goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の黄花原種椿 ’小果金花茶(しょうかきんかちゃ)’  2014年12月10日(水)

2014年12月15日 | 植物図鑑

2014年12月10日(水)、「世界の椿館・碁石」(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。この椿館では、世界13カ国550種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は咲いている花数が少ないこともあって、通常は大人・高校生500円(小・中学生300円)の入館料が200円でした。

 椿の開花時期は10月上旬~4月下旬、最盛期は1~3月。つばきまつり:1月下旬~3月下旬。

 (上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。直ぐ前にある「海外の原種椿」コーナーの前に置かれた´小果金花茶(しょうかきんちゃ)’という鉢植えの黄色い椿が花を咲かせていました。

 

黄花原種椿 ’小果金花茶(しょうかきんかちゃ) ツバキ科 ツバキ属 Camellia microcarpa

[産地]中国広西省 [花]淡黄色、一重で5~7弁、小輪(花径3~4㎝) [花期]12~3月 中国広西自治区に自生、実が小さい。1979年に発表。[下記Webサイトより]

http://tsubakikan.city.nanto.toyama.jp/cgi-bin/view/view.cgi?mode=frame&no=66 [原種椿:小果金花茶]

http://www.geocities.jp/jpnkcs/YellowC/YellowCamellias.html [黄色い椿]

http://www.39yst.com/20140804/170454.shtml [小果金花茶(中国語)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%8A%B1%E8%8C%B6 [金花茶:Wikipedia]

 

 

 

 


「世界の椿館・碁石」の椿 ’白玉(しらたま)’ 別名:初嵐(はつあらし)’  2014年12月10日(水)

2014年12月15日 | 植物図鑑

 

(上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。そこから南側の方に進むと「わびさび(茶花椿)の景」コーナーに植栽されている´白玉(しらたま)’別名:’初嵐(はつあらし)’という古典椿が白色、一重、やや抱え性の筒咲きの花を沢山咲かせていました。

 古典椿 白玉(しらたま)別名:初嵐白玉(はつあらししらたま) ツバキ科 ツバキ属

Camellia japonica cv.Shiratama(Hatsuarashi-shiratama)

[産地]京都 [花]白、一重、やや抱え性の筒咲き、筒しべ、蕾が丸いのが特徴。小輪  [花期]10~3月 [葉]丸味のある楕円、中形 [樹]立性、強い [来歴]江戸期からの古典品種。京都の名椿の一つ。別名:初嵐白玉。

古典椿 初嵐(はつあらし) ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Hatsuarashi

[産地]関西 [花]移り白、一重、筒咲き~ラッパ咲き、筒しべ、蕾は尖る。中輪。[花期]10~3月 [葉]長楕円、中形、網脈は陥没 [樹]立性、枝は横張り [来歴]1847年の「剪花翁伝」に記載のある古い品種。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_japonica/Camellia_japonica_Shiratama.html [草木図譜:ツバキの園芸品種’シラタマ(白玉)’]

http://www35.tok2.com/home/mbou/Camellia/50onjun/sa/shiratama/index.htmlhttp://www35.tok2.com/home/mbou/Camellia/50onjun/sa/shiratama/index.html

[白玉(しらたま)/初嵐・白玉(はつあらし・しらたま)]

http://www.nagominoniwa.net/blog3/2012/05/post_421.html#c120521-4 [Weblog「和みの庭」2011~2014:初嵐白玉(ハツアラシシラタマ)ほか]