2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の亜熱帯エリアに植えられているビヨウタコノキ/アカタコノキが独特の支柱根を見せていました。ビヨウタコノキの支柱根は他のタコノキに比べて少ないとのことですが、本体をがっちりと安定させ、台風の際の強風にも耐える役目を果たすそうです。名札には、”一名:ビヨウタコノキ、分布:マダガスカル、気根は少ない。葉に赤色のトゲがある。”と書かれていました。
ビヨウタコノキ(美容蛸の木)/アカタコノキ(赤蛸の木)タコノキ科 パンダヌス(タコノキ)属 Pandanus utilis(パンダヌス・ウティリス)
東アフリカ(マダガスカル島)原産の常緑高木。琉球列島に広く分布し、木が美しいので街路樹や浜辺の公園に並木としてよく植えられている。幹は直立し、高さは20mにもなるとのことですが、沖縄本島ではほとんどが5m前後だという。直立する幹から斜めに空気中に何本もの「気根」と呼ばれるものを出し、地面に着くと「支柱根」と言われる根を張り幹を支える。葉は線状で、長さ50~100㎝ほどになり、葉を3列の螺旋状に束生し、葉をつけて先に伸びていく。葉の縁と主脈の裏側には赤色の鋭い刺がある。ふつう7~8月にかけて、葉腋から20~50㎝ほどの穂状の花序を出し、白い花を沢山つける。果実は直径20㎝ぐらいの集合果。「アダン」のパイナップル状の実と異なり、果皮にあたる部分が鋭く尖った形をしている。また「アダン」は1個1個実をつけているが、ビヨウタコノキは時々集まって実をつけていることがある。アダン同様、果実はオレンジ色に熟すが、食べられないとのこと。和名の「ビヨウタコノキ(美容蛸の木)」は、気根がタコ(蛸)の足のように見えることと、タコノキの仲間の中で最も美しいとして名づけられたとのこと。英名:Screw pine。
http://www.botanic.jp/plants-ha/bitako.htm [shu(^^)Homepage,ビヨウタコノキ]
http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/biyoutakonoki.html [ビヨウタコノキ]
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/biyou-takonoki.html [ビヨウタコノキ]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/m/200712/1 [2007年12月-peaの植物図鑑]
http://oki-park.jp/tropical/hanadayori/2007/11/post-112.html [ビヨウタコノキの面白果実-海洋博だより]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます