goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

胆沢郡金ケ崎町のハトムギ(鳩麦) 2016年9月18日(日)

2016年09月20日 | 植物図鑑

2016年9月18日(日)、胆沢郡金ケ崎町重要伝統的建造物群保存地区内にある民家の庭に植栽されているハトムギ(鳩麦)が、を沢山つけていました。 

ハトムギ(鳩麦)イネ科 ジュズダマ属 Coix lacryma-jobi var.ma-yuen

ジュズダマの栽培種で、果実を食用薬用にするため栽培されている。壺状の苞がジュズダマに比べて細長く、柔らかで、指で押すだけで割れ、中の果実が取り出せる。

ジュズダマ(数珠玉)イネ科 ジュズダマ属 Coix lacryma-jobi

光沢のあるかたい実で数珠をつくったことからこの和名がある。熱帯アジア原産で、日本には古い時代に入り、栽培されていたものが野生化したと考えられている。水辺に群生することが多く、高さは1~2mになる。葉は長さ20~60㎝、幅2~4㎝。花期7~9月。ふつうと呼んでいるものは、苞が変形して壺状になったもので、中に雌性の小穂が入っている。雄性の小穂は壺状の苞の外に伸びた柄の先につく。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%AE

[ハトムギ:Wikipedia]

https://cafy.jp/37155 [ハトムギのパワーを知ってほしい!]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。