2021年12月17日(金)、平泉町教育委員会主催の「令和3年度歴史教室」が、平泉文化遺産センター(岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立44)で開催されましたので、妻と一緒に聴きに行ってきました(13:30~15:30時)。
講師は平泉文化遺産」センター・参与(前館長)の千葉信胤氏。演題は『平泉を訪れた文化人たち』
平泉の文化遺産「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」が、平成23年(2011年)にユネスコの世界遺産に登録され10周年を迎えました。この記念すべき年に開催された「歴史教室」の第1回(その4)です。
近代文化人の人垣(昭和20年まで)
①1876(明治9)年7月 明治天皇、東北御巡幸、高館・中尊寺に立ち寄る。
近藤芳樹、文学御用掛で随行、『十符之菅薦』
②1881(明治14)年夏 明治天皇御巡幸(2度目)。漢学者川田剛(甕江=おうこう)随行『髄鑿紀程(ずいらん・きてい)』
③1882(明治15)年 森鴎外来訪、「衣川」を漢詩に詠む。
④1887(明治20)年5月 西野前知(むらの・さきとも)『松島紀行』(明治31年)。平泉見学、一関で高平真藤と懇親を深める。
1889(明治22)年、石橋ホテル開業。1890(明治23)年4月、一ノ関駅開業。
1891(明治24)年9月、上野ー青森間、全線開通。
⑤1892(明治25)年夏 幸田露伴、「易心後語」『枕頭山水』(明治26)所収
⑥1894(明治27)年秋 田山花袋来訪
⑦1896(明治29)年4月 大橋乙羽、高山樗牛とともに来訪し、石橋ホテルに前泊、平泉見学『仙山萬水』(明治32年)。
⑧1897(明治30)年 岡倉覚三(天心)東京美術学校長、中尊寺来山。一山の僧を集めて、修理への意見を規制。
⑨1897(明治30)年 渡邊為蔵(民友社)、「東北談」『漫興雑記』(明治31年)所収。「奥州で歴史の見物は、先ず中尊寺。」