goo blog サービス終了のお知らせ 

美容師ともこのロハスな毎日

ロサンゼルスからテキサスに移住、ロハスでオーガニックなLIFEを発信中♪

ビーフジャーキー出来ました〜!!

2020-08-25 00:02:19 | 料理

一昨日から準備を始めて、昨日の早朝からいそいそワクワクと取りかかりましたよ♪

 

始めての”燻製”をまずはビーフジャーキーにしました。とりあえず簡単そうでしたから。。。

 

デジタルではなくマニュアルで温度調整をするタイプのスモーカーです。

 

プリヒートとか、一旦開けたら温度が下がるしとかETC。。。最初は何かとわからないことが多いので

 

ジャーキーなら、きっと失敗率も低いだろうという素人の判断ですが

 

アップルウッドのチップをスモークし、ラックに3段ぎっしりとお肉を並べました。

 

180度Fに設定して3時間半だそうです。

 

ドアを閉め、ロックをかけて。。。しばらくするとなんともいい匂いが裏庭中に立ち込めました。

 

途中で中に入れてあるお水のチェックとかを1度だけ(この時点での写真です。)

 

 

 

このジャーキー用に4パウンドのビーフを使いました。厚みは7ミリぐらいです。

 

もちろん予測はしていましたが、かなり小さくなってしまうのがちょっと見た目さみしいですね。。。

 

でも、出来上がったジャーキーをしみじみながめているとン〜〜いい出来栄えと大満足

 

 

市販品の複雑すぎる濃い目の味付けが好みではないので、シンプルにコーシャーソルトとグラインドペッパーのみ

 

干し肉ってとても硬いイメージがありましたが、お肉のグレインに対して直角にスライスしたので

 

手でも軽く割ることが出来る、とても食べやすいジャーキーになりました。(これ私の好み

 

主人はもっと硬いスルメのような方が好みらしいので、次回はスライスを変えてあげる予定

 

まあ、とにかく燻製の初回は大成功ということで。。。ハイファイブ

 

そして本日2日目早朝5時からプリヒート、半分の4パウンドで大きな塊のまま”SMOKED BRISKET”を燻製中

 

ワクワクが止まらない食いしん坊の我が家ですが、食べる楽しさ以上に作るプロセスってホントに面白いですよ〜!!

 

P.S.

実はこの後、スモークが完全に終わってスモーカーの中が冷めたらお掃除しなくてはいけないのですが

これがまあ、結構大変なんです。

普通、キッチンの中のオーヴンで調理をするときはお肉でもハムでもターキーでも直接はのせずに

とにかく何をするにもパンやお鍋に入れてしますが、この燻製に至っては何もかもそのまま乗っけるのです。

当然ラックのみならず、壁からドアから天井、一番下は油と水とこびりついた膜でびっくりするほど汚れます。

毎回これをきちんとしなくてはいけないので、思っていたより大変でした。実際最後ドアを開けるのが怖かったぐらい。

食べ物を直接入れるので、洗剤はなるべく使いたくないし。。。

で、アップルサイダービネガーとお水を半々にしたのをスプレーしながらペーパータオルで根気よく拭き取りました。

まあ、2人でやれば30分ぐらいで終わりましたが。。。

でもこのソリューションでひどく汚れたところもピカピカになるのでオススメです。

美味しいものを食べたければこの位なんてことない。。。と思いつつ頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ知らずな我が家の食卓

2020-08-16 04:39:06 | 料理

毎日暑い日が続き、さすがに日中外で過ごすのはちょっと。。。

 

庭のハーブガーデンのシソやバジルなんかも、この暑さには耐え難いようでしおれ気味で悲しいです。

 

でもお陰様でよく食べよく寝て夏バテ知らずな我が家

 

相変わらず毎日、自分たちが食べたいものを美味しく作ることにかけては努力を惜しみたくないと

 

先日の大きなエビで”鬼殻焼き”というのかな、焼いてみましたよ♪

 

 

これがですね、期待していた以上に美味しくて美味しくて〜

 

エビの頭や殻からの出しというか香りが身にしみて、なんともエビ〜!!って感じの香ばしさと旨味

 

これをお供にお酒の進むことったら!!(といっても私は2つがリミット、主人は3つなんです。)

 

エビちゃんが気前よく分けてくれる新鮮すぎるくらいのエビで

 

こうして色んな食べ方を考えるのが最近はすごく楽しいです。

 

今度は”四川のエビチリ”を作りたいねと、計画中

 

。。。おまけに、久しぶりに”ココナツサブレ”を焼きました。(暑いのに我が家のオーブンフル稼働)

 

このサブレ、私の好きなハワイのホノルルクッキーカンパニーのコピーですが。。。

 

トーストしたココナツにバターがたっぷりでメチャクチャ美味しいんですよ。

 

 

毎朝会う友人のRAYにおすそ分けしました。(釣り友達で、最近彼からスモークの仕方をを習っています。)

 

彼が作ってくれたスモークドフィッシュがあまりにも美味しかったので

 

是非自分たちでも釣った魚で作ってみたくて、早速スモーカーをオーダーし、届くのを楽しみに待っているところです。

 

食いしん坊の私は、魚だけでなくジャーキーやベーコン、チーズまでスモークしてみたくてウズウズ中

 

この暑さを乗り切るのには日本のように”うなぎの蒲焼き”がないので、とりあえず

 

工夫して美味しい食卓を目指すのが最良の健康維持でしょうか。。。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカとカニでこんなに楽しい一品を作ってくれました🎵

2020-07-26 02:19:03 | 料理

先日のカニで。。。主人が料理してくれたもの

 

 

きゅうりとカニの酢の物です。

 

先日主人の知り合いから頂いた朝とれたてのこんなにきれいなイカで(目がキラキラ

 

 

お刺身も、庭から大葉を摘んできてとても美しい一皿でしょう〜

 

 

それと生姜で煮付けたイカの煮物、プリッとしていてちょうどよい味付け、お酒が進んで仕方がないほどでした。

 

 

どれもこれも、シンプルながらとても美味しくてびっくりしました。

 

ただ、下処理や皮を取ったりなどが結構面倒そうで申し訳ないのですが

 

マーケットでも、ここでは冷凍しか手に入らないイカをこうして食べることが出来るなんて!

 

(エビ漁をしている知り合いが色々とおすそ分けしてくれるのでとてもラッキー)

 

トラウトやヒラメももちろん美味しく頂いていますが、たまにこうしてイカやカニ

 

少しづつレパートリーが広がっていくのは嬉しいことですね。

 

最後に残ったイカで、今夜はパスタを作ってみようかということに決まりましたよ。

 

自粛が続く中、我が家では毎日こんな新鮮なごちそうばかりで本当に有り難いことです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメ三昧しています♪

2020-07-16 00:36:21 | 料理

 

ピカピカのヒラメ。。。早朝にこれともう一匹、合計3匹を主人がギギングして来ました。

 

そしてこれは昨日のアペタイザーとして作ってくれたヒラメのカルパッチョ風

 

 

オイルを使わず和風に作るので、ライムでしめた後レモンと刻みネギもたっぷりと入れたポン酢を回しかけ出来上がり

 

シンプルこの上ない一皿なのですが、とれたてのピチピチのヒラメなのでそれはそれは美味しいです。

 

以前にもココで紹介したことのある”ギギング”という射止め方(傷をつけずに刺すのは難関)

 

釣り竿で魚を釣るのでなく、槍でぶすっと刺して捕る技法なのでかなり難しいのですが

 

カリフォルニアではスクーバダイブで大きなハリバットを水中銃で捉えていた経験のある人なので

 

感が鋭いというか、ヒラメの気持ちが判るらしく新しい土地ロックポートでも

 

多分かなり上手になっているようで、界隈でも知らない人がいないというぐらい有名になっているようです。

 

(ちょっと大げさな書き方かもですが、噂が広がるのが早いのなんの〜)

 

。。。と、こんな感じで、お刺身やらフライなど(フィッシュタコ)でヒラメを堪能できてシアワセです。

 

先日から色んな所で又再ロックダウンということで気持ちが沈みがちですが

 

せめて3度の食卓に彩りを持たせて、明るく平和に過ごすよう努力していないと

 

知らず知らずのうちに、自分では感じていないけれどストレスが溜まっていくのだけは避けないと。。です。

 

ちょっとしたことで口論になったり、落ち込んだりって。。。誰にでもあることだから

 

。。。気をつけていきましょう

 

P.S.

ストレス解消に、すごくお気に入りの場所が見つかりましたので写真と共に次回紹介しますね♪

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ

2020-07-08 23:36:10 | 料理

少し前にまとめて買っておいたクリームチーズもあることだし。。。と

 

久しぶりに定番のチーズケーキを焼こうかなと思って材料を確認すると

 

グラハムクラッカーが足りないことに気づいたけれど、まあいいか。。

 

無いならないで、チーズケーキのレシピ山ほどもあるしねとか

 

そんな感じで思いついたのが、アメリカではあまり見かけないけど”バスクチーズケーキ”

 

スペインが発祥だとかで、検索してみるとレシピがたくさん出ていました。(英語でもレシピはたくさんありましたよ)

 

こんがりと焦がしてカラメライズ(キャラメル化、たとえばクレームドブリュレのトップみたいな)

 

ならば絶対に好みだし、美味しいに決まっているだろうとの見解で作ってみましたよ♪

 

材料はいつも作っているチーズケーキとほぼ同じで、トップのサワークリームとグラハム台が無いということ

 

焼く温度も同じだし、ただ焦がし気味に焼かないといけないので時間は様子を見つつ55分

 

焼きあがる前から、それはそれは美味しそうな匂いが家中に充満しワクワク感も最高潮

 

 

レシピの写真通り、いえそれ以上のきれいな焼き上がりにうっとりするほどで。し。た。。。。が

 

冷蔵庫で一晩寝かせて、さあ頂きま〜〜す🎵

 

”。。。。。。”言葉にならないほど、まずかったのです!!(もちろん食べれるけれど大きく期待がハズレて)

 

フランスの有名なシェフのレシピタイトルに”バスクチーズケーキ”

 

”語彙を失うほど美味しい”とか、なんとか書いてあったので信じた私が悪かった。。。

 

決して作り方間違っていないと思うのですが、やっぱり主人にも大不評でして

 

こんな日は、たかだかチーズケーキなのですががっくりときてしまいますねぇ

 

確かにいつものチーズケーキが何十倍も美味しいのは、やっぱり”グラハムクラッカー台”の成せる技

 

柔らかいチーズの部分と、お砂糖とバターがしっかり染み込んだグラハムは最強のコンビですね。

 

チーズケーキ大好きなのに悲しい。。。それにしてもなんでバスクそんなに人気なのかな?!

 

もう二度と、このバスクチーズケーキ作ることはないです。。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋みたいな食卓も好き♪

2020-06-22 05:17:12 | 料理

アメリカンやイタリアンだとか、洋風の食事が毎日続いても決して嫌ではないけれど

 

めったに手に入らない大根だとかの食材が手に入った時には

 

どうしても大好きな”豚バラ大根”という煮物が食べたくてたまらなくなるんです。

 

主人もとても気に入ってくれているこのメニュー。。。

 

 

きれいで新鮮な大根さえあれば、かんたんに作れるのでオススメです。

 

いりこでダシを取って、生姜があれば出来るのでほんとにたまにですが作っています。

 

この大根の煮物を今回はメインに、おにぎりを作って焼きおにぎりもお供に。。。

 

鉄のフライパンを熱して乗せれば、直火でなくともこんがりと美味しく焼けますし。

 

 

しっかり焼けた頃合いを見て、ブラシでお醤油をチョンチョンと。。。

 

小さめのおにぎりですが、食べ過ぎ注意のお年頃なのでこの位が丁度いい!!(主人に3つ、自分用に2つ)

 

それからそれから〜!!これ、すっごく感動したシートラウトの燻製です。

 

 

毎朝ビーチのピアで会う友人のRAY、主人が釣ったトラウトでスモークしてあげるって

 

”スモーク”、この場合日本語では”燻製”なのですが、まさかトラウトを燻製に出来るなど思ってもみなかったので

 

半信半疑でRAYが作ってくれるのを待っていた私達。。。(数日後)

 

出来上がったからうちに取りにおいでと電話があり、楽しみに彼の家まで行ってきました。

 

出来上がったトラウトの燻製を見て、とにかく綺麗にできているなと感心

 

食べてみて”感動〜!!”  めちゃくちゃ美味しい〜!!

 

今まで知らなかったこんな食べ方もあって、改めて学んだ今回の”燻製”

 

細かく作り方はRAYに教えてもらうことにし(経験豊富な人から素直に学びたくて。。)

 

早速主人にスモーカーをオーダーするように命じましたよ!!

