2017年8月20日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行って
きました。’平成29年6月2日に「研修温室」が「展示温室」と名前を改め、展示内容もリニューアルし
た’とのことで、従来の「中温室」「高温室」「低温室」から「亜熱帯果樹エリア」「食虫植物コーナー」
「エアープランツコーナー」「アナナスコーナー」「ランコーナー」に変更されていました。
この「展示温室」の裏側(南西部)に作られている「宿根草見本園」の傍に、フサフジウツギ(房藤空木)
の木が植栽されていて、紅紫色の花を沢山つけていました。
フサフジウツギ(房藤空木)フジウツギ科 ブッドレア(フジウツギ)属 Buddleja davidii
中国原産の落葉低木。明治時代に日本に入り、属名の「ブッドレア」という名で広く栽培されている。
野生化しているものもある。高さは1~2m。葉は長さ10~20㎝の披針形で、裏面には灰白色の毛が
密生している。花期は7~10月。香りのよい花が長さ20㎝ほどの穂をつくって多数咲く。花は長さ約
1㎝の筒状。花の色は白、紅、紫、紅紫色など変化が多い。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏
の花」より]
今はどの花が根付いてくれるか試行錯誤の毎日です。
名前の分からない植物を買ってしまうことも多く、なんという名前かネットでろいろと検索していて、『peaの植物図鑑』を発見!
NHKの『足元の小さな宇宙』のような生活をされているのかなと、羨ましく感じました。
運転はしないので、金ヶ崎まで行くのは難しそうですが、機会があったら行ってみたいと思います。
これからじっくりブログを拝見させていただきます。
ありがとうございました。