goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ハルザキ(春咲き)クリスマスローズ/レンテンローズ

2009年03月26日 | Weblog
一関市釣山の「春咲きクリスマスローズ/レンテンローズ」
 2006年4月19日



2006年4/19(水)、一関市釣山公園の東北側
の裾野に建っている民家の庭に「ハルザキ(
春咲き)クリスマスローズ/レンテンローズ」
が咲いていました。



ハルザキ(春咲き)クリスマスローズ/レンテンローズ
キンポウゲ科 クリスマスローズ属
Helleborus orientalis
ヨーロッパから西アジア原産の多年草。葉は
根生し掌状に切れ込む。
一般に「クリスマスローズ」の名で栽培されて
いるものは数種類あるが、どれも花茎の先に広
鐘形の花をうつ向き気味に咲かせ、長い柄の
ある根出葉は鳥足状である。
別名は属名の「ヘルボルス」「ヘレボルス」
または「ヘレボラス」。
 
そのうち、広く普及しているのはH.orientalis
(ヘルボルス・オリエンタリス)で、3~4月に
開花することから、「ハルザキ(春咲き)ク
リスマスローズ」と呼ばれている。英名は
「レンテンローズ」。

花期は3~4月。多くの園芸品種があり、花色は、
原種と同様に咲きはじめはクリーム色で後に褐色
を帯びた黄緑色に変わるもののほか、暗紫紅色、
紅、白緑色、黄緑などと豊富。茎(草丈)は約40
cmぐらいに伸びて枝分かれし、葉には鋭い鋸歯が
ある。花の直径は約6cm。

名前通りに暖地でクリスマスの頃から花を咲か
せるのは、H.niger(ヘルボルス・ニゲル)で茎
は短く、直径5~6cmの白い花を1~3個つける。
花期は12~2月。長さ15cmほどの花茎に赤い斑点
がある。この仲間は丈夫で育て易いが、夏の直射
日光に弱く、保水性のある用土を好むという。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。