 

今までの調理法(お刺身や、南蛮や、フライ)に加え、燻製が出来るとなるともっと世界が広がりそうで嬉しくなりました。

 

自分たちでは思いつきもしなかった”燻製’(スモーク)で

 

もしかしたらお肉類でベーコンやらETC、自家製が出来るって、考えただけでMOUTHWATERING!

 

早く届かないかなぁと、スモーカーの到着を今か今かと心待ちにしている今日このごろの我が家です。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SALSA VERDEを使って早速ピザを焼きました♪

2020-06-17 08:21:30 | 料理

先週、庭で収穫したバジルやイタリアンパセリを使って今年初のSALSA VERDEを作ったことを書きましたが

 

丁度ピザのドウがあったので、SALSA VERDEを使って焼いてみようということになりまして

 

 

トマトソースのようにまずプレ焼きしたピザにSALSA VERDEをこのようにさっと広げて

 

モッツアレラチーズをぱらりと。。。(この間にピザストーンを思い切り熱しておいて)

 

プレ焼きしたあとは高温のブロイルで焦げ目がつくのを見つつが〜っと焼きます。

 

 

フツフツとチーズが焦げてきて,ドウの端っこが黒く焦げ始める頃合いを待ちます。

 

キッチン中に、バジルとガーリックの香りが充満してきてゴックンとなってきますよ。

 

さてお味ですが、多分このSALSA VERDEの材料が好きな方なら想像出来ると思いますが

 

これと、好きなワインもしくはウイスキーのオンザロックなどと頬張れば

 

もう言葉が選べないほど、天にも登る美味しさですよ〜!!

 

このピザ,今のシーズンならではの限定なんていうのもなかなか面白くていいでしょ

 

しばらくは楽しめそうなこのSALSA VERDEで、今度ヒラメのディッシュでしょうか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もSALSA VERDE 緑色のサルサソース

2020-06-14 03:34:26 | 料理

6月に入り、日中はかなり夏を感じさせる暑い日が多くなってきました。

 

でも海に近いおかげで内陸部にはない爽やかな風がいつも吹いているのもココの特性というか

 

風があるからまだ外で過ごせるので、湿気はあっても我慢できます。

 

ようやくバックヤードのパセリやバジルも順調に大きくなりわさわさと育ってくれたので

 

毎年恒例の”SALSA VERDE"を作ろうと、今朝はボールいっぱいの収穫です。

 

 

このイタリアンパセリとスイートバジルをキレイに洗って、すっかり水気をとり

 

あとはケイパー、グリーンオリーブ、ガーリック。。。

 

この5種類のものたちを、包丁で細かくみじん切りにするのですが

 

意外とこれ労力が必要で、よほど気合を入れた日でない限りなかなか作る気が起こらないのです。

 

ブレンダーやフードプロセッサーを使っても良さそうに思えるでしょうけれど

 

これが、”BY HAND"ですることにより、適度な粗さや食感が残って(ココが大切なポイントなんです

 

マシンでペースト状にする”PESTO SAUCE”などとは違って、トロトロにしては台無しになってしまうのです。

 

とにかく、ペーストにしてはいけないけれどひたすら細かくミジン切りにする作業。。手が疲れますねぇ

 

でも、この努力が本当に報われるというかこのサルサ、めちゃくちゃ美味なのです。

 

エクストラヴァージンオリーブオイル、アンチョビ、レモンジュースなども加えるため

 

もうなんとも言えない複雑ながらも爽やかな味で、イタリアンやスパニッシュにすごくマッチしてくれて

 

白身のお魚、チキン、サワードウブレッド、パスタにはもちろんのこと♪

 

手間暇はかかる分、我が家はもちろんのことお客様に出しても誰もが大感激してくれるので

 

バジルとパセリがたくさん収穫できると、必ず作っておこうという気にもさせてくれます。

 

せっかくバジルを育てていても、ピザに使う程度や飾りにしか使わない友人たちも多くて

 

プランターで育ちすぎて枯れてしまっているのを見ること多いかな。。。

 

みんな使いみちに困っているようですが、ならばぜひこれを作られることオススメです。

 

PS オリーブオイルでカバーされるので、長く保存できますし冷凍も可能です。(ジップロックで小分けして)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメを揚げてユーリンチー風にしてみました🎵

2020-05-31 23:34:32 | 料理

英語で、ハンティングやフィッシングで獲物を獲る事を総称して”GAME”と言います。

 

子供が遊ぶゲームとは全く意味も違うし(それはそれでゲームには違いありませんが。。)

 

何だか、ただ”待っているだけ”の釣りとは違うところが魅力なのでしょうね。

 

先日も紹介したように、主人はこの”GAME”が好きらしく

 

ただ走るだけとか、ただ歩くだけとかも全く好みではないので

 

時間が自由にある今、目が覚めてもう眠れないならたとえ夜中の丑三つ時でも

 

ジープにギギング用の水中を照らすライトやヒラメを射止めるモリのようなの(私は名前を知らないので)

 

そんな色んなものを積み込んで海に出かけては、真夜中の海を歩いてフィッシングをしています。(怖くないらしい)

 

私が朝目覚める頃いたりいなかったりで、朝ごはん時には必ず戻ってきますが(大抵いません)

 

ギギングは糸をたれて釣る方法と違い、誰でも出来るわけではないので

 

”GAME”に”NATURAL INSTINCT”がないと、きっと難しいと思うのです。

 

以前スクーバダイビングで100フィート前後海に潜り、50インチほどのHALIBUT(巨大なヒラメ)や

 

大きなスパイニーロブスター(伊勢海老)を、クルーザーで沖に出て週に2〜3度楽しんでいたので

 

ただ待つだけの釣りはホントのところかなり嫌いらしい。。。

 

で、やっぱりやるからには獲物を確保できなければつまらないわけで

 

LUCKがない時は手ぶらで戻ってきますが、運がいい日は大きなのを3匹(リミット)持って帰ってきてくれます。

 

ただ、獲れすぎても困るのですがヒラメだけはご近所の誰に差し上げてもとても喜ばれるので

 

沢山収穫がある時はどんどんおすそ分けしています。(ほんと気前がいい人です)

 

お刺身や、フィッシュフライばかりではいくら美味しく頂いても飽きるし

 

昨日はちょっと面白い一品を作ってみようと、思いついたのがユーリンチー(油淋鶏)

 

本来はチキンを揚げてその上にタレをかけるお料理なのですが

 

ヒラメにもこのタレがきっと、、、絶対合うのではと思いたち

 

例のWOKに(揚げ物炒め物にと、とても重宝しています)大きなヒラメがすっぽりと浸かるくらい

 

たっぷりのピーナツオイルを350度にしてトータル40分ほどじっくりと揚げて。。。完成

 

 

おネギの代わりにリークを使い、生姜と一緒に炒めた中にお醤油とお砂糖、それとアップルサイダービネガー

 

チキンには合うけれど、今回シンプルな味にしたかったのでセサミオイルや炒りゴマは使いませんでしたが

 

それがかえって大正解〜!!カラッと揚がったエンガワなんてもう最高でしたよ。

 

二人で美味しいね美味しいねと、、、それしか会話がないのかというぐらい美味しく頂きました。

 

このヒラメの一品、又一つ我が家にお気に入りの定番が仲間入りし

 

主人がヒラメを持って帰ってきてもあまり小言を言わないで済みそうです。。。(獲れすぎてもそれはそれで困りますもん)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日食べても飽きないコールスローレシピ

2020-05-16 03:03:22 | 料理

 

美味しいものを少しだけ。。。って、まだまだそれは我が家ではありえないことみたいで

 

美味しいとどうしてもお腹いっぱい食べたくなるティーンエージャーみたいな量を食べちゃうので

 

なので、サラダにしても比較的ボリュームをおさえたコールスローは我が家の定番中の定番です。

 

特にテキサス南部の夏は、赤道に近いので湿気たっぷりでむっとする

 

風のあまりない日の日中は、一歩外に出るだけであせがジワ〜っと吹き出る感じ

 

それはそれで、亜熱帯気候のようで嫌いではないのですが。。。そんな暑い日のサラダ

 

特にここ最近美味しすぎて、1週間に2回は食卓に登場するコールスローです。

 

ドレッシングに一工夫して我が家のコールスロードレッシングで、もりもりと馬のように食べる!

 

キャベツ、セロリ、人参、玉ねぎ、キュウリ、コーンこの6つがバランス良く(写真のようにかなり細い千切りで。。)

 

ドレッシングの材料を書きますね。

4分の1カップ  サラダオイル、もしくはキャノラオイル(オリーブオイルは駄目です。)

4分の1カップ  アップルサイダービネガー(体にもいいこれがおすすめ)

大さじ1     シュガー

小さじ1     ソルト

小さじ4分の1  胡椒

小さじ2分の1  お醤油

小さじ1     ごま油

上記の材料を、ドレッシング用の瓶に入れ、よーく振って塩や砂糖を溶かしておきます。

 

食べる直前に、野菜にほんの少しのマヨネーズ(これがポイント)とこのドレッシングをかけ(かけ過ぎ注意)

 

優しく、全体に行き渡るように混ぜます。(あくまで揉まないように。。。)

 

ドレッシングが多すぎると美味しくないし、少なくても駄目

 

意外と簡単なのですが、その日の野菜の水分加減やちょっとした量の違いで変わってくるので

 

ココは自分で加減しつつ、味を見て(慣れてくるとJUST RIGHTがわかってきます。)

 

5分ほどおいて馴染んだ頃が食べごろ、野菜は早めにキリッと冷やしておくことも大事ですよ。

 

本当に美味しくていくらでも食べれるんで、是非是非試してみてください。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには過去を振り返ってみる

2020-04-30 22:22:56 | 料理

私がこのブログを始めてから早いもので、2008年11月12日から書き始めました。

 

最後にTORRANCEで経営していたヘアサロンPHARSALIAを最後に

 

深呼吸することもないほどの慌ただしい日々から一転し、スローライフ的なロハスな生活を目指し

 

50歳を目前に設定していたリタイアを49歳で(一般的には早すぎるかも知れないけれど、あくまで自分の目標で

 

おっとりしているように見えるらしいけれど1年を10年分生きるってのが我が家のスタンダードになっていたので)

 

テキサス州に予め確保しておいた3エーカーの土地にある家に移り住んで。。。

 

2008年3月の終わり頃で、長年の仕事から離れ憧れの専業主婦を楽しんでいたのも束の間

 

リーマンショックで、少なからず私達の計画通りに進められるはずだったロハスも

 

このままでは安心していられないと、すぐに判断した主人のお陰で8ヶ月後の11月にLAへ

 

ロサンゼルスに戻り(たまたまトーレンスの家は借家にしてあったので戻ることが出来ました。)

 

長く離れすぎていなかったこともあり、有り難いことに今までの顧客だった方がほぼ全員戻って下さり

 

レントステーションで好調な再スタートを切ることが出来ました。。。

 

そんな時期でもどうしても一度味わったカントリーでのスローライフを断ち切ることは出来ず

 

自由なスタイルで仕事が出来ていたこともあり、年に数回はLA とテキサスを

 

JAKEのためにメルセデスのエンジンにエアストリームという贅沢この上ないキャンピングカーを購入し行ったり来たりしていました。。。

 

そんな楽しいながらもハードな生活を2015年にピッタリと切り上げ

 

再度テキサスに住居を移した私達、5年の間にめまぐるしい出来事ばかりの連続

 

でもいつも、”前のほうが良かった。。。”とか全然思わなくて

 

いつもいつも”今”が好き、”明日”が楽しみ

 

行動範囲を広げるたびにある”新しい出会い”や”新しい発見”

 

そんな中で、今まで気が付かなかった考え方や感情が自分の中にあることに素直に喜べたり

 

まあ、こうしてなんの苦労もないようなことが言えるのも尊敬する主人のお陰なんですけれどね。

 

なので、今の状況下においても特に今までとは何も変わることなくエモーショナルにもならず

 

好きなことを好きなように出来る自由な日々があります。(もちろん若い頃のようなLuxuryは充分堪能したので卒業です。)

 

先日も書きましたが、何時でも”オプション”というものを持っていることが非常に大切

 

それを心において、今日を楽しむ!

 

ということで、素敵な思い出いっぱいの過去を振り返りながら今日も美味しく晩御飯

 

 

主人がギギングでとらえてきたヒラメ(釣るのではなく水中にいるのを見つけブスリと!)

 

鉄のフライパンで焼き、サンドライトマトとケイパーのバターソースMediterranean

 

ちなみに。。。昨夜の主人は”料理の鉄人”の審査員みたいで面白かったです。

 

花マル百点満点もらいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年のサンクスギビングのターキーでスープ

2020-04-05 22:27:16 | 料理

新鮮な野菜、特にケールを必ずサイドにしている我が家にとって

 

毎日出向くマーケットは、息抜きの意味もあり楽しいお散歩のようなものでした。

 

今のように、必要なものだけを買いに行くグロサリーショッピングも嫌いではありませんが

 

こんなときだからこそ思い切ってやってみようと思った一つが

 

”冷凍庫の食品処分”です。

 

大事にしまっておいたつもりが、いつしか忘れられてしまっているような。。。

 

そんなものが少なからずあるので、上手に食べてあげないとねと。。。

 

もう初夏の勢いで気温が軽く80度を超えていた先週とうって変わり

 

昨日なんて又50度台に戻って急に涼しくなったものだから

 

主人のリクエストで夕飯にはスープを作ろうと決まりまして

 

最後の一回分だけ残っていたターキーを使って”ターキーヌードルスープ”

 

 

材料はシンプルで、たったこれだけです。(チキンブロスをベースにしています。)

 

お気に入りのチーズやグリッシーニでハッピーアワーを楽しんだあと

 

 

軽くトーストしたサワードウブレッドをお供にいただきます。

 

肌寒い夕べでしたから、体の芯から温まりとても幸せな気分になったのは言うまでもなく

 

そして昨日のランチ時には近所のCINDYが、ホームメイドピザを届けてくれたり。。。(ご近所全部にですよ!)

 

ロサンゼルスの大切な方から、それはそれは優しい素敵なEメールまでいただいて。。。

 

私ってなんて恵まれているんだろうと感謝せずにはいられない良い一日でした。

 

さあ、今日もじっとしていられない性分の私は一体”どんな楽しみ”を見つけるのでしょうね!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリポリ美味しい”グリッシーニ”

2020-03-08 07:15:29 | 料理

世界中が、今コロナウイルスのことで持ちきりのこんな時期。。。

 

私はほとんど人混みに出かけることがないので、少し他人事のように受け止めていましたが

 

ニュースを見るたびかなり緊張感というか、気をつけなければいけないなと感じます。

 

でも動揺してトイレットペーパーを買いだめするとかそんなことはせず

 

(近所のスーパーマーケットにはいつもと同じ感じでペーパー類はおいてあるし安心

 

見回しても誰一人買いだめに走っていそうな人も見かけないので。。。とにかく今のところ平常です。)

 

なのでいつもと同じペースで暮らしております。。。

 

さて、今回初めて作ってみたのがこの ”GURISSINI”

 

オレガノやパルメザンチーズをまぶしつけて細長く伸ばした生地をカリカリに焼く

 

ただそれだけのクラッカーのようなものなのですが

 

 

(焼く前)

 

 

これが、期待していた以上というかワインやウイスキーのおつまみに最高で

 

なんと3日続けて焼きまくりましたよ!!

 

と言うのは、ちょっと誰かとハッピーアワーだとか、手土産だとかに

 

とにかくみんな凄く喜んでくれて、こちらまで楽しい気分になれるんです。

 

もっと早くに試せばよかったというくらい、かんたんで美味しくて最高です。

 

さすがに3日目にもなると、手つきも慣れたもので

 

長さや幅も揃えられるようになってきますし、今日なんて夕食の準備と重ねて焼けました。

 

ちょっと小腹が空いた時、急なおもてなしに、お土産にと本当に重宝しそうです。

 

世の中が混乱しているときこそ落ち着いて。。。

 

普段の暮らしを大切に。。。

 

一日も早くこの状態が平静に戻りますようにと祈るばかりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲茶で出て来る、あの透明な皮の海老餃子

2020-03-01 03:12:08 | 料理

ロサンゼルスに住んでいた頃。。。休日のランチには必ずどこかのレストランへ行っていました。

 

いつの間にか数件のお気に入りのレストランにしか行かなくなったのですが

 

その中でも楽しいので通っていたのがチャイニーズの飲茶です。

 

色んな点心をカートで運んでくるおばちゃんたちとも顔なじみになるほどでした。

 

グロサリーショッピングの後ランチに寄ることも多かったし

 

ほとんど主人と2人だったので、飲茶の時は決まったものしか試すことが出来ず

 

(アレもこれもとオーダーしても食べきれないから。。。)

 

好きなものを3〜4品でいつもお腹がいっぱいになりました。

 

その中でも毎回必ずといっていいほど食べていた”ハーガオ”

 

透明の皮にエビのピンクがきれいな蒸し餃子なのですが

 

ふと気がつくと、テキサスには飲茶を提供しているようなレストランが無く(多分。。)

 

もう4年も食べていないこの大好きな蒸しエビ餃子がどうしても食べたくて

 

そう思ったが吉日とばかり、検索してこれというレシピを見つけ

 

どうやってあの透き通る皮を作るのか調べた結果

 

 

この2つ、WHEAT STARCHとTAPIOCA STARCH

 

今まで使ったことが無くて、何処に売っているのかさえも分からなかったのですが

 

きっとASIAN MARKETにあるだろうと、コーパスクリスティまで出かけました。

 

さあ、粉を見つけたのはいいけれど今度は中の具をどうするか。。。

 

エビのプリプリ感を出す方法から調べて試し、下ごしらえも完璧〜!!

 

味付けはシンプルな塩味で。。。鮮やかなグリーンが見えるようシラントロも大切な脇役

 

シャキッとした食感をタケノコで加え、しょうが汁やお酒だとかで深みを足し

 

上記の2種類の粉を熱湯で捏ねて一つづつ麺棒で伸ばし。。。結構面倒な作業を経て

 

 

包み終わった状態です。

 

 

先日のWOKを使って、初めてセイロをセットして準備は万端

 

(WOKでお湯を沸かすため、何度か炒め物や揚げ物をしてお鍋を慣らしておかなければならず

 

蒸し物が作れるのを心待ちにしていました。)

 

ドキドキワクワクしながら出来上がりを待ち、そ~っと蓋を開けてみると

 

 

柔らかい皮が少々扱いにくかったせいもあり、見た目は不細工ですが

 

憧れの透き通った皮のえび餃子が出来上がり、嬉しいのなんのって

 

レストランで食べていたような完璧さには程遠かったですが、達成感があってこの程度でも大満足

 

透き通った皮が何で出来ているのかも勉強になったし、作る過程がなかなか面白かったしと

 

今回の試みはこれからも継続して研究の価値がありそうです。

 

ただ、やっぱり飲茶って色んな種類を少しづつ食べるのが本来の楽しみ方なだけに

 

最低3〜4種類はないとなぁ〜と、少々落ち込んでしまいました。

 

あ〜それにしても、ロサンゼルスのチャイニーズレストランが懐かしいです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシカンレストランEMILIA’Sのマネして作ってみました🎵

2020-01-07 08:16:13 | 料理

ブラウンズビルから戻って以来、我が家はかなり ”メキシコ色”

 

とにかく我が家は食いしん坊、メキシコ料理が以前よりも大好きになってしまったという訳です。

 

大好きなEMILIA'Sで温かいグリーンのサルサが運ばれてきた時、二人で一瞬???

 

と言うのは、サルサは冷たいものという決まりがあるかと思っていたので

 

その常識が覆されたことにとにかく驚いたというわけです。

 

温かいグリーンのサルサに、揚げたてのソルトがついていないチップスをつけて食べると

 

んん〜〜〜〜、もう感無量ってな感じの美味しさ!!

 

マーケットで売られているコーンチップスはほとんど塩がまぶされているので

 

いくらホームメイドぽいのを探してもソルト無しには出会ったことがなく

 

でも、レストランで塩まぶしのチップスは逆になくて、どこでも塩味じゃない!!

 

それじゃ、この本物の味にならないと自分でトルティヤをフライしてみましたよ。

 

で、肝心のグリーンのサルサ!! SAISA VERDEと言いますが

 

EMILIA'Sの味に一番近そうな材料と作り方でやってみました。

 

まずこの材料

 

グリーンのトマトみたいなトマティヨ、ハルペニョペパーより格段スパイシーなセラノチリ

 

ガーリック、ホワイトオニオン、これらを茹でて

 

 

今度はシラントロと一緒にブレンダーにかけます。

 

 

あとは塩で調整して出来上がり

 

EMILIA'S でオーダーしてテーブルに運ばれてきたこのタコ

 

 

自分で再現して見ました。

 

右上のがサルサベルデ、アボカドとメキシカンチーズをトッピングして出来上がりました。

 

EMILIA'Sとの違いは。。。。あのお店の賑やかな雰囲気がないかなぐらいで

 

かなり本物の味に近い出来上がりとなりましたよ。

 

できそうかな。。。と思ったらやってみたくて止まらない、その結果は大成功でした。

 

このメニュー、すっかり我が家の定番となりそうです。。。いや、すでになってしまったようです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする