goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのタマアジサイ(玉紫陽花) 2017年8月20日(日)

2017年08月23日 | 植物図鑑

タマアジサイ:花形に変化があり、夏の茶花として用いられる。近畿地方以西では栽培しにくい。

2017年8月20日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行って

きました。’平成29年6月2日に「研修温室」が「展示温室」と名前を改め、展示内容もリニューアル

た’とのことで、従来の「中温室」「高温室」「低温室」から「亜熱帯果樹エリア」「食虫植物コーナー」

「エアープランツコーナー」「アナナスコーナー」「ランコーナー」に変更されていました。

 この「展示温室」の裏側(南西部)に作られている「宿根草見本園」の傍に、タマアジサイ(玉紫陽花)

が植栽されていて、丸くて玉のような蕾を沢山つけていました。蕾がほころび花を咲かせ始めていました。 

タマアジサイ(玉紫陽花)アジサイ科 アジサイ属 Hydrangea involucrata

関東地方~岐阜県あたりに分布し、山地に自生します。土壌の関係からか、不思議と西日本では見かけ

ないアジサイです。伊豆諸島には大型の種類があります。夏の終わりごろ、玉のような蕾から装飾

飛び出し次第に開花します。花色淡い桃色、花形八重・半てまり・てまり・ようらくなど変化に富

みます。開花直後は茶花に珍重されます。江戸時代の記録にあるタマアジサイの一種、「ギョクダンカ」

は、暗緑色の葉に毛がありざらざらします。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・あじさいを楽しむ」

より]

額ぶち咲き。装飾花:一重、弁にフリルがある。白色。両性花:薄紫色。花数が多いので盛り上がって

咲く。葉:表面に細かい毛がある。[荒井俊雄・編著「あじさいミニ図鑑・あじさいアルバム200」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。