東大寺さん

2010-07-20 07:23:48 | インポート
実は東大寺のお寺さんとtwitterで知り合いました。若い森本先生が非公式にtwitterで、東大寺の関係のことをつぶやいています。

なぜ、関東生まれの関東人が東大寺さんとご縁があったのかというと、今、フランスのリヨン少年合唱団(リヨン大聖堂聖歌隊)が日本に来ていて、この間は四谷の教会でコンサートがあり、今は関西から中国地方、長崎、山口、広島へとまわっているところで、先日は奈良の東大寺でも奉納コンサートが開かれたのです。

それで阪神地区のイエズス会の知り合いの司祭がせっかく東大寺でコンサートがあるからたくさんの人に来てほしいとtwitterに出したので、私も、東大寺の森本先生をフォローし、ほんのちょっぴり宣伝のお手伝いをしたのがきっかけでした。

で、実を言うと、それまで東大寺といえば観光とか歴史的な存在としてしか考えたことがなかったのが、森本先生の日常の呟きを見るようになって、東大寺が現代の今もちゃんと生きて活動している宗教団体であり、学校や、病院(子どものリハビリ)も持つ大きな組織だということがわかってきました。華厳宗というあまり聞かない名前の、しかし、とても歴史のある仏教の組織として、今、現在もしっかりと社会に対する活動を繰り広げていることも初めて知りました。

昨日、国立科学博物館で見てきた、昔々の一生を寝たきりで過ごして終わった少女の遺骨の話を書きましたけど、そのこの生きていた時代は今のように社会福祉も何もない時代で其れでもこの子がある程度の年齢まで生きのびられたのは家族や周りの世話が行き届いていたからだということを書いて、ふと、twitterを見ると、おとといの夜、森本先生が連絡があったのでこれからいってきますと書いていたことの詳しい話しが出ていました。

生まれてからずっとICUの中ですごし、東大寺福祉療育病院に転院したときが生まれて初めての外出で、人生二度目の外出が病院から歩いて5分の大仏殿に行ったときだったそうです。人工呼吸器をつけた車椅子で。

病院もご家族もその男の子のためにできる限りのことをしてきて、少しでも元気になるように手をつくしてきたのが、ついにおとといの夜、6歳半で「亡くなった」と言う連絡が森本先生のところにきての外出だったのだそうです。奇しくもというか、あの昔々の女の子もきっとご家族や、先生たちのような方々の助けで生き延びていたのだろうなあと考えさせられたのでした。

国立科学博物館

2010-07-19 19:02:13 | インポート
いつでもいけると思うとなかなか行かないのが上野の博物館と科学博物館。今日はずいぶん久しぶりにじっくりと回って見てきました。

海の哺乳類も良かったのですが、実はついでに回った常設展のほうで非常に感激、感動して帰ってきました。いつのまにか国立科学博物館、ものすごくレベルアップしているのですね。

地球館で古代の恐竜たちに混じってデイノテリウムの全身骨格を見たときは驚きました。ついこの間まで誰も知らなかったのに、このへんてこな姿の象の仲間もちゃんとメジャーになっていたとは。

そして、日本館で見たのは江戸時代の一人のおばあさんのミイラと、昔々の十台後半の女の子の遺骨。
女の子の骨は頭の骨以外は信じられないほど細く、説明によると、おそらくこの子は生まれつき何らかの病気で寝たきりで一生を終わった子で、この子がその年齢まで生きることができたのは、社会保障も何もない時代でも家族や周りの人の手厚い介護があったためだろうというのでした。

おばあさんのミイラもやさしい顔の、最後の眠りについたときのまま。二人とも家族や周りから愛されて大切にされて生きて死んだ方なのがよくわかるようでした。科学博物館という無機質な雰囲気の場所にいる二人が考えさせてくれるのは人間の心の優しさ、暖かさでした。

日本とキリスト教

2010-07-15 14:32:59 | インポート
若い頃いたプロテスタントの教派は非常に厳格に考える教派でしたので、キリスト教の信仰を持ったら、仏教の行事やご葬儀でも、違う宗教である以上同じように参加してはいけないと教わっておりました。それで、プロテスタントの頃は親の仏事にでさえ参加しなかったのです。

カトリックに改宗して、こちらは日本とキリスト教の問題をまじめに深く取り上げようとする姿勢が、作家の先生方ばかりではなく、今は日本での宣教を考える立場から、カトリック教会自体が無視できないものとして取り組んでいるのを見ます。

実のところ、私の父方は鎌倉時代からの日蓮宗の大寺院の門前町にある家でした。父の実父自体、実は僧侶だったと聞いています。父の死後にさまざまな話が出てきてわかったのです。

道理で、うちの父はぜんぜんよその一般的なお父さんたちとは違う、良くも悪くも相当変わった人でした。ものすごくたくさんの本を読んでいて聞かれたことに何でもこたえられる知識、あれはそうそうどこの誰でも持っているようなものではありません。ただし、世渡りに関してはまるでだめ。父を見習ってきた当方同じく世間知らずでいろいろなことに出会ってしまいました。

とにかく、世渡り以外のことなら、さすが本物の門前の小僧であり、ちいさいころから仏教の世界に慣れ親しんでいた人でしたから、子供にも小さいときから自分の知っていることを伝えてくれました。

で、私の持っている宗教性の土台を尋ねるならば、やはりそれは鎌倉時代以来の先祖代々伝わってきた仏教(日蓮宗)的なものを抜きにしては語れないのです。キリスト教の信仰を人様に伝えるにしても、日本語によって宗教的なメンタリティを説明するのに、誰にでも比較的わかりやすいのは、やはり仏教用語を借りてくるしかないと思っています。キリスト教は真理だから誰にでもわかるはずだとおっしゃるかもしれませんが、聖書にもあるように、宣べつたえる者がいなければ誰も知ることはできません。そして宣べつたえるための、相手が聞いての理解できる言葉が必要なのです。

日本人にキリスト教を伝えたければ仏教の教えや用語は千数百年にわたって日本人の血となり、肉となっている現実に即した伝え方を考えていくべきでしょう。昨日、ユーチューブでふと、さだまさしの「防人の歌」を聞いてこの人はなんてすごいんだと改めて驚き、防人の歌の歌詞の世界、これが日本人の世界観であり、日本とキリスト教はこれを無視しては宣教などできないのだと感じたのでした。