(上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。そこから南側の方に進むと「わびさび(茶花椿)の景」コーナーに植栽されている´常満寺(じょうまんじ)’という古典椿が桃色、一重、筒しべ、筒咲きの花を沢山咲かせていました。「関戸太郎庵」の実生だそうです。
常満寺(じょうまんじ)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Joumanji
[産地]愛知 [花]桃色、一重、筒咲き、筒しべ、肉厚、中輪 [花期]12~4月 [葉]長楕円、中形 [樹]立性、強い [来歴]関戸太郎庵の実生。1972年浅井進一の発見・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]
http://inuyama.gr.jp/nature-park/%E5%86%AC%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%81%E6%A4%8D%E7%89%A9/882 [常満寺椿:犬山観光情報]
http://item.rakuten.co.jp/chigusa/848789/ [楽天市場:椿(ツバキ)常満寺(ジョウマンジ):千草園芸]
http://www.nagominoniwa.net/blog3/2012/05/post_420.html#c120520-7 [Weblog「和みの庭」2011~2014:ツバキ 常満寺(ジョウマンジ)ほか]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます