goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

ホビットの冒険映画化問題と同じ位アヤシイ噂?

2006-12-31 10:09:27 | ハリポタ7巻
再び,2007/7/7発売開始説が浮上して参りましたハリポタ7巻。

その心は‥
来年の7月7日は土曜日で,過去の3冊の売り出し開始日と同じ曜日という事。また6巻まで読んだ方はもちろん御存知と思いますが,「7」という数値が重要な意味を持っている事。

‥という事で今までの繰り返しだけで,特に新しい情報はありません。

私自身としましては,まあ来年中に出てくると期待はしておりますが,7月7日という話はちょっと「??」になりつつあります。‥と言いますのは,現実問題として,7巻はきっとすごい発行数になりますから,生産,配送共,すごい準備しなくてはならないんですよね。

ちなみに,6巻の時は,2005年7月16日発売で,2004年の12月に予約開始と同時に売り出し日が発表されました。7巻を来年7月7日に本当に売り出すのであれば,もうそろそろ発表しないと,限界だと思うのですが。。


まだタイトルで遊んでる(笑)

2006-12-24 01:49:04 | ハリポタ7巻
Hallowsについてもう1つ。万聖節(11/1)というのは英語でAll Saints' Dayですが,All Hallows' Dayとも言うのだそうです。その前夜祭がハロウィン。なので,ネイティブには,ハロウィンとの関連を指摘する人もあります。そう言われてよく考えてみると,ハリーの両親が殺されたのはそもそも万聖節の前夜であるハロウィンで,ハリー・ポッターというお話が始まったのも,その万聖節明けの事。(ガイ・フォークスの日(11/5)の前日。さらにその名は,ダンブルドア先生のペットのフェニックスの名前‥というつながりもあります。)

タイトルについてもう1つ遊ばせて頂きますと,この記事。随分昔に出てきたリストですが,当時まだ発表されてなかった6巻のタイトルをドンピシャと当てたという奴です。で,7巻のタイトルはあったのかというと,ピッタリ賞こそありませんが,相当,ヤバイものがありますねぇ。実はハングマンをやっている最中「Hallows」の方はすぐわかったと前に書きましたが,これの記憶もうっすら残っていたというのもあったかも。

ところでWilipediaに,早くも7巻のタイトル登場。その上,今までの流れから予想される話の展開について,詳しい解説付き。

ここで,7巻以降のホグワーツでは,新しい校長とスリザリンの寮監が必要との事。校長はおそらくマクゴナゴル先生,スリザリンの寮監はナメちゃんことスラグホーン先生に納まるでしょうが,そうすると,新しい変身術の先生と,グリフィンドールの寮監も必要だそうです。そしてもちろん(笑)新しいDADAの先生も。

グリフィンドールの寮監は,生徒には不人気かもしれませんが,学校の秘密も知り尽くしたハグリッドが有力候補ですね。彼には失神の呪文が効かないなど,普通の魔法使いにない強さがあり,このご時世にはむしろうってつけとも思いますが。それに学校も卒業してないのに抜擢されるとなれば,すごい出世。同じような境遇の人にとっては,大きな希望になりますね。

さて,変身術とDADAですが。。
実は私は先ほどのWikipediaを読んでて,クィデッチやっているような場合ではなくなる,と,いう事で,おもわず,あ”っ! ピンと来ちゃいました。もしかすると,‥‥ビクトール・クラム? いや,マクゴナゴル先生,クィデッチ好きですからねぇ。可能性,ありそうでしょ? で,どっちの先生? え? 彼なら,出身校から言って当然,DADAでしょう! それに,ホグワーツ以外の出身の人なら,ヴォルデモートがかけたDADAの呪いを破れる可能性だってあるし。またこのご時世,毒喰らわば皿まで,じゃない,毒を持って毒を制す,ですよ。ダームストラングの闇の魔術は,殆どがホグワーツ出身のデス・イーターから学校を防衛するのに,何かお役に立つかもしれません。

で,もう1人変身術ですが。。いろいろ候補者は考えられますが,元々ダンブルドア先生の科目。こちらもまたひょっとして,とんでもない人の抜擢があるのかも? そもそも7巻で活躍すると噂された,霊の,じゃない(うっ,久しぶりに分霊箱を話題にしたら。。)例の,ヤギに対する虐待?で非難された,バーテンダーのオヤジに期待が!(笑)


さらに,タイトルで遊んでみる

2006-12-23 15:41:55 | ハリポタ7巻
さっき知ったかぶりで投稿したばっかり(笑)ですが,今度は,ネイティブの人達が,ハリポタ7巻のタイトルを一体どういう意味と取っているのかをちょっと調べてみました。結果,‥恥! わ~すいません;

ほほぅ~,ネイティブでもhallows=saint→まあ,キリスト教とは関係ないかもしれないけど,「人」ではないか,と見る人が多い中,1つ,大変興味深い意見を発見。
"Hallow" is used in place names all over England and the Eastern US.
場所の名前だよ,って事。その人によれば,Godric's Hollowって実はGodric's Hallowの変形ではないか?との事。考えられるのは,そこともう1つ5巻に出てきた,魔法省の,例のシリウスが消えた「archway」のある部屋ではないかと。

私と同じように,分霊箱つながりで4人の創設者の墓ではないかと見る人もいるようですが,

6巻はHalf Blood Prince。Princeが固有名詞でガクッ(笑)という記憶もありますので,Deathly Hallowsは,案外,ただの場所の名前かもしれません。

ところで,OED(The Oxford English Dictionary)では,「hallow」という単語は,複数形の場合,
"In plural, applied to the shrines and relics of saints; the gods"
という意味もアリだそうです。つまり,「聖堂,聖人の遺物,神」を表すという事。「shrines」はまさに指輪物語で使われたゴンドールの王の墓の場所の意味ですね。でも。。

え,遺物(relics)もアリですか!
また別の人に言わせると,Hallowsとは,アーサー王伝説もしくはケルトの言い伝えによると,「聖なる物」を意味するそうですが,その「モノ」とは,カップ(ダ・ヴィンチコードを読んだ人はさんざん耳に付きましたね,Holy Grail),剣,槍,そして石。
これと,deathlyという単語と結びつけると,思い浮かぶのは‥‥分霊箱?!

やっぱし英語の事はネイティブに訊け!ですね。(あったり前じゃん(爆))

まあ,いずれにしても,「人」「場所」「物」いろいろな説が出てきました。いつもながら,楽しい言葉遊びですね。(^^) 二重三重の意味も含まれているかもしれません。(英語は新聞の見出し等に何重にも意味を付ける事が得意ですからねぇ)

これは,5巻Order of the Phoenixに匹敵する,いろいろ憶測が憶測を呼ぶ,楽しいタイトルですね。邦訳タイトルは,なかなか付けられませんねぇ。(笑)

ハリー・ポッターと死の聖人
ハリー・ポッターと死の聖廟
ハリー・ポッターと聖者の遺品
ハリー・ポッターと謎のデスリー・ハロウズ(笑)

追記12/27:
ハリー・ポッターと聖者の秘宝


新しいタイトルで遊ぼう

2006-12-23 13:35:23 | ハリポタ7巻
*** ハリポタ7巻タイトルネタバレ ***
ところで,推測好きの私としては,さっそく,そのタイトルの意味を推測して遊ばずにはいられないわけです。(爆)

最初にハングマンを進めるうち,こんな風に出たのですが,

_eath__ _a__ows

この時点で,2番目の単語はHallowsだなと,確信持ちました。しかも,昨日も書きました通り,指輪物語のThe Hallowsと同じ意味ではないか?と,直感的に思ったわけです。

Harry Potter and The Deathly Hallows

hallowには確かに「聖人」という意味もありますが,ただし古語。
ミナス・ティリスのThe Hallowsとは,単なる「墓」ではなく,古代から続く偉大な王の墓です。

なので,このHallowsも,偉大な(聖人と呼ぶに相応しい)魔法使い達の墓ではないかと,推測いたします。しかも,6巻で,ヴォルデモートはホグワーツの4人の創設者の持ち物を収集して分霊箱として汚している事が明らかになりましたので,7巻に4人が何らかの形で関わるはずです。そして,Hallowsにふさわしい「偉大な魔法使い達」とは,やはりその4人の事ではないでしょうかね? まあ,あえて日本タイトル仮付けするなら,

ハリー・ポッターと死の聖廟

そうそう,6巻の最後に,ダンブルドアは「ちゃっかり(笑)ホグワーツの敷地内に陣取り」ましたが,それなら,創設者の4人はどこへ? これは不思議ですよね。

‥なんちゃって,間違ったらごめん。(笑) あてにしないでね。いや~あの4人が仲良く1つの墓に納まるのは難しいんでないの?(特にスリザリンは(笑))と,疑いもありますんで。


タイトル争奪ハングマン大会

2006-12-22 23:28:46 | ハリポタ7巻
*** ハリポタ7巻タイトルネタバレあります。***
このブログで色換えでネタバレ警告するのは久しぶりです。
ネタバレはネタバレですけど,まあすぐに(既に)知れ渡ってしまいそうなので,ネタバレブログは使いません。

ついにその時がやって参りましたね。
7巻タイトル争奪ハングマン大会。(笑) 珍しく(爆)自力で全て解きましたよ。

もしまだの方は大至急こちらへ。

ところで,ヤフーに書いてあったあの訳,う~~ん,そうなんですかね。まあ,確かに,辞書にはそう書いてありますが,この単語,実は指輪物語で見た覚えがあるんですよ。ゴンドールの王と執政達の墓所への入り口フェン・ホルレン(The Stewards Door/The Closed Door)とか,墓所のある通りラス・ディネン(Silent Street)とかのある一帯を,The Hallowsと呼んでいるんですよね。(さすが,執政家ファンだね,自我自賛(爆))‥だから私はヤフーを見る前は,完全にそっちの意味と思ったんですけどねえ。。。。。ちなみに,翻訳版では「聖所」または「奥津城」と訳されておりました。ぶっちゃけ「墓」。

ま~,お楽しみですね。


750ページっ!!

2006-09-12 22:03:37 | ハリポタ7巻
まあネタバレの部類にはならないと思うので,こちらに入れました。数日ネット落ちしていたので,ちょっと出遅れてしまいましたが,結構なニュースが!! HPANA等に載っておりますが(他のネタバレがあるかもしれないので注意)‥‥ローリングさん,「今」750ページほど書いた所だそうです。

皆様,最後ですから,ぜひ,長編にしっかり耐えられる英語の力を付けて,手ぐすね引いてお待ち下さいませ!(爆)

Update:9/13
‥あら! 実はローリングさんがその噂,打ち消したそうです。こちら(公式サイト)。

「いや~~~~~~~~~ん! 750ページも書いてないわよ。もし書いてたら心配だわ。だってまだまだ終りのほうまで行ってないのよ。」

‥‥だって。。。。


W.O.M.B.A.T.テストにそんな意味が!?

2006-04-14 10:29:35 | ハリポタ7巻
私は何も考えずに受けたのですが,HPANAさんはそんな単純には受け止めていないようです。(笑)受かった人にはおそらく,これからさらなるテストがあるというのは,もちろん私でも想像できますが,もしかすると,そのうち7巻のヒントが出てくるかも?と,彼らは期待しているようです。

ところで,このテストは,やっぱり

O - Outstanding
E - Exceeds Expectations
A - Acceptable
P - Poor
D - Dreadful
T - Troll

全部あったのでしょうかね?(笑)


間違いとは言いますが‥‥

2005-06-26 15:09:28 | ハリポタ7巻
久しぶりに,***ハリポタ6巻7巻の強力ネタバレ要注意***です。

これは2年前の2003年7月に出てきたというハリポタ将来巻のタイトル予想リストだそうですが,

  • Harry Potter and the Half-Blood Prince
  • Harry Potter and the Hallows of Hogwarts
  • Harry Potter and the Hogsmeade Tomb
  • Harry Potter and the Hogwarts Hallows
  • Harry Potter and the Parseltongue Trophy
  • Harry Potter and the Realm of the Lion
  • Harry Potter and the Serpent's Revenge
  • Harry Potter and the Shadow of the Serpent
  • Harry Potter and the Great Revelation
  • Harry Potter and the Green Flame Torch

最近この中のまた幾つかが,7巻のタイトルになるんじゃないかという予想があるそうです。どれがそう噂されているのか知りたい方はこちらへどうぞ。

これを見てびっくりするのは,「Half-Blood Prince」が入っている事ですね。実際6巻のタイトルが公表されたのは,このリストが出てから1年後の2004年6月だそうですが,実は,ローリングさんが,元々2巻のタイトルにしようと思っていたと語った事から入っていたのだそうですよ。

ここに挙がっているタイトル予想は,皆間違いと言われているらしいですが,でも実際「Half-Blood Prince」はドンピシャだったわけだし,実は噂されている6巻のある内容(何の事だか知りたかったら,ネタバレブログのハリポタ6巻話の方をあさってくださいな)とみょーに符合するものもあるので,ひょっとして,7巻の内容を示している物があるんでないか? 気になるリストです。


Run!Run!Run!