peaの植物図鑑

令和3年度歴史教室「平泉を訪れた文化人たち」(第1回)を聴く!(その6) 2021年12月



2021年12月17日(金)平泉町教育委員会主催「令和3年度歴史教室」が、平泉文化遺産センター(岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立44)で開催されましたので、妻と一緒に聴きに行ってきました(13:30~15:30時)。
 講師は平泉文化遺産」センター・参与(前館長)千葉信胤氏。演題『平泉を訪れた文化人たち』


平泉の文化遺産「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」が、平成23年(2011年)にユネスコの世界遺産に登録され10周年を迎えました。この記念すべき年に開催された「歴史教室」の第1回(その6です。

⑲1915(大正4)年 夏 辻善之助(日本仏教史)、大森金五郎(歴史地  
 理)、吉田東伍(早稲田大学)、原勝郎(京都大学)、中尊寺で夏期講習会 
 開催「世の中に斯くも人の多くゐしや」(中尊寺日誌)『奥羽沿革史論』 
 (大正5年)



⑳1916(大正5)年 夏 小杉放庵(画家・歌人)、「夏草」・「平泉」『奥の細道画冊』(昭和7)所収「此の礎石に腰かけ林中に山鳩の聲をきゝ、凝然として時を移せば心千年の日月を上下し、人間の喜びと悲しみと共に等しく没し去るべき、彼の無際限の寂莫を思ふであらう。」『旅窓読本』(昭和11年)

㉑1917(大正6)年 9月 井上円了(仏教哲学者)が訪れ、平泉で半日を過ごす。『南船北馬集』(大正7)

㉒1917(大正6)年か 有本芳香水「中尊寺」詩集『ふる郷』(大正7年)所収
「日本少年」主筆、少年詩が人気

㉓1920(大正9)年 夏 尾山篤二郎『おくのほそ道』を辿る旅の途次に来訪『西行法師全集』を編纂。中尊寺地蔵堂境内西行歌碑揮毫。

㉔1921(大正10)年 夏 生田蝶介千葉青花矢野北虹と平泉に遊ぶ。『平泉めぐり』千葉・矢野共編、生出序。



㉕1921(大正10)年 川田順 『山海経』(大正11)

㉖1921(大正10)年 泉鏡花「七寶の柱」(『人間』大正10年)


㉗1923(大正12)年 宮澤賢治、友人堀篭文之進と平泉駅で一夜をあかす(『賢治と岩手を歩く』板谷英紀 平成元年)




今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「気候、天気、季節の風物詩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事