goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のジャーマン・アイリス/ドイツアヤメ 2014年5月7日(水)

2014年05月09日 | 植物図鑑

P1420448a

P1420463a

P1420449a

P1420451a

P1420457a

P1420443a

P1420427a

P1420425a

2014年5月7日(水)、一関市東山町長坂の県道19号(一関大東バイパス)線沿いにある日本百景「猊鼻(げいび)渓」入口の花壇に植栽されているジャーマンアイリス/ドイツアヤメと思われる植物が、花を沢山咲かせていました。

P1420437a

P1420446a

P1420440a

P1420458

P1420464a

P1420459a

P1420462a

P1420441a

P1420442a

P1420455a

P1420454a

ジャーマンアイリス(German Iris) アヤメ科 アヤメ属 Iris germanica

和名はドイツアヤメ。日本のアヤメの代表がハナショウブとすれば、欧米の代表はこのジャーマン・アイリスといえるほど、多くの品種がある。自生品はなく、ヨーロッパから西アジアにかけて分布する幾つかのアヤメの仲間を原種とし、長い年月の間に交雑が繰り返されて、多彩な品種が育成された。花の形や色はいろいろなものがあるが、共通した性質は、肥厚した根茎をもつ多年草であること、葉が緑白色で幅が広いこと、花にサンショウに似た香気があることなどである。花は大きく、虹の色に例えられるほど色が豊富で、赤、ピンク、紫、黄、橙、白などである。日当たりがよく、排水の良い土地を好み、酸性土と高温多湿を嫌う。花期:4~6月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?id=37602503&saved_changes=1&blog_id=82331


一関市東山町の(藤)/ノダ(野田藤) 2014年5月7日(水)

2014年05月09日 | 植物図鑑

P1420486a

P1420478a

P1420476a

P1420467a

P1420431a

P1420430a

P1420426a

P1420494a

P1420435a

2014年5月7日(水)、一関市東山町長坂の県道19号(一関大東バイパス)線沿いにある日本百景「猊鼻(げいび)渓」入口に植栽されている(藤)が花を沢山咲かせていました。山に自生しているは未だ花の盛りを迎えていないと思いますが、ここのは最盛期を迎えていました。

P1420465a

P1420466a

P1420474a

P1420481a

P1420468a

P1420484a

P1420488a

(藤) マメ科 属 Wisteria floribunda

別名:ノダ。山野に生える落葉藤本だが、古くから庭などによく植えられ、主に棚づくりにする。寿命が長く、樹齢1000年と推定されるものもある。つるは長く伸び、ほかの木などに右巻きに巻きつく。葉は奇数羽状複葉で長さ20~30㎝。小葉は5~9対あり、長さ4~10㎝の卵形または卵状長楕円形で質は薄く、縁は全縁。はじめは毛があるが、成葉ではほとんど無毛。4~7月、長さ20~90㎝の長い総状花序を出し、紫色または淡紫色で長さ1.2~2㎝の蝶形花を多数開く。花序は垂れ下がり、基部の方から咲き始める。豆果は長さ12~19㎝で果皮はかたく、細毛で覆われている。9~10月に暗褐色に熟す。種子は平たい円形で光沢のある褐紫色。つるは丈夫で、昔はカゴ(籠)を編んだり、物をしばるのに使った。用途:庭木、盆栽、花材。分布:本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40310691&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のノダ(野田藤)2012年5月23日(水)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34534769&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市街地の(藤)/ノダ(野田藤)2010年5月21日(金)]


一関市東山町のニワトコ 2014年5月7日(水)

2014年05月09日 | 植物図鑑

P1420625a

P1420627a

P1420636a

P1420619a

P1420527a

P1420533a

2014年5月7日(水)、一関市東山町長坂字東本町の県道19号(一関大東バイパス)線沿いに生えているニワトコ/セッコツボク(接骨木)が淡黄白色の花を沢山咲かせていました。

P1420616a

P1420615a

P1420617a

P1420630a

P1420628a

P1420629a

ニワトコ スイカズラ科 ニワトコ属 Sambucus seiboldiana

山野に生える落葉低木、よく枝分かれして、高さ3~6mになる。枝は柔らかく太い髄がある。樹皮はコルク層が発達し、老木では縦に割れ目が入る。葉は奇数羽状複葉で対生する。小葉は3~5対あり、長さ4~15㎝の長楕円形。

花期は3~5月。葉が開くのと同時に淡黄白色の小さな花が多数集まって咲く。花は直径3~5㎜の筒形。液果は赤熟する。北海道と本州の北部には花穂に小さな粒状突起が多いエゾニワトコ((蝦夷ニワトコ)var.muqueliiが分布する。分布:北海道~九州。

ニワトコは古来より骨折や筋肉の損傷時に罨法(あんぽう)として利用されたので、「接骨木(せっこつぼく)」の名がある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&家の光協会発行「カラー版薬草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42671793&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のニワトコ/セッコツボク(接骨木)の実 2013年6月20日(木)&22日(土)]