goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の黄花原種椿 ’小果金花茶(しょうかきんかちゃ)’  2014年12月10日(水)

2014年12月15日 | 植物図鑑

2014年12月10日(水)、「世界の椿館・碁石」(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。この椿館では、世界13カ国550種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は咲いている花数が少ないこともあって、通常は大人・高校生500円(小・中学生300円)の入館料が200円でした。

 椿の開花時期は10月上旬~4月下旬、最盛期は1~3月。つばきまつり:1月下旬~3月下旬。

 (上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。直ぐ前にある「海外の原種椿」コーナーの前に置かれた´小果金花茶(しょうかきんちゃ)’という鉢植えの黄色い椿が花を咲かせていました。

 

黄花原種椿 ’小果金花茶(しょうかきんかちゃ) ツバキ科 ツバキ属 Camellia microcarpa

[産地]中国広西省 [花]淡黄色、一重で5~7弁、小輪(花径3~4㎝) [花期]12~3月 中国広西自治区に自生、実が小さい。1979年に発表。[下記Webサイトより]

http://tsubakikan.city.nanto.toyama.jp/cgi-bin/view/view.cgi?mode=frame&no=66 [原種椿:小果金花茶]

http://www.geocities.jp/jpnkcs/YellowC/YellowCamellias.html [黄色い椿]

http://www.39yst.com/20140804/170454.shtml [小果金花茶(中国語)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%8A%B1%E8%8C%B6 [金花茶:Wikipedia]

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。