goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)’師人(もろびと)’ 2014年12月10日(水)

2014年12月21日 | 植物図鑑

 

 (上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。そこから南側の方に進み、さらに西側の方に進むと「花形十景」コーナーに置かれた鉢植えの´師人(もろびと)’という名の椿が白、一重、抱えぎみの筒咲き、小輪の花を咲かせていました。この椿は、ヤブツバキから選抜されたものだそうです。

 ツバキ(椿) ’師人(もろびと)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Morobito

[産地]関西 [花]白、一重、抱えぎみの筒咲き、筒しべ、小輪 [花期]3~4月 [葉]楕円、小形 [樹]立性 [来歴]関西方面から入手した庭木用ヤブツバキから選抜。鈴木小江の命名。1974年頃に鈴木博の発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]

 


「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)’日本の誉(にほんのほまれ)’ 2014年12月10日(水)

2014年12月21日 | 植物図鑑

 

 (上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。そこから南側の方に進み、さらに西側の方に進むと「花形十景」コーナーに植栽されている´日本の誉(にほんのほまれ)’という名の椿が淡紅色地に白覆輪、弁脈鮮明、一重、ラッパ咲き、中輪の花を咲かせていました。この椿は、絞臘月の枝変りだそうです。

(下)同じ枝に紅色の花も咲いていました。(名札に書かれている花?)

 ツバキ(椿) ’日本の誉(にほんのほまれ)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Nihon-no-homare

[産地]兵庫 [花]淡紅色地に白覆輪、弁脈鮮明、一重、ラッパ咲き、中輪 [花期]11~3月 [葉]楕円~広楕円、中形、波曲 [樹]横張り性、強い [来歴]絞臘月の枝変り、1950年代に池田市で発見。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]