goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

銀泉台~白雲岳(1)

2009-08-06 22:04:26 | 旅行
次の日は、とても久しぶり~な大雪です。むか~しむかし、私達は、天人峡から上がって、トムラウシ~旭岳へと縦走した事がありますが、今年は7月にトムラウシが話題になってしまって(汗)、何か急にまたあの縦走路を見てみたいなあと思って、行ってみました。


でも、その日の道央地方の天気予報は、曇り時々雨。(滝汗)
厚い雲に覆われる中、旭川から銀泉台に向かうと、少し陽が指してきましたよ。
ええっ?まじ?と思いましたが。

結構良い天気に恵まれましたよ。晴女面目躍如です。(笑)





大雪の象徴キバナシャクナゲ。


ホシガラスです。


高山植物の女王コマクサです。


青空も見えてきました。


赤岳に着くとこんな感じで、


大雪らしい、なだらかな景色になってきました。

津軽海峡

2009-08-04 23:38:52 | 旅行
今回は青函フェリーで津軽海峡を渡りました。

(ホントは津軽海峡フェリーで渡った方が速かったのですが、調査力不足で知らなかったという事はナイショですっ(爆))

カモメに見送られて、出発。

奴らは、竜飛岬辺りまで付いてきましたよ。(笑)

4時間かかって、いよいよ函館に到着。

車両甲板の写真を撮ってみました。

青森港に入る前に

2009-08-03 19:24:26 | 旅行
酸ヶ湯でさっぱりしました。


私今頃になって知ったのですが(何度も行ってるくせに(笑))、八甲田山への登山口だったのですね。下山口としては知っていたんですけどね。(笑)


その後、青森港へやって参りました。

ちょっと困った事に、ここは昼食を取るのに良い所が、フェリー乗り場の近くにはなかなか見つからなかったです。。。

夏休みです

2009-08-03 14:07:20 | 旅行
今年は3年ぶりに北海道(3年前の北海道旅行記はこの辺(HOMEの感想の合間に夏休み旅行入ってます(笑)))に行ってまいりましたよ~。

でも、先週は天気悪かったはずだって?
まあ、見ていて下さいな(笑)

…という事で、今回は、まず東北道で青森まで行きました。

とあるSAで、巨大、だけど、こ~んなかわいいきのこを見つけました。




後で図鑑で調べたら、なななんと、コイツだったよ。(爆)いやでも、初めて見ましたが、ホントに、かわいくて、きれいなきのこでした。

2009 GW (2)

2009-08-03 07:53:10 | 旅行
ひぇ~また時間が経って「今更」ですが(爆)今年のGW報告続きです。
あの(^^;)後、鳥海山に移動。去年の夏登ったコースでスキーしてきましたよ。

去年の夏に泊まった宿に泊まり、登山口まで車で行こうとしましたが、宿を出て割とすぐ(笑)、除雪してなくて通行止め。既に十数台の車が止まってました。(皆考える事は一緒(爆))

車を降りてスキー担いで歩き出しました。今回は最初からピーカンですっ。


しばらく車道を歩くと、宿の人が紹介してくれた入り口から、車道に並行する登山コースの1つへ入ります。


ようやく夏道の駐車場のトイレが見えてまいりました。(ここまで長かった~;)


さらに歩くと滝の小屋周辺の斜面。。。夏には気付かなかったですが、ここはすごい大斜面なんですねぇ。。


右下が(トイレがきれいな(^^))滝の小屋。


ところで、この斜面、見た目すご~く気持ち良さそうだったのですが、既に昼間で気温が上がっていたのと、新雪のせいで、全然滑りはよくなかったですよ。(汗)

帰りはぐちゃぐちゃの雪で、結構こわい思いをして降りました。(汗)


……という事で、今度は鳥海山の日本海側に回りました。

お約束の水芭蕉で~す。

日本海の夕日です。今回は残念ながら雲が多くて、日の入りは見れませんでした。

鳥海山は朝日でできる山の影が日本海に映る「影鳥海」が有名ですが、夕日もきれいですよ~。

翌日は、吹浦登山口近くの某有名地点からスキーを担いで登りました。

去年車が混んでて行けなかった所です。今年は曇天にもかかわらず、「あと1台」だった所へギリギリで止められたんですけどねぇ。年々混んできますねぇ。この場所。

天気よくなかったので、途中まで登って、降りてきました。

ダーリンは、途中の斜面を何度も歩いて登って楽しんでおりましたよ~


余談ですが、滝の小屋コースに行った日に、スキー靴のインナーがボロボロに崩壊してしまいまして、スキー靴を買い換える羽目になりました; もう新しいスキー靴が来る11月までスキーできませ~ん(^o^;)

2009 GW (1)

2009-05-31 07:23:40 | 旅行
もう1ヶ月経ってしまいました(爆)が、今年のGWの報告です~。
今年もGWは、いつもの(笑)月山・鳥海山に行って参りました。

こちらは、姥々岳頂上です。


姥々岳頂上から臨む月山。。


今年は、このシーズンとしては、超久しぶり & 去年夏休みのリベンジで、いよいよ月山登頂を目指します。

実は、GWの直前、もう覚えている方も少ないでしょうが(笑)、東北地方は平野でも雪が降り、月山等の山では大雪。いつもこの時期は雪は黄砂の影響で少し茶色なのですが、新雪の白がまぶしゅうございました。

そしていよいよ待望の頂上小屋。もうっ、ここで何を見たかったと言えば、

この景色でございます~。


これこれ、どこかで見た事があると思いません?


。。。。ってか、その「どこか」を見た時、「あれ~?コレどこかで見た事あるっ?」と思ったものでしたが。。。。(笑)

今やもう覚えている人は少ないと思いますが。。
ローハンの都エドラスではありませんかっ(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

ところで、この日は、お天気こそ最高でしたが、「顔が変形する位のすごい風」
実は私は、月山のホンモノの頂上(上の写真の小屋の上)への登頂を果たす事ができませんでした~。

下り始めると、かつて途中の小屋のあった場所、今もその跡が残っているのですが、

これは雪が積もってできたのではなく、湿った冷たい風が吹き付ける事によってできたモノ。この時期、朝などはまだ氷点下でした。改めて、自然は厳しいなあと思います。

頂上から少し降りた所。月山では「牛首ゲレンデ」と呼ばれる所です。

広大なスロープが広がり、通常7月まで滑走可です。

実はこの日下まで滑って行ったら、スキー板の底に、ヘドロのような脂ぎった汚れがベットリ。(汗)今年は中国からの黄砂の影響が強かったそうで、雪がひどく汚いのだそうです。。。そう言えば、夏、よく雪渓のある所も登りますが、アメリカのシアトル辺りの山と比べちゃったら、え・え・え~、何でシアトルの山の雪渓はそんなにキレイなの?と驚いてしまいます。日本の山の雪渓がイマイチきれいでないのは、黄砂のせいなんですよね。

シアトルの雪渓がいかに美しいかわかる1枚を引っ張り出して参りました。

今から7年前、マウント・レーニアの写真です。右下の雪渓。日本の夏山だと、こうは写らんよ。

2008 夏休み (6)

2009-05-06 22:33:07 | 旅行
今年のGWの報告をする前に、まず、何としても(笑)去年の夏休み編を完結しなくてはなりませんっ。(爆)私たちは、去年の夏休み、最後の日に、毎年GWでお馴染みの、月山にたどり着きました。


こんな広い部屋に泊まったんですよ(笑)

前日に、蛍ツアーなどを楽しんでいよいよ、夏の月山登山開始!


……ですがっ、あいにくの雨。。。。











ようやく頂上に着きましたが、恐ろしい荒天でっ。。。。



これしか写真撮れませんでした。。























Run!Run!Run!