北川竜二で、「アレは何したので・・・」でした。

脳内で文章を作った時点で書くのが億劫になってしまうのですが、それでも時々書きます。

お。

2009-03-31 08:22:18 | Weblog
この時期になりますと何度か登場する近所の桜でございます。
ニュースを見ると花見をする方々は不況の影響か少し質素な花見になってるとか。不況だとかそんなことは桜には関係ないですが、毎年こうやって咲いてくれるのはいいことです。少し心が軽くなる感じがします。

で近所の桜。まだ2分咲き3分咲きと言ったところでしょうか。
写真中央の青々としてるのが、例年先走って花を咲かせてしまう奴です。かなり青々としてますね。
他の桜が満開になる頃にはすかっり枝だけになってることでしょう。

ほんとにこの1本だけ何故にこんなにKYなんでしょ?
この桜だけが突然変異してしまったのか品種が違うのか・・・とりあえず、植えた人の気が知れません、という事にしときましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WS3

2009-03-29 11:38:37 | Weblog
先週日曜日都内某施設。
東京マラソンの日。
松村邦洋が死にかけた日。

9時~22時まで約半日の時間。

午前から夕方まで各班に分かれ夜の発表に向けての準備をしてもらう。本番さながらのリハーサルを行う班、打ち合わせと稽古を繰り返す班、様々だ。

芝居を創る。
演出の圧倒的な演出力で役者を動かす創り方。
演出が提示し役者も提示し共に創るやり方。
トリガーのやり方は後者だ。

3日間で芝居を創るなんて事の賛否はあると思うが、そこで生まれる熱、使った頭、身体は無駄ではないと思うし、トリガーの芝居の創り方にはそれが必要だと思う。

そして発表。
トリガーの芝居とは思えないくらいの笑いの渦でした。まあ観客はWS参加者ですから楽屋落ちと言われるかも知れませんが、各班どれも面白かったです。

皆さん、お疲れ様でした。

写真を色々撮ったんですが、このブログ、写真1枚しか載せられないんですよ。なのでとりあえずこの写真を。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WS2

2009-03-29 10:35:11 | Weblog
先週土曜日都内某施設。
ワークショップ2日目。

午前中より各班に分かれ稽古、演出に見せる等の作業に入る。
演出補佐として改めて各班の芝居を見せて貰うと、各班の創っていきたい方向性のようなモノが見えた。なのでこの方向性を肯定しつつ若干の演出をつけることで演出と話が一致した。
舞台空間は4面舞台に統一してあったので、改めて4面での動きや空間の使い方、そして芝居の修正を行い、また各班で稽古して貰う。

ここまでで面白かったのが、全ての班が台本に対して、コメディとしてアプローチしている事だ。簡単に言えば笑える芝居を創ろうとしていた。
先日書いた通り2本とも水端君の本。そのうち1本は以前使ったことがあった。その時はシリアスなアプローチだったので、各班の芝居は新鮮だった。もう1本は新作で内容もコメディと取れなくもないが、別にシリアスに創っても良かったのだ。

俺が入っていた班はその新作のほうで、同じ班の初日の病欠者が結局不参加になった為対応が遅れてしまった。代役で入って貰っていた人に本役になって貰い、改めて芝居を創る作業に入った。そしてかくいう俺の班もコメディ色が強くなっていく・・・

2日目の稽古場は初日よりも狭い場所で行った為、どうしても稽古できない班が出てくる。なので他の班の稽古を見る時間ができて、それがいい刺激になったようだ。自分の班に戻りさらに稽古の熱が上がっていく。

9時~22時まで。
約半日、とにかく芝居を作り続ける。

俺自身は、面白い芝居を創ろうとして、面白いことをしなければいけないと勘違いしてしまったようで、朝から夕方まで自分を見失ってしまった。色んな事を試しても納得いかず、夜には結局、何もしない事にした。何もしない、とは特に何か面白いことをするんじゃなく、ただ台本通りにやれば面白いはずだと信じて芝居することだ。

そして最終日。発表の日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WS1

2009-03-26 06:32:00 | Weblog
先週金曜日。
都内某施設にて初日。

着替え、場所作りした後、集合し今回のWSの説明。

事前に各々が演じる役と台本のみを渡していただけなので、他の配役等を説明する。

今回は水端君が書いた台本を2本、1本につき2チームの計4チームが芝居を創る。
1本はトリガー演出部柴田君が演出、残り3本は一高さん演出、俺が補佐。一高さんも俺も役者としても参加する。
柴田班以外の演出に関しては、各班の芝居の創り具合を見て演出を変えていく、あくまで役者ありきの創り方でいく事にした。

説明後、各班に分かれて芝居を創って貰う。ある時間が来たら見せて貰い何かあれば言うという流れを午前から夕方頃まで行う。

ここまでに、色々トラブルがあった。トリガーメンバーの一人が来る途中車と接触事故。無事でしたが。その他病欠やら遅刻やらと配役が決まっているのにいないというのは結構痛い。なので休憩中の役者を借りて代役をお願いする。

予想に反して、各班が自分達で芝居を創っているのを見て、夕方以降はとくに演出は入れず、創る事に専念してもらう。
演出が入って頭を悩ませるより、コミュニケーションを大事に、とにかく頭を使ってもらう事にした。今回は演出を受けるワークショップではなく、「創る」ワークショップだからだ。


9時~22時まで、約半日。初日終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!!

2009-03-24 15:35:43 | Weblog
いや~疲れました。
手汗かきました。
簡単には勝てませんでしたが、決勝にふさわしい試合でしたが、もうね、とにかく勝ったんだから。
2連覇2連覇。

しかしイチローって選手はすごい星の下にいるんでしょうね。なんだかんだであんな場面でイチローに回ってくるなんてねえ。
しかも打つなんてねえ。
一時は負ければ戦犯扱い(俺もそう思っていた)されそうになっていたイチロー。あの最後のタイムリーですべて吹き飛ばしましたな。

しかし、中継していたTBSのアナウンサー、如何なもんでしょう。選手の名前間違ったり、ベンチリポートの呼び声無視したり、データを読み間違えたり・・・久しぶりに聞いてて不快な実況でした。

さて、次はペナントか。

勿論阪神ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦間近

2009-03-24 05:43:33 | Weblog
トリガーワークショップ、無事?に終了しました。

参加して下さった皆様、ありがとうございました。

ワークショップの模様については、また後日書くことがあるかもしれません。

さて、結局韓国とは組み合わせ的に最大対戦数といわれた5試合全て戦う事になりました。
松坂も新聞にコメントを載せていたようですが、こんな対戦国が偏るような試合方式は見直した方がいいでしょう。
その為にも、勝たねば。

その為にもまずは先取点、イチローですね。
川崎には個人的には先発して欲しいですが、どこかで出て欲しいです。

先発岩隈、がんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の片隅で

2009-03-22 08:24:54 | Weblog
今日は東京マラソン。
ヘリコプターが飛んでいるのが見えます。

さていよいよ最終日。
芝居は完成するか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目開始

2009-03-21 09:59:28 | Weblog
さぁ二日目始まりました。

さ、どこまで芝居を作れるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日終了

2009-03-21 00:55:49 | Weblog
ハードな一日が終わりました。

ところで、日本勝ったそうで。村田が絶望戦線なのは痛いけど、頑張って欲しいですね。

改めて頑張って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きした甲斐があった

2009-03-16 09:11:42 | Weblog
いやー眠い。
でも面白かった。WBC。祝勝利!

1次ラウンドでドミニカが消え、先日アメリカはまたもや敗者復活へ・・・今回もまだまだ波乱はあるのでしょうか。
この後韓国対メキシコだけど、どっちが勝ちますかねえ。アメリカでの練習試合では勝ててない韓国。調子悪いのかしら。メキシコは当りだしたら止まりませんね。

まあ何にせよ1戦必勝で頑張って欲しいです。

さて、今週末いよいよトリガーのワークショップがあります。久しぶりのワークショップ。おかげさまで参加者も多いようで、賑やかなワークショップになりそうです。
うちはだいたい事前に台本を渡して、覚えて、そして少ない時間でどこまで芝居を作れるかというような内容でして。なので演出を受けるというよりも役者が考えてきた事、やりたい事をどこまで提示できるかがカギとなります。勿論皆がみんなやりたい事やっちゃうと収集がつかないので、共演者どうしのコミュニケーションも必要です。

この場を借りて・・・参加者の皆さんよろしくお願いします。

しかし・・・日本がこのまま勝ち進めば、ワークショップやってる頃準決勝・決勝なんですよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする