goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

キクイモモドキ(菊芋擬)/ヘリオプシス

2009年07月27日 | Weblog
一関市田村町のキクイモモドキ(菊芋擬)
/ヘリオプシス 2009年7月21日





2009年7月21日(火)、一関市立一関図書館(一関市田村町)の斜め裏側
にある辺りにある民家の畑にキクイモモドキ(菊芋擬)/ヘリオプシス
思われる植物が、花を沢山咲かせていました。




キクイモモドキ(菊芋擬)/ヘリオプシス
キク科 ヘリオプシス(キクイモモドキ)属
heliopsis helianthoides
北米原産の多年草で明治中期ごろに渡来した帰化植物。学名(属名)
そのままにヘリオプシスとも呼ばれている。また、ヒマワリ属にも同名
のものがあるので感心しないがヒメヒマワリ(姫向日葵)という
別名もあるという。

属名のヘリオプシス(Heliopsis)は、ギリシャ語で「太陽のような」
という意味だが、本物の太陽ではなく、太陽の花つまりヒマワリ
(Helianthus)によく似たという意味である。

花壇用草花として栽培されるのは、ヒマワリモドキH.helianthoides
と、キクイモモドキH.scabraで、日本でよく見かけるのは後者である。

短命な多年草で、草丈1m内外。葉には柄があり、対生するが、上部で
は互生する。花は7月から9月頃に開花し、直径7㎝ぐらいでヒマワリの花
によく似ている。アメリカ合衆国南部に7種ほどの自生種がある。
キクイモモドキ(菊芋擬)Heliopsis scabra
英名:Orange sunflower,Rough heliopsis。
草丈は1~1.2mくらい。ヒマワリモドキと一番違うところは、「ざら
ざらした」という種名の通り、葉がざらざらしていることである。花は
7月から9月まで咲き、現在タネで売られているものは、八重咲きが多い
とのこと。「宿根姫ひまわり」と呼ばれることもあるが、ヒマワリ属に
本物のヒメヒマワリが存在する。

キクイモモドキ(菊芋擬)という和名は、キクイモ(ヘリアンサス)属
のキクイモ(菊芋)に良く似ているが、塊茎ができないことによる。

[栽培]種子は米粒大で黒く、比較的よく発芽する。4月下旬頃に花壇に直
播きするか、箱などに播いて2㎜くらい覆土しておくと、およそ1週間で
発芽する。花壇への定植は40㎝くらいの間隔にする。水はけと日当たりの
良い所であれば、よく生育する。寒さには比較的強い。主に花壇植えに
利用されているが、切り花にもなる。
[出典:フリー百科事典「ウィキペディア(wikipedia)ほかより] 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。