2014年4月19日(土)、一関市役所本庁(一関市竹山町7番2号)に行きました。大槻文彦や建部清庵の銅像が立っている市役所前にある一関市の桜(染井吉野)の基準木を見るためです。4月13日に開花宣言しているこの桜は満開になっていました。
また、すぐ隣に植えられている「一関市・三春町姉妹都市締結記念樹」のタキザクラ(滝桜)も花を咲かせていました。この桜は「ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)」と呼ばれる品種のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82 [一関市:Wikipedia]
(下)「天然記念物 三春滝桜」の写真:市民室に展示されていました。一関市は福島県の三春町と「姉妹都市」を締結しているので、記念樹はこの滝桜の子孫でしょう。
(下)2014年4月21日(月)付「岩手日報」に掲載されていた三春滝桜の記事。
シダレザクラ(枝垂桜) バラ科 サクラ(プルヌス)属 Prunus pendula cv.Pendula
エドヒガンの園芸種。エドヒガンと各部の形質がほぼ同じ落葉高木だが、枝が長く枝垂れるのが大きな特徴である。3月下旬~4月上旬、葉が出る前に直径2.4~2.6㎝の淡紅白色の花が散形状に2~3個咲く。花は平開し、満開時には白くなる。花弁は5個で先は2裂する。雄しべは20~25個。雌しべは1個で、柱頭は広い。花柱には毛があり、特に下部には軟毛が密生する。ガクは有毛。ガク筒は短く、下部は著しく膨らむ。ガク片は5個で、縁に細かい鋸歯がある。果実は小形で紫黒色に熟す。イトザクラともいう。
ベニシダレ(紅枝垂)cv.Pendula-rosea シダレザクラと形質は同じだが、花が紅色のもの。
チチブベニシダレ(秩父紅枝垂)cv.Chichibu.Benishidare ベニシダレの一型。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://tamrhyouka.hiho.jp/shokubutu-takizakura.html [滝桜 タキザクラ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9 [シダレザクラ(Wikipedia)]
http://www.hana300.com/sidare.html [枝垂桜(シダレザクラ)]
http://www.hana300.com/sidare.html [シダレザクラ(枝垂桜)]
http://www.watarigraphic.com/sakura/rikugien.php [六義園(りくぎえん)しだれ桜]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40170823&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市山目字立沢のシダレザクラ(枝垂桜) 2012年4月28日(土)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37291372&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市役所のシダレザクラ(枝垂桜)・エドヒガン(江戸彼岸)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34407395&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市立公園・展勝地の桜「シダレザクラ(枝垂桜)」]