2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の「亜熱帯温室」に植えられているパキスタキス・ルテアが黄色い苞が目立つ花を沢山咲かせていました。
キツネノマゴ科 パキスタキス(ベニサンゴバナ)属 Pachystachys :熱帯アメリカ、西インド諸島に6種ほど分布する低木または多年草で、茎頂に穂状花序をつける。葉は対生、大きな苞をつけ、腋に唇形の花を1~4個開く。花は黄、橙、赤、赤紫などがある。
パキスタキス・ルテア キツネノマゴ科 パキスタキス(ベニサンゴバナ)属 Pachystachys lutea
メキシコからペルー(アメリカ熱帯雨林気候区)に分布する小低木で、高さは1.5mほどになる。葉は広披針形で長さ7㎝ぐらい。よく分枝し、苗でもよく開花する。ほとんど周年開花し、苞は長期間美しい。寒さにも強く、5℃以上で越冬する。ハダニとカイガラムシに注意する。ほとんど結実しないので挿し木で殖やす。
仲間のコッキネアP.coccineaはギアナ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産で、ベニサンゴバナの和名がある。春から夏に開花する。苞は緑色で目立たないが、花は大きく色も鮮やかで目立つ。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33316438&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのパキスタキス・ルテア]
http://blog.goo.ne.jp/kougousei_002/e/2bee996da0eabfe5878b1d56bf4cc264 [パキスタキス・ルテア]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます