goo blog サービス終了のお知らせ 

美容師ともこのロハスな毎日

ロサンゼルスからテキサスに移住、ロハスでオーガニックなLIFEを発信中♪

自家製お味噌の開封の日!

2025-03-18 07:55:59 | 料理
去年の3月13日と15日、2回に分けてお味噌作りにチャレンジしてはや1年が経ち

興味深くも、神妙な気持ちでそーっとこの容器を開けました。


こうしてペーパーバッグに入れ暗いところに置いておいた2つのお味噌







心配していたカビもなく、表面はこんな色に変化していました。





先ず主人にお味見をしてもらったところ。。。

これは上手い❗いい出来だの何だの、感心しきりの感想をくれましたよ!



明朝、早速お味噌汁でいただきました。

麹の粒々が残っている、素朴でいて、市販のお味噌とは全く違う美味しいお味噌汁

私も、やっとこの歳にして、母方の祖母が作っていたようなお味噌を作れるようになり

何とも感慨深い、そんな経験を持てた事がとてもうれしいです。

サワードウブレッド作りも、奥く深い長い道のりを辿って来ましたが

又ひとつ、手間ひまはかかるけれどお味噌作りという面白い事をクリア出来

さて次は、何にチャレンジしようかと考えるのも楽しみです。

好奇心の旺盛な性格のお陰で、失敗も度々ですが~~

じっと、座ってリラックスが大嫌いなので

これからも たくさんの "WOW " な瞬間に出合いたいがため

面白そうな事をじっくり探そうと思います。

P.S.
早速、来年のためのお味噌作りの準備を始めました。
先ずは、お米を蒸して麹の準備中です。
ふと思ったのですが、サワードウも、納豆も、そしてお味噌作りも
どれも"箘"使って発酵させる食品ばかり!
。。。何故だかとにかく、自分の中でいつの間にか、発酵物って面白くて、好きな事の首位を占められてしまっているようです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムを買ったはずなのに。。。

2025-02-11 23:22:33 | 料理
主人の薦めで、毎日レモンかライムを絞って、お水で割って運動の前に飲むという

そんな習慣なので、買い物に行った際には、必ず数個を買っています。

ある日、何時もの場所にライムがバッグ入りでセールになっていたので

それにとても新鮮そうだったので、ちょっとたくさんすぎるとは思いつつも

ためらわずにカートに入れ、お会計もセルフレジで済ませ、家に戻りました。

で、さあライムを絞ろうと、バッグを取り出し見てみると



えっ! ライムだとばかり思っていたのが、なんとこれはトマテヨでしたよ!

色も大きさもライムにそっくりだったので、てっきり。。。

トマテヨは、以前サルサを作るときに買って以来、それに計り売りでは

ホオズキのようにハスクがついていて、バッグ入りを見たのは初めてでしたから。。。

でも、間違えて買ってしまったとはいえ、使わないといけませんし

この大量のトマテヨ、どうしよう~とレシピを色々検索してみましたが

やっぱりグリーンサルサを作って食べるのが、一番良さそうだったので

他にハルペニョペッパー、シラントロ、オニオン、ガーリックetc...



メッシュのバッグに入っていたこの大量のトマテヨ



きれいに洗って、シラントロ以外のものと一緒にローストしました。

(この焦げたところがいい風味を出してくれるのです。)



ローストし終わり、後はブレンダーでサルサにしたら出来上がりです。



以前ブラウンズヴィルに行った時に、オーセンティックなメキシカンレストランで食べたあの味

さっと塩だけで焼いたポークをカットしたのに、このサルさをたっぷりのせて

久々にポークタコスを楽しむことが出来ました!

それにしても、老眼鏡をしっかりかけてお買い物をしなくてはいけないなと

面倒な事が又ひとつ増えてしまった最近の出来事でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい時こそマドレーヌを焼きたいと思う

2024-12-13 02:28:57 | 料理
サンクスギビングが過ぎ、はや12月も3分の1過ぎてしまい

焦っているわけでもないはずなのに、何故か普段以上に忙しく感じるのは何故?

朝だって4時半には起床して、James にご飯をあげながら自分達の朝食の準備

それが終わると。。。。と、言う感じで普段誰にでもある片付けや洗濯などを

同時に進められるものは合理的にやっているつもりなのに

日々やることがこんなにも増えてしまったのは、すなわち"欲張り"だからではないかと

そう結論に達して、納得できるまでに、意外と時間がかかってしまいました。

特に今年は、購入すれば手間暇かからないものを、食べるものや、身に付けるもの

ましてや最近ではバスタオルやパジャマから枕カバーまで、ぜーんぶ作っていると言う私

それじゃ当然、一日が何時間あっても足りないな。。。ですよね~

もし30時間あったらあったで、きっと又手間暇かかるものが作りたくて探してしまいそうです。

と、まあどう頑張っても一日の時間を長くするなんてことは不可能なのだから

これから先も、要領よく速やかにやりたいことを優先してこなしていくことにします。

でも、それでもこのギュウギュウ詰の日々の隙間の隙間に

ふとおもいつき、無性に作りたくなるのが、私の場合はマドレーヌなんです。

可愛らしいシェル型のマドレーヌパンを使って、ほんのすこしだけ作るこのお菓子

特別に美味しいというわけでもないけれど、オレンジマーマレード入りの上品で優しい味わいが大好きで

butterを湯煎で溶かしたり、batterを数時間冷やしたりと丁寧に材料を準備するのも

心が落ち着いていない時には、とても作ろうとは思えないほどの行程があっても

レモンゼストを削りながら、レモンの香りがキッチンに充満するのはとてもいい気分になれます。

久々に焼いたので、焼き加減に手こずったけれど、焦げすぎずオヘソもぷっくりと出べそになれば成功!



お茶のひとときに、この小さなマドレーヌを頬張る幸せ

形が愛らしいとか、綺麗だとかが好きな性格上、このマドレーヌは見ているだけでも笑顔になれます。

年末に向けて、色々と済ませておきたいことがたくさんあるのにも関わらず

こうしてマドレーヌを焼いて、一息つくお楽しみを優先している今日この頃です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のごちそう

2024-11-26 02:05:18 | 料理
朝夕は、少し涼しい気温になってきましたが、もうじき12月だと言うのにここはまだまだ冷房が入るのですよ!

真夏ほどではないにしても、80度前後は、まだまだ衣替えが必要無さそうで面白くない気分です。

バースデーに頂いた、素敵なショールとbeanie も、寒くなるのを今か今かと一緒に待ってくれているのになぁ。。



ところで最近の食事レパートリーが、マンネリしていたところで、頂きもののマグロで

こんな風にたれに漬け込み



寿司飯の上に、たっぷりと乗せたマグロの漬け丼!



ヒラメや海老などで、握り寿司もこしらえて、お寿司プレート



ずいぶん前から、シュウマイが食べたいね~と話していたのですが、シュウマイの皮のように

薄いのを作れなくて、仕方なくH.E.Bという近所の大型スーパーマーケットで見つけたワンタンの皮

ポークの挽き肉も売ってないので、プロセッサーでミンチを作り

せいろで蒸しあげた、我が家のシュウマイ!



見た目、とってもいい感じで美味しそうに出来たのですが。。。大失敗!

どうしてなのか、下に引いたペーパーとシュウマイの底がしっかりとくっついてしまい

どうやっても外れないという、悲しい結果になってしまいました。

なので、底から上だけをいただきましたが、作るのも楽しかったし、形はともあれ美味しかったです。

以前、ランチに良く行ったチャイニーズの飲茶が、ここではないので

ちょっと懐かしんで作ってみたのですが、やっぱり家庭では飲茶は無理ですね。

数種類のものを少しづつなんて、ましてどれも温かい状態でテーブルに並べないとならないし

家庭で作れるコースみたいなのは、やっぱり限度がありますね。。。トホホでした。

さて今週木曜日には、サンクスギビングのターキーを焼くのですが(今年も例年と同じく16パウンドの!)

全部で7品目を用意しなくてはならないので、今から早速取りかかろうと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のバジルでグリーンサルサを作りました。

2024-10-14 10:29:28 | 料理
毎年、春に種子を撒いて、成長を楽しみに待つバジルやイタリアンパセリ

今年も大きく育ち、ピザやパスタだけで使うのは、ほんの少しだけなので

バサバサと大量にかりこんで、一年分のソースを作って保存しておきます。

サルサといっても、メキシカンのトマトベースのサルサではなくて

このサルサは、イタリアンのレシピブックから、気に入ってずっと保存しているやつです。

(ずっと前に、このレシピをブログに書き残してもあります。salsa verdeで検索できると思います。)

材料が、バジルとイタリアンパセリの他にケイパー、グリーンオリーブ、アンチョビ等

後はオリーブオイルとレモンを加えて作るのですが、コツは全て包丁で刻むこと

ブレンダーや、プロセッサーだと、トロトロのぺストソースみたいになってしまうので

このサルサに関しては、とても大変だけれど、とにかく刻む!がポイントなんです。

でも、それだからこそ、材料が全て混ざってしまうソースと違って

ひとつひとつの材料が奏でる味わいは、本当に素晴らしくて

一度食べたら、これを作るために、バジルやパセリを育てなくてはという

そんな使命を感じるくらい、グルメな一皿を家庭で楽しめるのだから

バジルがたくさん収穫出来たら是非とも作ってみてはいかがでしょうか。

先日は、主人がギギングで仕留めたこの大きなフラウンダー(ヒラメ)をムニエルにして



このサルサを添えて、スパゲティにも絡めながらいただきましたよ。

他にも、バゲットをトーストしたのに乗っけたり、白身魚、チキン胸肉、淡白な味わいのお肉にとてもよくあいます。



スッキリとした中にそれぞれのハーブやアンョビの塩気に酸味が交差して

頬張ると、もう、ん~美味しい~しか会話が無いのかというくらい

美味しいの連発で、あ~やっぱり、面倒でもこのサルサは作らなきゃねと

毎年、少しずつ増えつつある恒例のひとつになっています。



こうして大きなボールに一気に作って、小さなガラス瓶に入れてオリーブオイルをトップに足して空気が入らないようにして冷凍庫で保存します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の朝ごはん色々とひよこ達の想い出

2024-06-24 01:17:09 | 料理
我が家は早朝から、家族みんなが腹ペコで起きてきます。

理由はといえば、一日のサイクルがちょっと早くからスタートする主人のせいで。

昔から、朝方人間でしたけれど、ここ近年又グッと早起きで、午前一時前後です。

従って、朝ごはんもランチも、そして夕飯も5時前後と、一般よりも2~3時間早くなるんです。

私は、4時半起床ですが、3度の食事をほぼ拵えるので、一緒に食事をしなくてはなりませんから、当然一緒に食事をします。

特に私のコレステロール値に気を付けなければとなった、去年の暮れ辺りから

今まで敬遠していた、オートミールや大して好みではなかったお漬け物や納豆等

LDLコレステロールを下げるのにいいとされる食品を、片っ端から取り入れ

この頃の定番となった朝ごはんの数々です。



見た目は質素ですが、卵雑炊、ヒラメのお刺身がたっぷりに卵でとじてあります。

出汁は、インスタントではなくヒラメのボーンブロスで、冷めるとコラーゲンでプリプリ~



これが2%低脂肪のミルクで作ったオートミールです。以前は見向きもしない食べ物代表でしたが

自家製グラノーラ(オートミール、ウォルナッツ、パンプキンシード、ココナッツフレーク、クランベリー、レーズン、ハニー、オリーブオイル、シナモン、シーソルト)

これをたっぷりと入れて、チェダーチーズを中に忍ばせれば

豪華なオートミールになり、意外に美味しくて今では結構好きになりました。



次は今では簡単と言えるぐらい、上手に作れるようになった自家製納豆とか、白菜の浅漬にお味噌汁、お味噌汁も出汁はヒラメのブロスなので、奥行きのある上品な味わいです。



最後は、スクランブルエッグ。。。これを食べると決まって思い出す、ひよこから育て、卵を産んでくれていたうちの子達が懐かしい玉子メニュー

パンは、サワードウブレッドトーストと、ポークロインで作るスモークハムのスライスで

見た目はただの一皿ですが、卵以外は手作りなので、簡単とはいえ出来映えや、前回作ったのとの比較だとかで

普通ではない会話で盛り上がったりして、朝からパワー溢れる食卓となります。

こんなありふれた朝ごはんですが、朝っぱらから賑やかにもりもりパクパクと

次にやって来るランチは何にしようかと、考えながらのひとときです。

若かりし頃、ちょっとお洒落して、リッツカールトンに白いコルベットを乗り付けてブレックファストを食べに行った時よりも

美味しくゆっくり味わえる、今の食卓が本当に好き!

もちろん、小生意気に背伸びしていた20代のあの頃も、今ではとてもいい想い出ですが。。。


P.S. これはここに越してくる前の、テキサス北部で、念願だったひよこを24
匹育てていた頃です。実を言うと、こういう事にチャレンジしたくて一大決心、わざわざテキサスに引っ越したのが2008年でした。






そして数ヵ月後に見つけた、記念すべき初めての卵、嬉しくてとても感動してしまいました。

これは卵を産んでくれる部屋です。



あ~、又ひよこ達に囲まれたくなってきた~

と言う、卵の思い出でした。

このブログの2008年辺りから、L.A.と行ったり来たりの生活だったので、ひよこや、畑や、テキサスカントリーライフをたくさん綴っています。良かったら覗いてみて下さい。
自分自身もたまに写真を見たりして懐かしく、ブログを続けていてほんとに良かったなと、しみじみ思います。

大きくなったひよこ達。。。にわとりですね!



隣の馬のお世話も!

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のランチはこんな感じで。。

2024-06-10 01:09:20 | 料理
今日は日曜日、と言っても気分的には普段と何ら変わらないのですが

ランチにハンバーガーが食べたいなと思い、早朝に仕込んでお昼に間に合うようにと

以前のお客様で、象印にお勤めだったお客様にいただいたブレッドメーカーを使って

発酵モードまでをこれにお願いし、あとは成型して焼くだけと言うお手軽な方法で



何時もの手間隙かかるサワードウとは別物の、ドライイーストを使うパンが焼き上がりました。

こういったパンも、やはりハンバーガーにはぴったりで



他には、我が家特製のフィレオフィッシュにもとても相性が良く

(主人がとってきてくれるヒラメをムニエルにして挟みます。)



毎日のランチは大抵、自分で焼いたパンを使ってサンドイッチにしています。

3日程ブラインして、スモーカーで焼くハムを挟んだ、チャバタブレッド



スイスチーズとハムで、サワードウブレッドのグリルドチーズサンドイッチ



晩御飯にはゆっくりお酒も呑みたいので、こういうサンドイッチ等はランチで楽しんでいます。

お皿もランチ用、サイドに乗っけているアルグラ(ロケットレタス)も何時も同じですが

ハーブガーデンで、毎日収穫出来るので、フレンチフライやポテトチップスも

もうすっかり忘れるくらい食べなくなりました。。。

あまり健康に気を付けすぎて、好きなものを控えてしまうのもダメと言うより嫌なので

チーズやハム(自家製なら添加物もほぼゼロ)も、今まで通り食べています。

たまに、残りもののミートソースでパスタとか、ピザとかという日もありますが

ほぼこんなルーティンで、我が家のランチはクルクル回っているでしょうか~

それと、今では主人の担当となっている手打ちうどんを使ってのランチもたまに!

こういう食事を日々取り入れていると、どうしても一日があっという間に過ぎていきますが

食べに行ったり、テイクアウトで簡単に、さっと食事を済ませていた若い頃よりも

同じ美味しさでも、美味しさが違うことに気がつくのですね。。。

私達とは反して、時間をかけるのはナンセンスだと思う人にはきっと通じないと思いますが

世の中がどんなに進化して便利になっても、身体や頭の機能は変わらないというか

生身の人間だから。。。

こういうスローな日々と言うのかな?!こんなスタイルの日常が身体だけでなく脳にも

とてもいい影響を与えてくれていると実感できるのは、これを面倒だと全く思わないと言うこと

食事と言う、一番大切であろうことを面倒だと感じれば、その時はきっと

ヘアスタイルも、お肌のお手入れも、お掃除も犬のお世話も何もかもetc。。。

多分、いや絶対にめんどくさいって思うのじゃないのかなと、そう思うので

自分のために、これからも一番大好きな場所であるキッチンで

その日の気分で好きなエプロンを選んで

小麦粉まみれでもいいから、ずっと今の状態を維持できれば

きっとこの先の未来も楽しいに決まってるよね!

そう思いながらパクっと頬張った、今日のハンバーガー、美味しかったです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚骨スープで作ってみたラーメン

2024-04-17 01:39:54 | 料理
去年の誕生日以降、メディケアと言うシニア向けの医療保険に切り替わってから

最初の血液検査で、ただ一つだけ引っ掛かった、コレステロール値のこと

あれ以来、主人の多大な協力もあり、運動や、食生活に気を付けて過ごす生活が

以前にも増して、強化されてきた我が家ですが、ここに来てちょっと、

いえ、随分と気持ちも落ち着き、すこしづつ決して健康すぎない食生活が恋しくなって

この半年間、一切使わないようにしていた食材、特に脂肪分の多いお肉等を

また、適度に取り入れる食事に代えてみたりしています。

もちろんお肉の脂身や、ベーコン、バターを多く取り入れると言うのではなく

例えば、大好きだった味付けの、ポークのカントリースタイルリブだとか

調理する前に、余計な油分を抜くために、香味野菜や粒胡椒だとかを入れたお鍋で

一時間弱、ゆっくりと茹で、それから取り出してオーブンで又2時間ほど焼くのですが

程よくホロホロになった、角煮のようなお肉は、本当にほっぺたが落ちる程美味しくて

油もとれた部分はコラーゲンいっぱいってほど、この部分が一番のご馳走部分

やっぱり、健康を気にしすぎは、食卓が決してハッピーにはならないのを

身を持って、実感できたように感じます。。。

それでも、一生懸命に献立を相談し工夫をして、美味しく満足出来ていたのですけれどね。

で、今回、今までと同じように、ポークリブを焼こうと、朝早くから茹でていたところ

茹で上がったお肉を取り出したあとの、綺麗なお鍋に残ったこれって。。。

漉して、油も取って残った部分って、豚骨スープとして使えるんじゃ?!

。。。と、閃き、以前はラーメンも食べることが一切無かったので、捨てていましたが

市販に、チキンと、ビーフは売られているのに、ポークは見たこと無く。。。

日本では豚骨スープって、昔からあるしラーメンにも人気があるのに。。。

じゃ、これで一度作ってみたらどうかなと、試してみたらば~!



なに~、チキンベースで作ったラーメンよりも、ずっとさっぱりと癖もなく

味噌ラーメンにしてみたのですが、主人いわく、今までで一番美味しいね!

ひょんな考えから生まれた、我が家の豚骨味噌ラーメン

この日は、大したトッピングも無く、見た目は地味~でしたが

ほんと、試してみて正解でした。

調理方に気を使えば、そして決して食べ過ぎず、バランスの良い食事にすれば

あれもダメこれもダメと、好きなものを拒みすぎるより

精神的にも、かえって健康でいられるんじゃないかなと言う

ここ最近の我が家の食事事情です。

もちろん、加工し過ぎたものや、添加物がてんこ盛り、元の姿や材料が見当つかないものは一切拒否していますが

作ろうと思えば、ほぼ何とか作ってやっていけるし、自分で作ったパンや納豆etc

もう絶対に市販には戻れないくらい、味だけでなくプロセスが楽しいし苦にならないから

この程度の、気楽な健康維持で、これからもゆっくりやっていこうと思います。

お陰さまで、お薬もサプリメントも一切とらずに、元気で過ごせていることに感謝です。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ちょっと下手な出来だったサワードウブレッドから学ぶ事。。。

2024-03-11 00:54:59 | 料理
今でも週に1~2度、サワードウブレッド、もしくはチャバタブレッドetc.

ハンバーガー用のバンとか、そういった食事用のパンを焼いています。

どれも、最初からかけついで、今や10歳になったスターターから。。。

チャバタブレッドや、ピザの生地などはもうかなり完成度が高くなってきて

扱いにくい加水率でも、上手に扱えるようになり

自分で言うのもなんですが、いい意味で自信もついて喜んでいたのに

ただ、サワードウブレッドだけが、思うような出来にならず

もちろん美味しく食べれるのですが、見た目が美しくならず

どちらかと言うと、フラット気味で綺麗に立ち上がらないせいで

せっかくのクープが開いても、真上を向いてシャキッとならず

(どうしても見た目を重視する性格の私なので。。。)

そんなパンを見る度、落ち込みまくって、サワードウを焼くのが嫌いになりそうで

でも、それじゃいけないと奮い立ち、叉一から丁寧に

何がいけないのかを追求するべく、時間があれば調べて考えたりしていた今日この頃でした。

そんなおり、大きいダッチオーブンより小さいの使ってみてはと言う主人が

二つ一度にオーブンに入れられるようにと、探して小さな2qtを2つオーダーしてくれました!(小さければ2つ同時にオーブンに入れられます。)

きっと、そんなことでストレスためてちゃと、見るに見かねたのでしょうか。。。

で、初心に戻って試行錯誤した結果、やっと今日、確信が持てた今までの欠点が判明しました。

張りを持たせて焼き上がった小さな方の断面ですが、なかなかいい感じ!



この感じが、最近出来なくて悩んでいたのです。色々考えて多分~

オーバープルーフ(発酵し過ぎ)による生地の力が、成形時のシェイプを支えきれず

張りのないサワードウになって、焼いても上に伸びようとする力が足りないせいで

綺麗な丸みが出来ない結果になるのではないか、、と、そこまでは判りましたが

じゃあ、どうすれば良いのか。。。

とにかく発酵の進み方を見極め、最後の成形に極力気を付ける。。これが原因だろうなと思いつつ頑張ってやってみました。

そうして今朝、焼き上がったばかりの小さい方

クラムも大きく均等で、伸びやかさがハッキリと見てとれます。

きっとこれなら大きい方も、今度は上手く思い通りに焼き上がるかもと。。。

そして、大きな方のダッチオーブン8qtで同じことに気を付けて焼き、出来上がったのがこちら





未だ、冷めきっていないため、スライスできるまで暫く時間が必要なので

断面を見る事が出来ませんが、ワクワク待ち遠しくてたまりません。

本当に、ちょっとした事で結果がグンと変わってしまうのですね。

ふと、これはパン作りだけでなく、何事においてもそうなんだと感じ

普段の生活や、時間の使い方ひとつで人生を大きく変えてしまうと

サワードウブレッドから、改めて学ばせてもらえて良かったです。

人生を見つめ直す、いいきっかけになりました。(大袈裟でなく,自分は本当にそう思う)

さあ、これでひとつ解決したので、又既に温めている次のチャレンジの準備に取りかかろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今凝っているのは。。。手作り薩摩あげ

2024-01-27 02:34:59 | 料理
先日、試行錯誤しつつも何とか食べられるぐらいにはなってきた"お揚げ"

普通のお豆腐よりも、豆乳自体の濃度がかなり薄いのでお揚げは作られるらしいと

そこまで判ったので、豆乳の濃さを加減しては作って見ています。

まだまだ満足の行く出来上がりではないけれど

もうしばらく諦めずにトライしてみようと思います。

それから、新たに加わった小さなチャレンジなのですが

こんなに魚が豊富な我が家、お刺身や焼き魚。。。という以外に

何か目新しく美味しく食べられないものかと考えてみたところ

スリ身にして、蒲鉾だとか薩摩あげなんかも出来るのではないかと

さすが今時のインターネット!ワンサカ出てくるレシピを元に

作りたくてたまらない熱がムキムキ沸いて

とうとう、フードプロセッサーまで新調して(今までのがもう古くなったしということで)

初.薩摩あげに挑戦してみました。

主人がとって来てくれた、レッドドラム(鯛の種類)とシートラウトをミックスして



こんな風に小さくカットしてプロセッサーにかけます。





調味料を量って、用意した玉ねぎや生姜など。。。



これをすこしづつ取り、形を整えて



320度でじっくりと4~5分揚げて



色よく揚がりました!



おろし生姜を添えて

初めてにしては、味も食感も、申し分のない出来上がりで

お揚げさんの難易度から比較したら、誰にでも簡単に作れそうに思いました。

アメリカに来てからも、今まで殆ど食べることのなかった薩摩あげ~

地味すぎて、全くメインになれない、薩摩あげ~

ですが、新鮮なお魚で作った揚げたては、それはそれは美味しくて

これこそ、ほっぺたが落ちるぐらいでしたから

作ること自体が、遊びも兼ねているので大満足の美味しさでした。

昨日作ったばかりなのに、今度は何を入れて作ろうかとか

創作意欲は膨らむばかりの薩摩あげ作り。

一人でも、充分無心になれてのめり込める程面白かったですよ。

新鮮なお魚が手に入ったら、是非是非お試しくださいね!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単でとっても美味しいグラノーラの作り方

2023-12-03 21:32:26 | 料理
少し遡って、10月の誕生日を過ぎた頃から、本当にもう~~っと言うぐらい

最初は感じることなく過ごしていたはずなのに、自分でドンドン作って溜め込んでしまったストレスのせいで(メディケアに突入したせいで、、、だと思います。)

心身共に、どっと疲れてしまい、元気を装っていたのも束の間

これじゃぁダメだ、もっと本来の自分に戻って、細かいこと気にしないようにしなきゃと

自分のみならず、主人まで引きずり込みそうで申し訳ないと、そう気持ちを入れ換え

とにかく前だけを向くようにしよう、無理はしないようにしようと

そう思えたら、一気にストレスも吹き飛んできたようだし

最近は、ブリスクウォーキングのお陰か、以前にも増して元気になって来ました。

それに、いいことづくめの食生活に切り替えた事も、大きな効果をもたらしているのを実感出来

毎日必ず一度は食べることにしようと決めた"オートミール"( 以前は苦手で、殆ど食べたことがなかったのです。)

ミルクで煮て暖かいのにしたり、冷たいミルクにはシリアルにプラスしたりと、美味しく食べれる工夫をして、楽しんで食べれるようになりました。

特に我が家で大ヒットとなって、足りなくならないようにと週1ペースで作るようになったのが

オーツをベースに、ナッツやドライフルーツをたっぷりと入れたグラノーラです。

全部で11種類のingredientが !!

適当に何を入れてもいいのでしょうけれど、一応自分の気に入ったレシピを完成させました。

2カップ ロールドオーツ
1カップ ウォルナッツ
1/2カップ パンプキンシード
1/2カップ ドライクランベリー
1/2カップ レーズン
1/2カップ ココナッツフレイク
1/4カップ raw ハニー
1/4カップ エキストラヴァージンオリーブオイル
1/2tスプ-ン sea salt
1/4tスプ-ンvanilla extract
1/4tスプ-ンシナモン

これらの材料を、混ぜて350度Fで、約20分焼くだけです。

注意:10分経ったら、よくかき混ぜてドライフルーツを入れます。そのまま食べれるものは焦がさないように注意して!バターや、シュガーを入れないので、焦げにくいです。



ヘルシーな成分がそれぞれにぎゅっと凝縮されているものばかりなので

これを毎回少し足してとか、たまには小腹が空いた時に頬張ったりとか

お味も風味も、そして食感も、市販のものにも負けない位なかなかのものに出来上がります。



こうしてガラス瓶に保存して~、見ているだけでも健康維持出来そうなグラノーラ

簡単でないと、作るのでさえ億劫になってしまうので

これは本当に、いい習慣が作れたことを嬉しく思いつつ

日々のストレスを出来るだけ溜めないためにも

ずっと、作り続けようと思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いついて作ってみた昔懐かしいチョコフレークと言うお菓子

2023-09-28 22:54:36 | 料理
私が子供の頃、遠足だとかおやつとかに、お気に入りと言えば

やっぱりチョコレート系だったなと、たまたま思いついたのが

森永のチョコフレークと言う、コーンフレークにチョコレートがかかっている

今思えば、それが袋に入っていたので何ともバラバラしていて食べにくい

でも、何だか食べ始めたら止まらないと言うような事を思い出し

丁度、パントリーや、フリーザーに材料があったのを使って

適当に作ってみようかなと、ある日の午後。。。

チョコレートチップ、ピーナツバターチップ、アーモンドスライス、オーツなんかも混じっているコーンフレークス

これらをそれぞれ1カップづつ、混ぜてみようと、試みてみました。



先ず、チョコレートチップをマイクロウエーブで柔らかくし

そこにピーナツバターチップを混ぜ、適当に混ざったら残りの材料を

さっくりと、チョコレートが全体にコーティング出来たらおしまいです。

で、こういう小さなマフィン型にペーパーカップをしいて



冷蔵庫で固めたら出来上がり~



本来のチョコフレークも、美味しかったと思いますが(もうお味は忘れたけれど。。。)

ピーナツバターの風味と、アーモンドの香ばしさが入り交じり

チョコレートは55%カカオのセミダークを使ったので、甘すぎず

もしかしたら、こっちの方が大人好みに出来上がったんじゃないかなと。

材料さえあれば、何時でも思い付いた時にすぐに作れるので

殆どきらさずに常備するようになりました。

これを作り始めた辺り、ストリートの皆さんにお裾分けしていると

(一気に全員に行き渡るほどはつくれないので)

最後の方に差し上げた人たちに、こう言われましたよ。

" あ~これが噂のチョコレートなのね!"

最初にたべたひとたちの間で、話題になっていたらしく

皆に喜んでもらえて、ほんとに作った甲斐がありました。

甘くてリッチな美味しさは、人をシアワセにしてくれますね。。。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まばたきしたら もう週末!。。。に作る、揚げ麺の八宝菜あんかけ

2023-09-16 01:27:14 | 料理
この料理、正式な名前がちょっと分からないのですが昨日の夕飯にトライしてみまして

それが、我が家では大絶賛を浴びるほどに美味しかったので

大袈裟ですが、実は生麺も無くてこんな乾麺をゆでたあと





中華鍋で、揚げてみたのですが大成功だったのです。

調べても、揚げ麺は殆ど生麺か蒸し麺で作るレシピばかりで

かなり自信も無いまま、始めてみて出来上がりはこんな感じです。



一つづつ、320 度で、約15分程かけてゆっくりじっくりと見守っていたら

なんか、それらしい感じになってきたので、取り出して少しお味見をしてみたら

サクッと、ポリッと、期待通りの出来具合!

それを置いといて、上からかけるお肉と野菜炒めのあんかけ、八宝菜ですね、それを用意。

冷蔵庫にあった野菜と、椎茸とキクラゲをプラスしただけですが



毎日大活躍の中華鍋、揚げたり炒めたりとホントお世話になりっぱなしなのです。

先程の麺に、そーーっと八宝菜をのせると、美味しそうに見えるでしょう~



八宝菜なんて、これまた何年ぶりで作ったでしょうか、とろみや塩加減に自信がなかったので

最近お気に入りの、和食のサイト"白ごはん.com"のレシピで作りました。

細かいヒントや注意すべき事などを、親切に教えてもらえるサイトで

迷ったときは、他を見ず、先ずここのレシピで試すようにしています。

日々の和食ですから、豪勢なお料理では無くほんとにお惣菜的なものばかりですが

こういう簡単なものも、コツだとか、タイミングだとかが分からないと

失敗する確率もとても高くなってしまうので、勘や年期に頼らず

最高にとまではいかなくても、"あ~美味しい"といいながらの食事は

平凡な普通の日々を送っていく上でも、一番大切なことかもしれません。。。

余談ですが、お料理は、買い物から始まって後片付けまでのその流れが

全て、頭をフル稼働させて考えないといけないので

日々色んな身体のパーツが老朽化していくのは防げないとしても、考える事を止めない習慣を続けていくために

身体にもブレインにとっても、とても役に立っているのですね。

美味しく食べる事、私たち人間にとってはもちろんですが

ウチの子 James がご飯を食べるのを見ていると、こちらまでニンマリとなるんです。

食事の1時間ほど前辺りから、食事係りの私を、ず~~っと、じぃ~~と見つめているんです。

何時もあっという間に一粒残さず、キレイに平らげる食べっぷり

人も犬も、毎食を美味しいと感じれると、何より平和でシアワセになれますね!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の我が家の食卓

2023-09-05 23:59:03 | 料理
最近はというか、食事のレパートリーって、気がつけば2~3年前と比べたら

結構半分くらいのメニューが入れ代わっていて

紙に書き出して、考え直してみると気付く面白さもあったりします。

まず、和食が増えたような感もあって、とは言え豪勢な食事ではなく

自家製納豆や、キュウリのお漬け物(キュウちゃんがお気に入りで欠かさず作り続けています)

おうどんや、中華麺も捏ねて作っているので、簡単に焼きそばとか焼きうどんなど

ほんとに和食といっても、きちんとしたレストランでは出していないようなメニュー

で、やっぱり簡単でヘルシーなメキシカンも、相変わらず好んで作っていますが

特に登場回数の多くなっている"ファヒタ"

要はお肉と野菜を炒めたものなのですが、これが特に美味しく感じれるのは

ここの気候にもよるかもしれませんが(メキシコ湾に面していてメキシコが近いし)

チキンなどを、ライムジュースで事前にマリネしておくのですが

このひと手間で、グンとメキシコ料理ぽくなるのです。



炒め物にはなんでも中華鍋WOKを使って、チャ~~~っと、勢いよく炒めます。

最後にはトマトも、チーズも入れて色どりも鮮やかなメキシカン!



コーンチップスもカラッと揚げて、トマトライス添えて(ピラフのように炒めてスープで炊きます)

最近お気に入りのレシピで作るサルサもいっしょに頂きまーす。



この材料をブレンダーで作るサルサは、多分どこのレストランにも劣らないほど美味しいのですよ。

という具合で、相変わらず、家で美味しい美味しいと言いながら賑やかな食卓を囲むって

もしかしたら、豪華なレストランに行くよりも、一番の贅沢なのかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば。。。うん、なかなかいけます!

2023-08-04 01:37:20 | 料理
普通は、焼きそばなんて、日本の皆さんなら当たり前に食べておられると思いますが

日本の素麺だとか、お蕎麦って、アジア系のストアが近くにない場合

ほんと、貴重というか、アマゾンでオーダーして購入するしかなくて

我が家も、ストックが切れる前には必ずオーダーをするようにしています。

で、何時ものように最後のパッケージを開けたら

主人にお願いねと頼んでいるのですが。。。。

それが、先日届いたアマゾンの箱を開けてみると

お蕎麦ではなくて、中華ソバが、2パック入っているじゃないですか~!!

きっと主人が間違えたのねと、聞いたら履歴にはちゃんと日本蕎麦をオーダーしてあったので

こちらのミスではなく、シッピングするときの人が間違えたのでしょう。

でもせっかく送ってもらったのだから、返品なんかせず試してみようと

パッケージの裏に、焼きそばにするときの茹で方が書いてあったので

ずっと、そうだな、まともに焼きそば食べたのって何十年も前だと気づき

この中華そば(乾麺)で、先ずはランチにと焼きそばを作ってみようとなりました。

で、問題はソース!ソースをどうしていいのか全くチンプンカンプンの私

昔、家で作ったと言うのは、お馴染みマルチャンの焼きそばでして

あれには、不思議な粉のソースがついていましたよね。。。

あんな味が、どんな味だったかも、遠い過去なので

色々と調べてみました。

キッコーマンのサイトに、焼きそばソースの作り方が出ていて

このサイトなら良いだろうと、作ってみました。

3Tのウスターソース 2tのお醤油

2人分の麺に対してこれだけです。

結果、不味くはないけれど、イメージとかなり違った味になっていました。

と言うのは、ここでは日本のウスターソースではなく

Worcestershire sauce と言って、日本のそれよりもアンチョビやスパイスが強く

かけ離れたソースだったようで、大さじ3という配合ではやっぱり無理がありました。

で、次に試してみたのが全て同じ割合でミックスすると言うソース

ウスターソース、お醤油、トンカツソース、オイスターソースです。

大さじ1づつ、2人分の麺に合う量を作り試してみましたら

これが、なかなかいい感じの味わいに、イメージに近づいたようで

二人揃って、結構満足して、美味しい美味しいとペロリでした。

私が作って常備している中華麺より、乾麺なら何時でも気軽に作れていいねと

間違えて送られてきた麺ですが、新しい発見の焼きそばがメニューに加わり

かえって良かったねと、嬉しい結果となりました。

そして先日、アマゾンからの箱には紅しょうがや青のり粉まで~(どうせなら、これが無いと~と、主人が私の知らない間にオーダーしていました。)

この2品も、今まで買ったことすらなかった物なので(だって他に使い道知らないし。。。)

面白い展開になっていった、今回の中華そば事件

とにかく、何だかとっても懐かしい味で美味しいのですよこれ!

しっかり我が家のレギュラーに加わりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする