたが、4月5日(木)朝の富士山です。

相変わらず遠景画像はイマイチ(被写体が中途半端な場合は尚更)な部分がありますが。




最初に見た感想は、
「あ!雪がまだ こんなにあるんだ!」
でした。

そういえば、この日の前日、
もう4月になるというのに、東京都心で雪が降ったのですよね。
(鎌倉に桜を見に行った その3日前(こちら)は、“夏”の気候だったのに)

丹沢の山でも おそらく雪が降ったのでしょう。きれいに雪化粧をしています。



私が勝手に、アルプス方面に違いないと思い込んでいる、遠くの山々。
春にしては珍しく、その銀色がうっすらと見えました。




上から見ると、あちこちで桜が咲いているのが見えます。
この時期にしか見ることができない 4月の風景です。

線路沿いに咲く桜。きれいですね。


 ☆品濃中央公園の写真は こちら

[富士山]春分の日

2007-03-22 22:26:51 | 富士山5<2007春夏>
     ◆撮影時刻:17:45◆ ダイエー東戸塚店前より 


さて、春分の日です。


◆撮影時刻:17:35◆ 

上にある雲から、丸い太陽の下端が顔を出してきたところです。
でも、その下の方にも、薄い雲。
今日は、富士山は見えないかもしれません。




太陽が、雲の間を通り抜けるところです。


◆撮影時刻:17:39◆ 
気のせいか、富士山の影が 見えてきたような…!?


浮かび上がりました! 富士山のシルエット。


太陽が、最後の雲を突破。 丸い「弧」が なんか好きです。


太陽が ものすごく大きく見える瞬間です。 間もなく丹沢の裾野に沈みます。





辛うじて その丸さが確認できる 夕日が沈む瞬間です。(この時が 一番大きく見えますね)


◆撮影時刻:17:47◆ 
今日は、元々霞んでいるので
富士山のシルエットは、それほど濃くはならなかったようです。


余談
この日は、滞在時間が10分以上。
だって、なかなか日が沈まないんですもん。
途中で さっくり ダイエーで買い物してきちゃいましたよ。
 食料品売り場 に加えて、催事の「みたらし団子」まで…。

寒かったというのもありますが、
休日だったので、ダイエーに出入りをする お客さんの姿も多いし
ちょうど駐車場の出入り口なので、休日の夕方恒例の、渋滞!
たくさんのcarsの目に曝される…
ということで、人目が気になるのでした。
しかも、途中まで、富士山が見えるわけでもなく、
「あの人 何撮ってるんだろー?」って思われてるだろうな… とか
ここのところ、連日来ているから、
「あの人 毎日 来てるなー」って覚えられたら ヤだな~とか。
変に目立つのはイヤ。小心者です。さり気なさを追求したいです。

でも、もう 次に来るのは 半年後(秋分の日!?)でしょうかね。
通りがかって夕方のシルエットを撮ったり、
早朝に来たりすることはあるかもしれませんが。


関連記事:

★昨年★
 去年の春分の日の夕日の様子:こちら
 春分の日前後の様子:
  3月15日(○)3月17日(◎)3月19日(△)3月20日(△)
 秋分の日の様子: こちら


★今年★
 3月12日(先週月曜日)
    「夕日が山頂に沈む
 3月13日(先週火曜日)
    「夕日が山頂に沈む ~2日目~
 3月14日(先週水曜日)
    「夕日が山頂に沈む ~3日目~
 3月20日(昨日 火曜日)
    「春分の日・イヴ