goo blog サービス終了のお知らせ 

本日はご聖体特集 ご聖体って何だろう

2014-06-18 16:00:43 | Weblog
ちょっと童話の形で説明を考えてみました。ご存知の方もおいでの「公園のお風呂ダヌキ」からの引用です。

(ご聖体ってなんだろうな。洗礼を受けたひとだけなんて、なんだかずるいなあ。いいなあ、クミちゃん)
 初めてごミサを見たこんにゃくさんには、ちんぷんかんぷん、わからないことだらけでした。
 そのうちにやっとごミサが終わって、聖堂の外に出たこんにゃくさんは、さっそくクミちゃんにきいてみました。
 「ねえ、クミちゃん、ご聖体ってなんなの?」
 「ああそうか、智恵ちゃんは初めてだものね。えーとねェ、ご聖体はねェ、パンの形のイエスさまなの」
 「イエスさま?」
 「うん、イエスさまがねェ、パンになって、イエスさまを信じて洗礼を受けているひとのところにきて下さって、そのひとと一緒にいて下さるんだって」
 「わあー、いいなあ、イエスさまが一緒なんて」
 「あら智恵ちゃんだってさ、そのうちいつか洗礼を受けたら、ご聖体をいただけるようになるじゃない。だからずうっと日曜学校にこなくちゃね」
 「ああ、そうかあ、うん。私、日曜学校にずっとくる」
 クミちゃんのことばで、こんにゃくさんの気持ちが急に明るくなりました。
 
 教会は今日から待降節です。
 日曜学校でも、いくつかのグループに分かれて、クリスマスの準備が始まりました。劇や歌の練習もあります。どの部屋でも子ども達のはしゃぎ声がにぎやかに響いていました。
 こんにゃくさんのグループは、馬小屋の模型を作るお手伝いです。
 リーダーと大きい子たちが背景の絵をかいたり、道具のしまってある箱を出してきたりして忙しく動きまわっている時、こんにゃくさんはぼんやり立って、並べてある人形をながめていました。

 マリアさまとヨゼフさま、赤ちゃんのイエスさま、羊飼いや三人の博士たち、それから牛やヒツジやラクダとかの動物たちがいます。赤ちゃんのイエスさまは飼い葉桶の中でニコニコしながらねんねしていました。
 それを見て、こんにゃくさんは、なんとなく変な気がしました。
 だって、この赤ちゃんは、おとなになると悪いひとたちに苦しめられて、十字架につけられて殺されてしまうのに、どうしてニコニコ笑っているのでしょう。
 こんにゃくさんなんか、意地悪な子がいるところに行くとすぐ泣きそうになって、絶対ニコニコ笑ったりなんてできないのに、この赤ちゃんは笑っているのです。おまけにおててを広げて、まるで「だっこしてちょうだい」って言ってるみたいです。
 イエスさまって神さまなのに、パンになったり、赤ちゃんになったり、本当に不思議です。いったいどうしてなのでしょう。こんにゃくさんには、いくら考えてもわかりませんでした。
  
 それから一週間たって、次の土曜日になると、こんにゃくさんはまた、山田さんの家に遊びに行きました。今度は小島さんと新藤さんも一緒です。
 こんにゃくさんは新藤さんの家には行ったことがありません。新藤さんは男の子みたいに活発で、おとなしいこんにゃくさんとは、あまり遊んだこともなかったのです。でも小島さんと新藤さんは仲がいいし、こんにゃくさんと小島さんも仲がいいので、小島さんをさそうと新藤さんも一緒に山田さんの家に遊びに来たのです。
 こんにゃくさんは、山田さんの家でいつものように遊ぶほうが好きだったのですけど、山田さんも小島さんも、新藤さんの家に行ってみたいと思ったので、こんにゃくさんも仕方なくついていくことになったのです。
 行ってみると、新藤さんの家は、お風呂ダヌキのいる公園のすぐそばにありました。
 新藤さんは、みんなに自分の部屋を見せてから、公園に行って遊ぼうとさそいました。こんにゃくさんがいつも行く、ブランコがあるところと反対側の広場はボール遊びやゲームができるのです。
 こんにゃくさんは、いやだなあと思いました。だってこんにゃくさんは飛んでくるボールがこわいし、動くのがおそいし、スポーツなんて大きらいだったのです。
 山田さんも小島さんも新藤さんと一緒に楽しそうにボールをとったり投げたりしているのに、こんにゃくさんひとりは、ちっともおもしろくありません。
 とうとう、途中でいやになってしまいました。
 「私、帰る」
 「どうしたの、こんにゃくさん」
 「ちょっと用があるの」
 「あら、今うちのおかあさんがお菓子を焼いてるのに。もうすぐできるのに、おやつを食べていけばいいのに」
 「いいの、早く帰らなくちゃ」
 こんにゃくさんは、でたらめを言うとひとりでさっさと帰りかけました。

ところが大通りまでくると、マフラーを忘れてきたのに気がついたのです。
 (あっ、いけなーい。まだみんないるかぁ、いやだなあ)
 買ってもらったばかりのマフラーです。
 仕方なくこんにゃくさんは公園に戻りました。けれどみんなはもうそこにはいませんでした。きっと新藤さんの家でおやつを食べているのかもしれません。
 こんにゃくさんは、みんながいないのでほっとしました。でもそれでいてなんとなくさびしくなって、そのまま公園の反対側のお風呂ダヌキのいる方に行きました。
 ブランコにゆられて、すっかりはだかになったまわりの木をながめていると、さっきまでみんなと一緒にいたのがうそみたいです。
 お風呂ダヌキはのんびりした顔で、あたりを見まわしているし、チュッチュッ、チチチ、チュッと小鳥の鳴く声も聞こえて、今日はそんなに寒くもないし、ここにいると、こんにゃくさんものんびりと落ち着いた気持ちになってきます。
 足元の枯れ葉をくつの先で蹴って、こんにゃくさんはぼんやりと新藤さん達のことを考えていました。
 (私、新藤さんてあんまり好きじゃないな、私、ボール遊びなんて大きらいなのに、山田さんも小島さんも、新藤さんと一緒になってもう、つまんない。お人形さん遊びのほうがおもしろいのにな。小島さんたら、どうして新藤さんなんか連れてきたのかな。小島さんはいいけど、新藤さんなんてもうやんなっちゃう)
 その時です。だれかが言いました。
 『こんにゃくさん、そうじゃないんじゃないの? そんなことを言っちゃいけないよ』
 声ですぐわかります。
 「お風呂ダヌキさん」
 お風呂ダヌキはいつのまにか、こんにゃくさんのすぐそばに立っていました。タヌキの笠に夕日があたって、まぶしく光っています。こんにゃくさんは、おもわず目をつぶってしまいました。
 ゆっくり目をあけてみると、お風呂ダヌキはニコニコしながらこんにゃくさんに言いました。
 『見てごらん』
 タヌキの手には、キラキラと光っている透き通った四つの石がのっています。
 「それ、なあに?」
 『これかい、これはね、人間のこころなんだよ」
 「こころ?」
 こんにゃくさんは急にこわくなって、ブランコに座ったまま、おもわず後ろにさがろうとしました。
 『大丈夫だよ、ほら、見てごらん。これがこんにゃくさんの。それからこれが新藤さんの。こっちは山田さんで、これが小島さんのだよ』
 四つともなんてきれいな石なんでしょう。
 よく見ると、四つの石は一つ一つ形が違っていて、光の色あいも違うのがわかりました。
 『どれが一番きれいかな』
 『わからないよ。だって差、四つともみんなきれい。みんな形も違うし、光も違うし、みんな一番みたいなんだもの」
 『新藤さんのは』
 「新藤さんのもすごくきれい」
 『それじゃ、新藤さんのはいやだなんて思う?」
 「思わない」
 こんにゃくさんは首をふりました。

『こんにゃくさん、人間てさ、みんなひとりひとり違うんだよ。新藤さんがこんにゃくさんと合わなくてもさ、新藤さんには新藤さんだけにしかない良いところがあるんだよ。新藤さんの形、新藤さんの光があるんだよ。こんにゃくさんにそれが見えなくてもさ、忘れないでほしいな』
 そう言いながらタヌキが両手を合わせると、四つの石はどこかに消えてしまいました。
 『このあいだも言ったじゃない。自分だけよければいいと思っているような子を、神様はおよろこびにならないよ。こんにゃくさんたらさ、すぐ忘れちゃうんだものね。
 神さまはこんにゃくさんが気にいっている人も気にいらない人も、どんな人もみんな大切に思っていらっしゃるんだよ。みんなに神さまのところに来てほしいって思っていらっしゃるんだよ。一度にはわからないかもしれないけどさ、これからは少しずつおぼえていかなくちゃね。わかったかな』
 「うん・・・でも、えーとあのー」
 『なあに?』
 「あのねえ、いじめっ子や本当のわるい子だっているのに、そういう子も大事なの?」
 『こんにゃくさんにはわるい子に見えてもさ、その子のおとうさん、おかあさんには可愛い子どもじゃない。だからイエスさまは、そういう子たちのためにも地上に降りてきて身代わりになって下さったんだよ』
 「ねえタヌキさん、イエスさまって、神さまなのにどうしてちっちゃい赤ちゃんになったのかしら」
 『こんにゃくさんは神さまを見たことがある?』
 「ないよ」
 『この前の夏、すごいかみなりが鳴った日があったじゃない。ピカピカ、ゴロゴロ、ドドドドドーンってさ、あの時こんにゃくさんはどうしたの』
 「こわくてこわくて、押入れにかくれちゃった」
 『押入れの中でふるえてたっけね。それからさ、秋の台風の時、こんにゃくさんは空一面の厚い雲がものすごい風で吹き飛ばされていくところを、二階の窓から見てたよね。あの時はどんな気がしたの』
 「えーとねェ、雲が波みたいに動いて、すごい速さで流されていって、なんだかこわいような、うっとりするような、ゾクゾクして、胸の中がシーンと静かになって、すごく変てこな感じかなあ」
 『そしたらさ、この広い大宇宙の全部、時間も空間もおつくりになったほどの大きいお方がじかに姿をあらわしたらさ、かみなりやあらしよりもものすごい威厳があってさ、こわくて近寄れなく鳴っちゃうかもしれないと思わないかい』
 「あっ、そうか」
 『赤ちゃんだったらさ、だれでもこわがらずにそばに近寄れるじゃない。神さまはみんなに、こわがらないで神さまのところに来てほしいって思っていらっしゃるんだよ。だから赤ちゃんになったり、パンになったりして人間のそばにいてくださるんだよ』

 こんにゃくさんは、飼い葉桶の中でニコニコ笑っているちっちゃな赤ちゃんを思いだしました。それからご聖体を思い出しました。すると胸の中が不思議なあたたかさでいっぱいになって、なんとなくうれしくなってしまいました。
 「タヌキさん、私、今度から新藤さんとも一緒に遊ぶね」
 こんにゃくさんがそう言いかけた時、公園はすっかり日が暮れて、タヌキの姿はいつのまにか元の場所に戻っていました。
 

あと13日でplalaのブログはサービス終了、読めなくなります

2014-06-17 23:14:53 | Weblog
昨日は懐かしい今は無くなってしまったSNSの仲間たちと久しぶりに会ってきました。日経新聞のWagaMaga(ワガマガ)という名前のSNSでした。そこで私はパソコンについても本当にいろいろな知識を得ることができましたし、自分の狭い世界以上のものを知ることができました。本当にすばらしいSNSでしたが、残念ながら、サービス終了となり、今はfc2に少人数のグループ、それからfacebookにたくさんのメンバーが移動して、重複して続けておいでの方や、SNSは止めてブログだけになった方など、進んだ方向はいろいろでした。

そのときのサービス終了時の賑やかでいてさびしい、消えてしまって二度と戻ってこないパソコンの画面を見つめていたときの気持ちを思い出します。今回また、今度はブログのサービスが終わろうとしています。今のところ、ここをいろいろな使い方で試してみていますが、7月になったら、あまり無理のないそれほどたびたびの更新ではないごく普通のブログにいたします。

plalaもそうだったので元にもどるだけです。書くことは好きなので別に苦ではないのですが、ほかのしなければならないこともあるので、ここだけにかかっているわけにいかないのです。内容は今までと同じく。教会関係と、日経新聞の新日本食奇行以来の知人たちとの交流とか、秋になればまたテレビの相棒特集とか、今まで書いていたものを続けていきます。

以上簡単ですがお知らせしておきます。今後ともどうぞよろしく。


昨日の教会での講座のはなし、赦されることと赦すということで

2014-06-17 09:41:40 | Weblog
昨夜は久し振りに今はない日経ワガマガというSNS以来の知人達が集まっての早めの暑気払いが開かれ楽しい時間を過ごすことができた。

日経の事情でワガマガは終了しても、多くのメンバーはfacebookに移って今でも付かず離れずのお付き合いが続いているわけだが、考えてみると個人的にこの間の年月には様々なことも起きていたわけだ。

昨日はなんだかグループの移り変わりと自分個人の状況の移り変わりを重ねて考えながらちょうどそのちょっと前の時間に出ていた講座で伺ったはなしとも重なってくるような感じであった。この年月には、いろいろなこともあったのだ。詳しいことは言わないが、人間関係は外部とも複雑に絡んでいるから簡単にはいかないのである。

だから今朝別の某ページで読んだどこかの司祭への攻撃的な苦情の言葉も実はよく理解できる。でも、昨日の講座での赦しの話が思い浮かんでくる。たしかにそんなことは断じて納得できないというようなことも、年月が経つと少しずつ見えかたに変化が出てくるのも確かなのだと思う。

上にたつ人間が子供っぽい自己顕示欲で動いていたのでは下はたまったものではない。でも、年月がその頃の相手の言動が向こうの子供っぽさからでていたのだと理解できるようにしてくれると、相手に怒りを向ける気持が徐々に変化してきたりすることもあるのだ。(※ヒトラーのような世界を揺り動かすような本物の悪魔的な強烈な悪意というのはそんなには多くないのではないか、ただ、普通の悪意は単に自分が中心になれないのは面白くないとかそんなところから始まるような気がする)

赦すと赦されるはセットになっているというお話だったが、正直なところ一朝一夕にできるようなことではなくても仕方がないのだと思う。第三者がとやかく言っても問題は当事者の心が納得しないうちはどうにもならないし、それは時間が必要なのだ。時には生きているあいだには決着がつかないままだったりすることだってある。そういうものなのだと理解し、自分なりに納得がいくにはそれなりに時間、年月、経験が必要なのだ。そしてそれは神様のお恵みとしか言いようがないのかもしれない。具体的な説明なしだからわかりにくい話で申し訳ないがお許しあれ。

とにかく、そんなことに思いいたることができたのも良いグループに入れていただいたおかげと、あらためて感謝するばかりだった。ただ、自分も含めて、外見はとにかく体の中身は年齢相応にくたびれてきているので、入院だ、検査だといった話題も多いのが気になる。皆様、お体お大切に、いつまでも若く元気にお付き合いできますようにと祈り願わずにはいられないのは致し方がない。


暑気払い

2014-06-16 23:15:33 | Weblog
本日は帰りが遅かったので、押せ押せでブログを書くのも遅くなってしまったが、日経新聞の昔のSNSに参加していたころのメンバーたちの暑気払いの集まりに行って来た。

私のいた席だけでも日経の机さんや、その上司で何かあるときはいつも縁の下の力持ちの働きをしておいでのwainsukyさん(あれ、こんな字でよかったかな、忘れてしまった。とにかくF野さん)、ローズさん、YOSHIさん、ネブラスカンさんがいたし、もうひとつの席には、亡命名古屋人さんやメイさん、こださん、よ~、そろりさん、やまさん、にもう一人、初めてお会いした女性の方がいらっしゃっていた。お名前が思い出せなくて申し訳ない。

皆様、少なくとも外見は昔とちっとも変わっていなくてびっくりしたり、安心したり。おかげでなんだかやる気を起こさせてくれる一夜だった。

やっぱりたまには昔の知り合いたちの顔を見に行ってみたりしたほうが、心の方向感覚をとりもどすのにもよいようだ。当方お酒はさっぱりで、梅酒の梅を食べるくらいで十分睡眠薬代わりになるくらいの下戸だが、今日出かけてみて本当によかった。

明日からまた原稿用紙を前に頭をひねる毎日を始める気力が湧いてきた気がしている。自分も含めて全員年齢は重ね、健康面の問題等は出てきても、それでも心はいくつになってもあまり変わらないのだと実感した夜だった。